2002年9月28日土曜日

2002年9月25~26日 富士川水系福士川 中流部ゴルジュ遡行

富士川水系福士川 中流部ゴルジュ遡行

日時:2002年9月25,26日
メンバー 深沢(農M2)、山本(農M2)、田丸(農4)、青木(農2)、久保(農2)、桜庭(院研究生)


 
 9/25 晴のち曇
   8:30静岡~10:00徳間~10:30遡行開始~11:00第一ゴルジュ~12:00第ニゴルジュ~14:30第ニゴルジュ上
 山本、青木の車に分乗して福士川を目指す。今日はこの時期としては比較的暖かい。適当に買い出した食料を分けて、遡行を開始する。堰堤を越え、巨岩が転がる広い河原を歩く。巨岩だらけで歩きづらくなった頃、いきなり沢幅が狭まってゴルジュとなる。第一ゴルジュは一応ロープを出す程度で難なく通過。問題の第ニゴルジュ。去年の登攀ラインは水流に洗われ、取り付けるかわからない。最初は田丸が飛び込みで通過を試みるが流れに撃退される。次は櫻庭が秘密兵器の足ヒレを使い水流越え、滝に取り付く。滝の水流を避け、窮屈なチムニーを越えて、巨大なチョックストーンの下に入る。去年中岡が打ち込んだボルトが並んでいるが、斜めに延びている。どうやら大チョックストーンが傾いたらしい。そのせいでボルトが水流に洗われ、腐っているように見える。一本目は大丈夫だが二本目は抜けてしまった。アブミに乗ってせっせと新しいボルトを打ち込む。ボルト4本の人工で第ニゴルジュ突破。しかし、問題はその後で後続が登って来られない。田丸だけ抜けてきたが、後は長く水につかって体力を消費してしまい、登ってくることができない。仕方ないので他の4人は巻くことにする。第ニゴルジュ上で焚き火が燃え上がる頃、巻いたメンバーが懸垂で沢床に下りてくる。そのまま、そこで幕営。



 9/26 曇り
  10:00出発~12:00第三ゴルジュ上~14:00第四ゴルジュ上~15:00遡行終了
 少し歩くと第三ゴルジュ入口。去年越えられなかった流れの強い渕は秋ということもあり随分と水勢弱くなっているように見える。にしても泳ぎの弱い僕らパーティーには十分難しい。久保が足ヒレと水中眼鏡を使ってクロールで突破。第三ゴルジュの出口は3m程の滝だがオーバーハングして直登できない滝である。櫻庭が右岸側壁を3本のハーケンを使って越える。第四ゴルジュも去年とは流れが違う。青木が最初の釜を簡単に越え、巨大ポルダーのてっペんにボルトを打ってFIXする。後続を迎え、去年振り子泳ぎで突破した最後の釜に入るが、水量が少なくはるかに簡単だった。最後の滝をこえて4つのゴルジュを完全突破。そのあと巨岩の乗り越しに一箇所苦労したが、観光用の遊歩道に上がり遡行終了。青木と山本が車を取りに下り、奥山温泉に入って帰る。奥山温泉は5時までなので4時までには遡行を終えるように頑張ろう。七つ釜入口の1KM上なので、歩いてきたときも時間があればよっていくといいと思う。帰りは長沼のスタミナ太郎で焼肉を食って帰る。そういえば自分は明日誕生日だった。

総括
 福士川中流域ゴルジュ帯を「泳いで滝に取り付きダイレクトに突破する」という周論見はうまいこと達成することができた。中岡のチャレンジ精神が突破口を切り鯛いて完成させた山登りだったが、当の本人はビックロックの大岩夫妻と錫杖岳ヘルート開拓にいっていた。中岡の山登りに対する向上心がいまだに燃えていることを示している出来事だと思う。さて、山行内容についてだが、やはり沢は一年間で随分変化するもので、予想していたものと随分違っていた。今回の場合、予想以上に簡単になっていて問題は発生しなかったが、当然予想以上に難しいなんていうこともよくあることで、そういう部分を乗り越えていくのも山登りの面白さであると思う。最初からわかりきっていたら山登りなんてやってないだろう。冬山なんていうのはそういう不確定要素(特に天候、積雪)が強いので好んでやっているわけだ。ちょうど岳人に「ゴルジュ突破やろうぜ」という企画が掲載されていて、福士川が難渓として紹介されていた。なんだかいい気分ではある。しかし、ボルトを使用しなくては越えられず、よりよいスタイルで遡行する余地はまだある。完成までに三度のトライを要したこの遡行も10年後にはよりよいスタイルで、ちょっとした散歩のごとくやってのけるやつも出てくるだろう。そういった進歩を疑うことなく夢見れる山というフィールドは僕たちにとってやはり最高のプレイグラウンドだと思う。その進歩に負けないぐらい自分も進歩していきたい。10年、20年後でもバリバリ山に壁るぞ。
(文責 櫻庭)

2002年9月4日水曜日

2002年8月27日~9月2日 朝日山地荒川中俣沢

沢合宿'02 朝日山地荒川中俣沢


日時:2002年8月27日~9月2日
メンバー 山本(農M2)、久保(農2)、桜庭(研究生)、中岡(OB)



8/27 晴
   5:00静岡~18:30小国~19:30針生平
アクシデントがあり、2:OOのムーンライトながらには乗れなかったが、始発の東京行きに乗り、乗り換えやタクシーをつかまえるのも順調にいって、予定していた針生平に到着することができた。夜は車止めで雑魚寝。

   8/28 晴
   8:00出発~8:40角楢小屋~9:30遡行開始~16:00毛無沢出合の小さな砂地
 角楢小屋先の入渓点まで吊橋を渡るなどして行く。ブナ林が立派だ。入渓点で身支度を整え、広い河原を釣り歩きしながら行く。イワナがかかるが小さいのでリリース。大帯沢出合を過ぎると、たまにヘツる場所かでてくる。最初の釜で中岡がイワナ1匹ゲット。毛無沢出含までゴルジュ状のところが続くがさして問題になるようなところはない。毛無沢出合の砂地を幕場と決め、夕マズメに行く。久保1匹、桜庭2匹。今日の釣果は4匹でまずまず。刺身と塩焼きの夕食。







   8/29 晴
   8:00遡行開始~10:30曲滝上~13:00綾滝~16:00西俣沢出合下
 曲滝は遡行図と違い、毛無沢出合から左岸を大きく巻いて、滝上に懸垂下降した。曲滝上は右岸が下降しやすいが、遡行図通り右岸巻だと出だしが結構難しいように見える。滝上左岸は壁もしくは、急な草付なので捨てシュリンゲの要らない大木で懸垂するのが懸命だろう。綾滝まではゴルジ ュ状だが遡行しやすく、釣りのポイントも多い。しかし、中岡が良型のイワナを釣り上げただけ。桜庭2回ばらす。綾滝は右岸巻と書いてあるが、バンドを使って直登する。最後は1ポイントの人工。ハーケンはよく効が、水流をモロに受けるので雨の日はやる気がしない。綾滝の上もゴルジュ状になっていて、3段10mの滝は直登不能。戻って右岸を大高巻。露岩があったりルンゼが切れ込んでいたりと厄介だ。ジャスト滝上に巻き下り、そのうえ100mくらいの狭いゴー口を均して幕場とする。すぐ上流にはスノーブリツジが懸かっていて、時折崩壊するのでビビる。






















 8/30 晴
   7:30遡行開始~9:30大滝下~12:30東俣沢出合上
 朝からスノーブリッジをくぐらなきゃいけない。心臓バクバク。大滝下の渕で33cmも含め、4匹のイワナを釣り上げる。大滝の巻は左岸。1P目は屋根状を登り始め、小さな岩壁に生えているブッシュでビレイ。25m。2P目は岩壁下を左にトラバースして、小ルンゼを横切り、岩のアレートからさらにブッシュ帯を左上し、ブッシュでビレイ。40m。3P目はブッシュ帯をほぼ直上して潅木でビレイ。25m。ここから左にトラバースし、ルンゼ対岸にある小さな潅木めがけて、ブッシュを支点に40m懸垂。さらに小さな潅木から滝上にもう1回懸垂。30m。捨てシュリ2本使用。東俣沢出合はスノーブリッジが懸かっており、また肝を冷やす。広いゴーロに幕場を見つける。周辺の山菜を取ってテンプラにして食べる。イワナは刺身、イワナ御飯、テンプラにする。ん~、うまい。しかし、釣り三昧で予備目を丸々1目使ってしまった。いかん、いかん。



 8/31 晴
   8:00東俣沢出合上~10:30二俣~13:00標高1350M付近
 出発してすぐに連爆帯に入る。二俣までに4,5回ロ一プを出す。遡行図では中俣沢の右俣が紹介されていたが、できるだけ早く稜線に抜け、柴倉沢の下降に繋げるためにより容易そうな中俣に入る。予想したとおり簡 単だが、久しく山から離れていた山本と新入部員の久保にはノーロープではちょっとキツイようで、頻繁にロープをだし、時間を食ってしまう。結局、沢の下降は諦めることとなった。稜線に抜けてしまうとこの山域では小屋泊まりを余儀なくされるので、沢の中で焚き火をしたほうがいいだろうということで、早目に行動を打ち切る。標高は1350Mくらい。滝の直下の狭いビバークサイトだった。



 9/1 晴
   8:00出発~10:00中岳の北側稜線~11:00大朝日岳~13:00竜門山~16:00日暮沢小屋~17:30根子~19:10羽前高松~20:00山形
ビバークサイト上の滝の高巻は登るに連れて傾斜が強くなり、悪い。以降も滝が連続する。口ープは出さなかったが、10mくらいの滝が連続する。詰めは草原から低潅木に変わり、20分くらい格闘した。ザックを置き、大朝日を往復して、竜門山経由で目暮沢に下る。山本がバテてしまい時間がかかったが、無事日暮沢に下る。林道を小1時間歩いて、根子に到着し、民家で電話を借りてタクシーを呼ぶ。荷物を詰めないからとジャンボタクシーにされ、羽前高松の駅まで14000円かかってしまった。山形まで出るが、日曜ということで郵便局も閉まっており、金をおろせず、居酒屋に行くも、あまり豪勢な酒盛りはできなかった。

9/2 晴
   7:12山形~18:06静岡
 乗り換えが多く、うたた寝を何度となく邪魔される帰路。寝ぼけていると電車の中で蜂に刺されて、ようやく眼が覚めた。

総括
 田丸、青木の天山遠征を横目に、これまた異色のメンバーで挑んだ今山行だったが、無事終えることができてホッとしている。沢の印象から述べると、この沢は他の朝日の沢より高巻が難しいのではないかと思う。登っても登っても斜面の傾斜がなかなか落ちてこない。久しぶりにダブルロープ2ピッチの懸垂をした。高巻の困難さとは逆に水泳はほとんど要らない。沢幅一杯に水が流れている印象がある東北の有名な沢の中にあっては、水勢が問題になることは無く、比較的小ぶりな印象を受ける。ゴルジュも小さく、滝も直登できるもので苦労するものはない。困難で有名な支流の毛無沢や西俣沢なども沢登りというよりはルンゼ登攀に近いように思われる。また、この山域は詰めになると傾斜が緩くなる沢が多いのに対し、この沢は東俣沢の連爆帯から稜線に突き上げるまでずっと急なままだ。ある意味、僕らの持っていた東北の沢の印象とは違う沢であった。雪はかなり少ない年だと、タクシーの運ちゃんが言っていた。時期も比較的遅いし、例年ならもっとスノーブリッジが懸かっていて、もっと手間取ると思っていいだろう。アブがほとんどいなかったのが有難かった。イワナについては東北の沢にあっては比較的小ぶりなのではないかと思う。個体数もそれほど多いようには思われない。まあ、あくまで朝日という山域内で比較した場合のことだ。次に山行の反省についてだが、日程が消化しきれなかったのは、釣りに時間を割きすぎたことが大きな原因だが、根本的には遡行のモチベーションの中に「遊び」の感覚を非常に強く持って行った沢登りであり、そのことが今回の遡行の全てを支配し、行程未消化の原因を様々に作り出している。これは多分にいつもの固定メンバーではなく、新人ないし久しぶりの参加という人間が含まれたために、いつもは労せず行っていた「メンバー間の共通認識」が機能しないメンバー構成だったことと、山行前に未経験の人間に対し、東北の沢の「簡単に味わえる楽しみ」の部分を強調しすぎ、東北の沢の「実際」を伝える作業を怠ったことが関わっていると考えられる。これはメンバー交代が数年の間ほとんど行われていない我が部特有の面白い問題だと思う。年1回の東北遠征に対し「やるぞ!」というモチベーションではなく「釣るぞ」とか「食うぞ」とかいうモチベーションで行ってもいいものか。ちょっと話し合いが必要かもしれない。また、今回のパーティーの遡行能力が低いということも重要な要因だ。このことにより高巻などの時間消費は工夫で解決できるレベルではなかったともいえる。これはいつでも付きまとう問題だし、ガンガン山に行くこと以上の解決法がないことをすでに知っているので、議論の対象にはならない問題だ。それにしてもよく喰った。
(文責 桜庭)