ラベル 八ヶ岳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 八ヶ岳 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025年6月28日土曜日

2025/06/28 八ヶ岳 稲子岳南壁左カンテ

日時:6月28日(土)

メンバー:蓮容(M2),増地(M2)

行程:
12日:みどり池入口駐車場(6:20)―しらびそ小屋(7:25)―稲子岳南壁取り付き(8:30)―稲子岳(11:25)―にゅう(12:05)― みどり池入口駐車場(14:15)


記録:

部室に1時に集合。静大前のファミマで院の同期に出くわし奇妙な視線を向けられるスタートとなりました。
小川山でクライミングをする後輩を廻り目平で下ろし、そこから1時間ほどかけてみどり池入口駐車場に向かいます。この土日、山岳部では山行計画が4つ同時に進行するという、時間の有効活用の極地みたいなことをやっていました。その一本がこれです。


駐車場ですでにアブがうるさい


1時間ほど歩きしらびそ小屋に到着。みどり池から南壁が綺麗に見えます。


北八ヶ岳にこんな岩壁があるとは


しばらく緩やかな登山道を歩き、

ここでバリエーションへ

急登を上がる。テープもぼちぼちとあります。

左カンテ取り付きへ到着。ぱっと見登りやすそう。


最初は増地がリード。左カンテと言いつつ初手は溝を登ります。残置支点やカムが決まる場所も多く落ち着いて登れました。気づきませんでしたが2ピッチ分まとめて登ってたそうです。終了点は綺麗なハンガーボルト×1+古びたリングボルト×2でした。


2ピッチ目終了点にてビレイ


爆裂火口と天狗岳が特等席で見られます。八ヶ岳にいるとは思えない静けさ。天気、気温もよくまったりとした気分でした。なお雨男の蓮容さんですが僕とアルパイン行く時は必ず晴れるという都合のいい特性を持っています。

時たま別パーティが登ってる声が聞こえましたが位置は同定できませんでした

3ピッチ目へ


蓮容さんがリード。ここも難しくないですが浮石、動く石は多いのでパーティ間の伝達は大事かと思います。

景色最高!


一段上に終了点があったのですが、ロープを引き上げる際にザレ石を落としたくなかったそうで蓮容さんはその手前でピッチ切ってました(カム3つだった記憶)

時間もあるのでここで大休止。
よもぎ餅って美味しいですよね

一段上がり、

4ピッチ目へ


4ピッチ目は増地リード。右のワイドクラック、左のハンドクラック両方行けます。今回は右から行きました。終了点はハンガーボルト×2でした。

4ピッチ目終了点より

そこからはコンテに切り替え、

少し上がってから正面の岩塔を左に巻く。

トラバースすると段々とザレてきます。

不安感が出てきたのでスタカットに切り替えました。


セルフが取れずザレた斜面でのビレイだったので内心ヒヤヒヤしてました。実はトラバース中にハンガーボルトがあったのですが進めそうなので進んじゃいました。ハンガーボルトから岩を直上したほうがラインとしては美しいと思います。ただ「自由に登りたい」と事前に言ってた蓮容さんとしてはまあ、よかったのでは

もう1ピッチぐらい登れるかなと思っていましたが上まで抜けてしまい「あれ、」となったものの無事登攀終了です。

楽しい登攀でした

踏み跡に合流し少し歩くと、

稲子岳山頂へ。標識がイカしてますね


僕と蓮容さんは「いなこ」岳と呼んでましたが、この日の夜に若月さんと小林さんと喋った際に「いなご」岳と呼んでいたのでそっちが正しいかもしれません。

稲子岳からは北上し、にゅうへ向かいます。ここも一応バリルートで道迷い遭難が多いそうですが基本尾根を外さなければ問題ありませんでした。

苔むしていていい雰囲気です

最後はやや強引に突っ切りました

登山道復帰。意外と歩きで疲れた

にゅう山頂


にゅうも取れたので下山します。4年前に八ヶ岳南北縦走した時は寄らなかった山頂なので図らずも取ることができ嬉しい。

1時に起床したこともあり下山中は二人とも眠気に襲われていて無言の下山でした。なので僕の(自主規制)の話で盛り上がったりして眠気を覚ましました。

途中大同心みたいな岩質の岩を見つけました。
来週菅原たちが行くそうです。頑張って🔥


14:30下山。お疲れ様でした。
この後小川山で登ってた人達と合流しお酒飲みました。蓮容さんは炎症してる右足を引きずりながら次の日ホラの貝ゴルジュへ向かっていきました。長生きしてくださいね。

今回のルート

まとめ:
稲子岳南壁左カンテはアルパイン入門として丁度いい難易度で、浮石に注意を払えば十分初心者を連れていけるルートだと感じました。そのまま稲子岳→にゅうへ縦走できる点も魅力的だと思います。程よい緊張感で楽しめました。

去年度は体調を崩してしまい、全く山に行くことが出来ませんでした。今年度は体調が回復し、蓮容さん等のお誘いもあってポツポツとですが山に行けています。こうやって健康に登山ができることが嬉しいです。

(文:増地)


2025年5月17日土曜日

2025/5/17 編笠山西岳 B隊

日時:5月17日(土)

メンバー:CL大串,SL鈴木,前嶋,松原,大門,日々野,杉浦,石田,清田

行程:
17日:静岡=富士見高原駐車場-編笠山(西岳)-青年小屋-西岳(編笠山)-富士見高原駐車場=静岡


記録:
新入生が入部して初めての登山に行ってまいりました!天気が悪い予報で少し心配していたが、思ったよりも雨は弱く少し安心した。いつも通りの3時集合で一年生は驚いていたが、みんな早めに部室に集合していて驚いた。


    朝3時の部室   

今年は入部してくれた一年生が多いので今までとは異なり、部隊を二つに分けて登山することになった。山岳部経験者もいたため、それほど心配はせずに登っていけた。


みんな楽しそう

初心者の子達もついて来れていたし、読図も頑張っていて、これからが楽しみである。樹林帯歩きはそれほど悪くもなく順調に進むことができた。樹林帯を抜ける寸前にはツルツルの氷があり、一年生の様子を見ながらゆっくりと進んだ。


初の岩場でウキウキの一年生たち

樹林帯を抜けるとまあまあ岩場が続いていた。一年生の中には「気持ちー↑!」と叫んでいる子もおり、愉快な状況だった。雨はひどくないが風があったので慎重に山頂に向かった。山頂着いてすぐのところに残雪があり、撤退するか迷った。



どうするか迷う大串さん



これから天候が悪化していくということですぐに撤退を決断。樹林帯までは3点支持を徹底して下山開始。45分ほどかかったが無事に樹林帯までたどり着いた。樹林帯に入ってからは気が抜けてしまい、結構な速さで下ってしまった。また、樹林帯に入ったところで体調は大丈夫なのか聞いておくべきだった。反省である。

最後の方に渡渉ポイントがあったが、上りでは聞こえなかった水の音が聞こえ何事かと思い横を見ると、鉄砲水の要領で沢に水が流れ始めていた!雨の日の登山特有の貴重な出来事を経験することが出来た。林道に入った辺りから晴れ始め、一年生も笑顔になり、会話の数も増えていた。


みんな元気そうで何より
お疲れ様でした


まとめ:
初回にしてはハードな山行だったため、一年生は大丈夫かなと考えていたが、みんな楽しそうに登っていたのが印象的だった。隊を分けるのは不安だったけれど、自分にとって主体的に登るトレーニングとなる良い山行となった。何気に部での日帰り登山は初めてだったので楽しかった。
(文:鈴木)

2025/5/17 西岳編笠山 A班

日時:5月17日(土)

メンバー:CL菅原,SL中村,松田,梅田,笹木,青島,野瀬,湯本,川村

行程:
17:静岡=富士見高原駐車場-西岳(編笠山)-青年小屋-編笠山(西岳)-富士見高原駐車場=静岡

記録:
数年ぶりに入学式での部活動の声掛けが解禁され
大先輩方と愛すべき後輩による
献身的で狂気的な山岳部愛にあふれる新歓によって
今年は11人もの新入生を迎えることとなりました。
声掛けできるなんてつゆ知らずの3年は全てを丸投げし
その裏で四国にクライミングトリップに行ってました

「山に帰ろ~」
四国また行きたいですね

新入生には何の罪もないが
週末直撃待ったなしの温暖前線…
まあ初山行なんて毎年高確率で雨だし
樹林帯多くて渡渉のない山に転戦
三時集合を見せつけるのは毎年のこと。
みんな集合早くて偉かった。

9人ずつの二班に分けて周回の計画行ってきます

52号を走っていた時に比べれば雨は弱いものの
新品の雨具も靴もザックも濡れる最高の滑り出し
樹林帯をのんびり地図とみらめっこしながら歩きます
地図読み頑張っていて良き

SL中村のペース管理も読図ポイント選びも素晴らしかったです
伝家の宝刀「好きな食べ物」で一年生との会話を繋いだり。

女子が入って嬉しそうな松田
こんな劣悪な環境でも終始みんな笑顔で楽しそうにしているのが印象的でした

岩場が増えてきて濡れているので
よりフラットフッティングを意識して
前線が近づくにつれて雨も風も強くなってきました

11時前に西岳山頂着。よく頑張りました

道が雨で川になり始めていたことや
この先の残雪や諸々を鑑み撤退決定
編笠山に飛ばしたインディアンコールは
爆風の逆風で届くわけもなく
ガスに隠れてしまったのであきらめて下山開始

すぐチョコレートコーティングされる登山靴
これ以上ない練習にもってこいな道でしたね

一時間ほど歩いた後休憩で止まったところ
どうも中村がおかしい。
食欲なくてもレーションは入れろと言ったけども
水飲める気配がしないと言うのでお湯を飲ます
聞けば雨具の下が全て濡れて寒いというし
手の動きも頂上時よりかなり悪い。低体温症である
ツエルトを広げて上半身は全て着替えさせ
雨具が内側までびっちょり濡れていたので
ポンチョ型のツエルトをかませたうえで雨具を着せ
テムレスを付けさせたらだいぶましなようで下山再開
ガス一式持って行ってもよかったなと思う反面
お湯の状態で持って行った方が即効性があってよかったなと

以下中村
前述にもある通り、今回の山行で僕(中村)が低体温症になってしまうということがありました。個人の反省とともに今後の山行の参考のためにも、少し詳しく事の経緯を書いていこうと思います。

入山して最初の1時間くらいは雨がかなり弱く、フードを外して歩くくらいだったが、段々と雨が強くなってきて着ていた服が少しずつ濡れ始めた。山頂まで残り1時間くらいの時点でカッパの下の衣類は全て濡れていた。このときはまだ寒くなくて、服が冷たいなくらいだった。山頂に到着したときには寒いと感じていて、手にはほとんど感覚がなく、とても動かしづらかった。下山することが決定し10分くらい休憩して下り始めるも、とても寒い。寒い以外考えられないくらいだった。そこから1時間くらい下ったが、SLとしての仕事をほとんど忘れていて、寒いと思いながら無心に下っていた。寒いので止まりたくなかったがCLの提案で休憩を取る。止まってみるとシバリングが始まった。手もほとんど動かないし、制御できないほどのシバリングだった。これはまずいとのことになり、いったんツェルトで屋根を作ってもらい、暖かくしてもらった。菅原さんからもらったお湯を飲んでパンを食べる。フリースを持ってきていたので、上半身を全て脱いでそれを着てツェルトをかぶってその上からカッパを着た。服を替えたらかなり暖かくなったので行動を再開する。雨もほとんど止んでいてすぐに回復した。そのまま歩き続けて下山した。

考えられる原因
1、カッパの性能が落ちていた
  それほどひどい雨でもないのにびしょ濡れだった
  5年前くらいからずっと使っているものだった

2、レーションを食べていなかった
  普段の山行もそうだが、ほとんどレーションを食べていなかった(パン1つくらい)
  雨だったのでレーションを取り出すのが面倒だった
  エネルギー不足で熱を生産できなかった

3、着替えようとしなかった
  フリースを持っていたのに着替えなかった
  ずっと濡れていたから体温が奪われた

4、半そでだった
  腕にカッパが常に密着していて手がとても寒かった
  いつもだともっと早く登って汗をかくので半そでにした

5、低体温症に対する認識の甘さ
  そんなに簡単になるとは思っていなかった
  5月なのに夏山の感覚でいたのできっと雨でも暑いだろうと思い込んでいた

6、冬山の感覚で登っていた
  この前までは冬山だったので感覚がおかしくなっていた
  手の感覚が無くても全く異常だと思わなかった

7、気合で行動してしまった
  寒くてつらかったが「あと数時間頑張れば」と我慢して歩き続けてしまった

8、SLの仕事に集中しすぎた
  SLとしていろいろ考えたり1年生もたくさんいたのでそっちばかり気にしていて自分のこ
  とを何も考えていなかった
  1年生が低体温症にならないか心配で体調をよく聞いていたが自分のことは何も心配して
  いなかった

9、個人の体質の考慮が足りなかった
  僕(中村)は部員の中ではおそらくかなり脂肪が少ないほうで寒さ対策をする必要があった
  去年の冬の仙丈ケ岳でも寒さで動けなくなってしまったことがあった

いろいろと原因を考えてみましたが思ったよりもたくさん見つかりました。こういう事態というのは1つの原因ではなく複数の原因が重なって起きるものだとよくわかりました。後から考えてみると去年やったトムラウシ山の遭難事例検証にとても似ていることがわかってゾッとしました。ソロだったらと思うととても怖かったです。前にも寒さでやられたことがあるのでこれからはこのようなことがないように寒さに関しては人一倍気を付けていきたいです。そして、適切に判断して助けてくださった菅原さんと処置の手伝いをしていただいた他のメンバーの方々、ありがとうございました。あと1年生、初回山行なのに先輩としてSLとして情けない姿をお見せしました。ごめんね。
以下菅原さん

着替えて体が温まり笑顔が戻った中村

温暖前線が通過し露骨に気温が上がり
だいぶ林道チックな感じになってきたので
しりとりしてみたり野球の話したり
一年生だけで話しながら歩いてみたり

下りてきたら晴れるのはいつものこと
お疲れ様でした。

まとめ:
今度は暑さに悶える山行記録を書くつもりであったのにまた寒さに悶える記録を書くことになってしまった。一年生が終始笑顔で登ってくれていたのが印象的であった。隊を分けると反対側の人たちと喋りできないのが残念であるがここまで人数が多いと仕方がない。うれしい悲鳴である。次は晴れるといいな~
(文:菅原)

2025年2月15日土曜日

2025/2/15-16 大同心大滝小同心クラック登攀

日時:2月15日(土)~2月16日(日)

メンバー:菅原,堀,OB真達

行程:
15日:静岡=美濃戸別荘地-赤岳山荘-大同心大滝登攀練習―赤岳鉱泉幕営 
16日:幕営地―大同心大滝―小同心クラック―横岳―大同心稜-赤岳鉱泉―赤岳山荘-美濃戸別荘地=静岡 

記録:
真達さんとの冬山特訓vol.2でまたまた八ヶ岳に行ってきました。
今年の冬山シーズンに入って月一回ペースで八ヶ岳にお世話になってます。
若月さん元い井出さんと徳永さんがアイスアックスを貸してくださったので今回は冬季アルパインに片足を突っ込んでみました。
北沢を爆速でアプローチして赤岳鉱泉まで。
気を抜くと一瞬で離されるので体力が無い自分にとっては第一核心です。
今回もテントは真達さんの超快適DXエスパスを持ってきていただきました。
ありがとうございます。
大同心沢のトレースを詰めて大同心大滝まで。
赤岳鉱泉から30分強くらいでしょうか。立派な滝です。
先行が1パーティいらっしゃいましたが真達さんが右側にトップロープを張ってくださっていざ練習!

菅原はアイスクライミング3回目ですが、イマイチ動きのコツを掴めずなかなか上手く登れませんでした。
左の簡単なラインで基本の三角形の動きを繰り返し練習しました。アックスを強く握りこんでしまいパンプしてしまうのも練習が要りそうです。

前回南沢小滝をリードした堀君は動きに安定感があってレストも上手く挟みながら登っていきます。天気も良く気温が上がってきてアックスがよく刺さります。
なんなら暑いくらい

真達さんの「堀リードする?」に「やります!」と即答の堀。気温が上がってきたためにスクリューの刺さりが悪く、途中1本落とすミスはありましたが安定感のある登りでスルスルと登っていきます。

完登しました!ロープスケール30m登り切りました!
アイスクライミング2回目ですよ!驚きです。

菅原も明日に向けて練習を繰り返して今日は終了。
結局1日貸し切り状態でした!

晩御飯は堀君が全く軽量化を考えなかった具だくさん鍋を〆のうどんまでお腹いっぱい食べました。おつまみは北海道から持ってきたエゾシカのスモークハムでした。

2日目
具だくさんラーメンを朝ごはんに食べ、大同心大滝に向かいます。
昨日のように朝から晴天とはいかなさそうです。

ガスガスで昨日よりは冷えてますが、気合い入れていきます。真達さんリードで

セカンド堀君はたまにやる謎落ちを披露しながらトップアウト

サード菅原は真達さんがギャンギャンにロープを引いてくれていたので落ち着いて手足を決めてトップアウトしました。

コンテに切り替えて小同心の取り付き目指してルンゼを詰めていきますが、途中小同心を目指しているグループに遭遇し方向を信じた結果、間違えていたようで

目の前の岩峰を突破すれば小同心基部に出るだろうということで真達さん気合いのリード(コンテ)
小同心よりもここの岩峰の方が難しく感じました。
結果的にはハイマツにノミックを引っ掛けてその先の岩を保持して気合いで誤魔化しました。真達さんの凄さをまじまじと実感しました。

トラバースとかをこなしながら詰めていくと

小同心の取り付きに出ました。
今までガスガスだったのがさっきの岩峰頑張ったご褒美かのように晴れてきました。

小同心1ピッチ目は真達さんリード
残置は終了点も含めて全て使わない方針でグイグイ行きます。ピナクルで切って

2ピッチ目は堀リード
ATCを落としてテンパったのか終了点の作製は堀らしくない微妙な感じでしたがナイスリードです。

菅原はフォローで気楽にガシガシ登らせてもらいました。アックスで登るの難しくて手に頼りました。
足のスタンスを作るのが難しかったです。

3ピッチ目は赤岩ノ頭の先くらいまで真達さんリード
声が全く届かなかったのでそういった場合のコミュケーションの取り方を工夫したいものです。

山頂直下の最後の岩壁をこなして横岳に出ました。
夏にも小同心取り付きまでは来たのですが雨で撤退してしまったので初アルパインが冬季小同心になりました

3人で撮った写真はスマホのバグで消えてしまいました(悲しい)
 
大同心稜から懸垂下降して大同心基部をトラバースして降りてきました。真達さんが小同心取り付きまで登り返して堀が落としたATCを回収して下さいました(あって良かったね)小同心をバックに3人でパシャリ。

赤岳鉱泉に戻りテント撤収して帰りました。
2日間みっちり真達さんありがとうございました!

感想
滝を登って山頂に行くというのがいかにも自然が作り出したルートを行っている感じがして気持ちが良かったです。
アイスも岩も全ピッチフォローで行かせてもらったので気持ちよく登ってましたが、真達さんに連れて行ってもらってる感じが否めないので、アルパインのリード含め練習が必要だと感じています。
真達さんお忙しい中いつもありがとうございます!
またお願いします!

菅原