ラベル 奥三河 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 奥三河 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年11月20日水曜日

2019/10/20 天竜川水系 名古尾沢

日時:2019年10月20日(日)

メンバー:CL高田,SL中嶌,市川,佐野,蓮容

行程:
20日:静岡=名古尾沢林道横断点[400m]付近駐車適地(8:05~8:30)-名古尾橋[115m](9:30)-林道横断点[400m](12:16)-脱渓地点[600m付近](14:14)-駐車地点(14:40)=静岡

記録:
1ヵ月の東欧・アフリカバックパック旅から帰国し、早速沢へ。
6月に天候不順で延期になった1年生の初沢登りでもある。
私以外の今回のメンバー
天竜川沿いの左岸側道路(152号の対岸)は7月から通行止めで入渓地点の名古尾橋までは車が入れない。
ということで、標高400m程で名古尾沢が林道と交わる地点付近に車を置く。
ここに置くと車で登らないといけない分ガソリンは勿体ないように思うが、下山時は脱渓地点から近くとても楽だった。
"なごうばし"
名古尾橋の袂から沢に降りていきます


入渓地点
 入渓地点にて市川。
「先輩、水量多くないっすか?」
勘のいいやつめ…
そう、1週間前に襲来し東日本広域に被害をもたらした台風19号の影響で
水量が多めなのだ。
ただ、多めとはいえ濁りなく水は透き通り、普段の水量が少なめなこの辺りの沢において多少水量が多いのは寧ろ好都合である。
普段、水を浴びなくても登れるようなちょっとした滝がシャワーで登る特上アトラクションに変身していた。


1年生①佐野「こんなの無理ですよ~」とか言いながら満面の笑みで登ってくるドM野郎です


佐野 いい顔してます


お水大好き系モンスター中嶌が小滝に意外に苦しんでました


とは言っても、何だかんだ登ってくるあたりさすが2年生です


トップは2年生市川と中嶌に任せてみる


直登できる小滝が続いて楽しい




1年生②蓮容 新たな沢変態を生んでしまった…


蓮容 こいつは今後化けますよ...!!


1年生コンビとこの沢の主
標高400mの林道横断点


標高400mの林道横断点まででも十分楽しめる。が、時間もあるので遡行継続。
天竜川水系によくある巨岩帯


なかなか面白そうな小滝です


沢マンの降臨!(市川)


沢マンをしても中々難しい…


沢マン2(中嶌)にバトンタッチ!


あとちょっとのところで水圧に負けドボン…沢マーン!


癒しな小滝群が続きます


ゴルジュチックなところも


CS滝 右岸から小さく巻く




前来たときは楽しく登れた滝も今日は水量が凄くて難しい!
ラストの写真の滝のところはゴルジュチックになっていて雰囲気がある。
今日は水量が多く、1年生の突破は難しそう。ちょうど時間もいい感じなので
左岸の支沢を登って林道へ。

まとめ:
10月も後半、木々の葉も色づき始めた秋風吹く中の沢登り。
盛夏にやるような淵に入って、滝に突っ込み攀じってを初沢登りの1年生2人、いい顔して楽しんでくれており大変良かった。

2年生2人も自分たちでルーファイして行こうという意欲が見え良かった。
ただ、若干行き当たりばったりなところが見受けられる。
シビアそうな滝が遠くに見えたら、手前にいる段階から広い視野で色んな可能性を考え
遡行していくことが必要だろう。

これで今沢シーズンは終わりだろう。
当初今年目玉の予定であった若月との逆河内沢は天候不順で中止になり残念だった。
その一方で後輩達、特に市川と中嶌の沢活動における成長と意識の変化(沢に対する正しい怖がり方)が感じられ、良きパートナーになっていってくれるのではないかと楽しみになるような成果あるシーズンだったと思う。
来年に向けて後輩たちから行きたい沢の具体的な名前も挙がっている。
来夏はもっと大きく長い沢に後輩たちと行きたい。

蓮容(1年)感想:
始めに、今回の沢登りのの率直な感想としては初体験のことばかりで非常におもしろく、楽しい山行でした。
水場がもともと好きでしたが、沢という環境に大きく踏み込める機会はこれまでなく、より深く山の中にも入れた今回はいい体験でした。
また、沢の「巻く」ということや水流を受けながらクライミングをするということにも触れることができたのも、今シーズン中には経験できてよかった反面、アッセンダー使用に不安が残る中行ったため、ロープを活かすような経験を積めなかったのは、後にも書きますが反省点のひとつです。
次に沢登りを通じて思ったのは、当然ですが、服装の重要さです。真夏でも川に浸かればけっこうな寒い思いをしましたが、この時期でも衣服を工夫すれば耐え難い冷たさに感じることはなく、動いているうちは全く寒くなかったため、逆に服装を間違えたときの怖さを感じました。
他には、複数人で登ることの大切さについても強く認識することになりました。
滝壺に入ったり、直登してみたりという経験は、初心者ではあったとはいえ一人では挑もうと思えないところでも周りの支えで行ってみたり、バックアップがあるということの安心感を実感しました。
反省点はたくさんありますが、まずはハーネスの故障についてです。いままで、装備を見るときに自分は見た目を見るぐらいで、直接あちこち触って確認することはありませんでした。しかし、もしビレイ器を落とすといったこととなっていたら、タイミングによっては引き返すことも登ることもままならない非常に危険なことになることとなっており、装備管理をいいかげんにするリスクを強く感じました。
次は落石を沢へのアプローチや巻くときに発生させてしまっていることです。今回のような道がないような斜面は慣れてはいなかったのに、前にあまり離されないように雑に進みすぎていたところがあったのだと思います。
安全のためにも、歩行技術を高めるためにも前とのコミュニケーションを取りつつまずは丁寧に歩けるようにします。また、コミュニケーションについては、ルート探索を前に任せきりにせず自分でも行い、共有することはすぐにでもできたはずなので、今後とくに意識して行こうと思います。
また、先ほど述べたとおり、アッセンダーといった道具の扱いがまだ不安であり、ここははやくおさえる必要があります。
様々な反省点等ありましたが、道なきところを、水場を渡り水を浴びながらクライミングをし、深く山に入れる沢は今後もとても楽しみです。上記の反省に加え、今回はまだ登れなかった滝や、苔であしを滑らせ手伝ってもらったりする場面があったので、それらも攻略できるよう励みたいです。

佐野(1年)感想:

提出待ち

市川(2年)感想:
今回は初めての1年生を連れての沢だった。この時期まで遅れてしまったのは申し訳なく思う。1年生2人は初めてにも関わらず、とてもよく動いてくれた。
天竜の沢特有の、連続して出るボルダーチックな小滝の登攀に関しては見事なものだったと思う。
自分のこの闘争心は何処へ行ってしまったのか。
しかしながら、まだ1年生はこのたった1度きりなので、読図、高巻き、渡渉、ロープワークなど、まだまだ沢の知らない部分は沢山ある。
来年は新人と共に、積極的に数をこなし、教わったことを継承していけたらと思う

中嶌(2年)感想:
10月終わりということもありとにかく寒かった。寒さに弱い自覚は無かったが一年生を見ているとまだまだ修練が足りないなと感じた。千倉沢のおかげで殆どの滝が滝に見えなくなった。つまり、巻かなくても登れるだろうと考えるようになった訳である。沢は習うより慣れろが一番適したフィールドだと思う。

(文:高田)

2019年9月27日金曜日

2019/8/4 天竜川水系厚血川 龍王渕ゴルジュ

日時:2019年8月4日(日)

メンバー:
CL小林(OB),SL高田


行程:
4日:浜松(6:30)=龍王権現遊歩道P(7:50~8:16)-龍王権現F1(8:28~10:36)-F2-F3(10:52~12:04)-F4(12:16~12:22)-左岸側に民家が見える地点にて脱渓(12:38)-龍王権現遊歩道P(13:02)=浜松

記録:

4日:晴れ時々曇り

天竜川支流厚血川最狭部にある龍王渕ゴルジュ。

JR飯田線 佐久間駅から車で15分ほどの場所に入渓点があります。


1996年の成瀬陽一氏の今ゴルジュ遡行記を読んでから、「突破したい」と大学2年次から秘めた想いを持ち続けていた沢です。
完全遡行にはクライミングはもちろん、泳ぎスキルもマストなこの沢。
泳ぎも登攀もイケるというOB小林さんと久々に予定が合い、いざ挑戦!
F1とOB小林さん


F1の龍王権現手前までは遊歩道を使って快適なアプローチ。
川は右に屈曲し、ゴルジュから流れ落ちる水が水面を叩く轟音が聞こえてくると龍王権現が現れる。
30度を超える晴天にも関わらず、飛沫と滝が起こす風圧と恐ろしさで、身震いした。

F1のリードはじゃんけんで決める。
じゃんけんに勝った小林さんがカッパを着込み、ロープを付け、淵に飛び込む。岸から直ぐに足が付かない程深いらしく、中々進まない。何とか側壁に届くかと思ったその時、頭が半分沈む小林さん。急いでロープを引いて小林さんを回収。久々の泳ぎにうまくいかなかったとのこと。

リードを交代し、高田がゆく。
小林さんを突き返した底の見えない淵に対する恐怖と
いよいよ登れるという興奮とで、鼓動が速まる。

流れが思ったよりはあったが、泳ぎは得意で滝の右側に張り付く。
左上していくようなラインで登る。中間部が少し難しかった
常時飛沫を浴びながらの登攀だが、上部は左半身もろ浴び。

フェルトソールにはギリギリのホールドスタンスの細かさ。おまけに適度に水分を供給され、ヌメヌメが形成されてるので気を抜くと堕ちそう。



なんとか登りきりました。

そして登りきった先で水に足を取られ、流され滝壺の流芯に。フェルトソールにはギリギリのヌメヌメ、斜度であったにも関わらずもう一歩行けば楽にビレイできるという快適性を求めてしまった結果だった。
もしかすると流されるかもしれないと自分は構えていたが、小林さんはまさか流れてくるとは思っていなかったようで驚かせてしまった。(ごめんなさい)

復帰してもう一度滝に張り付いたが、集中力が落ちた状態でこなせるような代物ではなく、岸に戻り巻くことに。この滝で2時間以上格闘した。

続くF2は楽しく超えて行く。
問題はF3。F3は狭い水路状のゴルジュに右側から
滝が落ちている。
ゴルジュはやはり足が付かないほど深く、暫し作戦を立てる。
滝の手前を登ることも考えたが、登った先で結局水路を横断しないといけなさそうなこと、そもそも壁がツルツルでホールドスタンスが見当たらないということで滝の向こう側に何とかして行くことに。
F3。先ずは小林さん。
水面下のホールドスタンスを色々探って突破方法を検討して下さいましたが、それでかなり消耗し、交代。

これは力任せに突破するしかない。と私はあまり考えすぎずなるべく奥に遠くに飛んでそこから必死の側壁キックとバタ足。飛び込む前は恐ろしかったですが、飛び込んでみるとほんの一瞬のことでした。

滝の向こう側は掘れて、半ドームのようになっている。荷物を降ろして少し休憩。その先は少しでもミスると今突破した滝にもれなく戻れる要らない特典付きの壁。
F1、F3と突破が上手くいかずモチベーションの落ちている小林さんは撤退を進言するが、イケるイメージが湧いてしまった&流されても大丈夫な箇所だということで、高田リードで行く。とは言っても、もう流されたくはないので、フェルトシューズをクライミングシューズに替える。これが最高の選択だった。
この沢、ラバーソールとの相性が抜群によく、楽々登れる。続く小林さんもラバーソールの沢靴に替え、
「コイツは最高だわ!」とラバーソールの威力に感動し、元気を取り戻していた。
F4。滝左のラインを取る小林さん。

ラバーソールを味方に付けると強い。
続くF4は小林さんリードで通過。
ストレスなく楽しく登れます。

F5。

このF5を超えると左岸側に民家が見えてきて、
脱渓ポイントです。このまま遡行すると上流部にもゴルジュ帯があるようですが、時間的にも厳しいので今回はここまで。

まとめ:
完全遡行とは行きませんでしたが、満足度の高い、久々に心拍数の上がる痺れる沢登りでした。

滝の流芯に落ちるのも初めてのことで良い経験になりました。
様々研究の中で反転流に乗って抜け出せなくなってしまったら、底を蹴って脱出するなど言われていますが、全く底を感じず小林さんに引っ張ってもらうまで様々な流れを身体に感じ、研究通り脱出するのは難しいと思いました。

突破したいゴルジュリストが全然減らないので、先輩方、同期、後輩達どんどん沢に行きましょう!!

お付き合い頂いた小林さんありがとうございました !
最高でした。

(文:高田)

2016年8月17日水曜日

8月15日 早木戸川 瀬戸の渓谷

日時:8月15日(月)

メンバー:高田、若月

行程:
15日:浜松=瀬戸際橋付近ーおきよめの湯下堰堤ー瀬戸際橋=浜松

記録:

『日本の渓谷'97』(現品は持っていない泣)に収録されている早木戸川 瀬戸の渓谷へ
行ってきた。
記録も10年ほど前の記録によるとすごいゴルジュがあると言う。
想像以上に自分達にとってはヤバ沢だった。


























入渓前のいつも通りの若月

5時半浜キャン前サークルK集合。7時半過ぎに到着。
瀬戸際橋下流側すぐの車一台ギリギリ停まるスペースに車を置く。
瀬戸際橋上流側の適当な場所から入渓。道路との高さが意外にある。

前日の雨のせいか、水が濁り気味だ。
10分ほど平凡な渓相を遡ると、大きな淵に守れたゴルジュの入口に到着する。





















ゴルジュ入口の巨大な淵。

水は濁っており、何か出そうで怖い。
この淵がヤバかった。

淵が始まって直ぐに足の着かない深さとなり、泳ぎを強いられる。
側壁付近も全く足が着かない。
そして側壁の手がかりもあまりない。

自分は泳ぎが得意な方なので問題なく滝の取り付きに着いたが
その時、自分の名前を呼ぶ声がし、後ろを振り向くと若月が
溺れかけていた。

何とか岸に辿り着いたが、水の怖さを改めて思い知る経験であった。

その後30分ほどぼーっと淵を眺め、ザックピストン法による泳ぎを練習し、
帰ろうということになった。

ザックピストン法は防水袋に空気を入れるとなお効果的かつ安定的に
使うことができるとわかった。

懲りない自分達はこれを利用して淵を突破し、ゴルジュを見に行くこととした。
自分がまず滝の取り付きまで泳ぎ、若月をザックピストン法で引っ張った。

滝は左岸の側壁沿いにそれほど難しくなく通過できる。

滝を越え、目の前に広がるゴルジュの淵に震えた。


































ゴルジュになみなみと注がれた水はどこかおだやかで.奥まで続いていた。
ここも足が着くわけもなく、泳ぎで突破した。
ゴルジュが左にカーブし現れる3mCS滝は左岸から登ることができる。
ここを越えると、沢は穏やかな渓相となり、詰めるとおきよめの湯下の堰堤となる。


まとめ:泳ぎの沢の難しさを如何なく体験した。
ゴルジュは側壁が高くせり立ち閉じ込められたような錯覚に陥るもので、
少しキザな言い方だが、自然が作り出すものの迫力に畏怖の念を
感ぜずにはいられなかった。大変自分の糧となる沢だった。
(文:高田)

2016年5月30日月曜日

5月29日 清水谷右俣

日時:5月29日(日)

メンバー:CL若月、SL小林、杉山、佐藤

行程:
29日:
浜松から車で鳳来湖へ行き、鳳来湖沿岸の宇連橋から入渓→清水谷右俣を遡行して宇連山山頂→大幸田峠→清水谷左俣から宇連橋へ下山


記録:
鳳来湖近くの清水谷右俣を遡行してきた。

午前7時30分。
小林さんの車で鳳来湖へ向かい、入渓。


入渓していきなりのナメと甌穴。


小滝を快適に越えていく。


ここから清水谷は素晴らしい造形美を見せてくれた。

果てしなく続くナメ床。
くの字に曲がっており、写真のさらに奥にもまだ続いている。



美しいナメ滝。
落ち口の右側にトラバースして簡単に越えられる。

ナメ滝の上。
自然の造形とはすごいものだと思った。

この後、ロープを出して3つほど滝を超える。
(カメラの調子が悪く、全てピンボケだったので写真なし。)

午前11時、大滝にぶつかる。

ここで遡行を打ち切り、右岸の尾根に取り付く。



宇連山山頂を目指して藪を漕ぐ。
今回が初めての沢登りの佐藤だが、きつい藪漕ぎにも余裕の笑顔。

高校でも山岳部だったということだが、やはりさすがである。




12時30分。宇連山登頂。
普段はここから作業道を用いて下山するが、今回はそうは行かない。
車に戻る道が無いので、今度は清水谷左俣から下山する。
ここから一般縦走路を利用して、大幸田峠へ下る。
大幸田峠から清水谷左俣へは割としっかりした踏み跡があった。

清水谷左俣。右俣同様、ナメナメしている。
沢沿いに踏み跡があった気もしたが、見なかったことにして沢を下る(笑)




特に難しい所もなく、楽しく下る。




腰まで水につかる佐藤と、へつる小林さん。


 泳ぐ杉山。


 入渓点付近の甌穴にはまる若月。
 ここから車まではもう少し。



午後2時30分。無事下山。


まとめ:
清水谷右俣は水量は少ないものの、ナメが素晴らしかった。
少し沢のシーズン外でも楽しく遡行できそうだ。

佐藤は前日のクライミングに引き続き新鮮な経験となったのではないだろうか。
(現役3人は、この前日ガンコ岩でクライミングをしていた。)

また、小林さんとビレイ支点の作り方や、滝の登攀について話すことができ、自分にとっても良い勉強になった。

(文:若月)