2023年1月22日日曜日

2023/1/21~22 中央アルプス檜尾岳

日時:1月21日(土)~1月22日(日)

メンバー:CL増地,SL奥津,生熊,高林,東,鈴木(健),池田,有間,鈴木(琴),市川

行程:

21 静岡=新太田切発電所―檜尾登山口―赤沢の頭―しゃくなげのピーク下幕営適地 

22 幕営適地―しゃくなげのピーク―檜尾岳避難小屋―檜尾岳―檜尾岳避難小屋―しゃくなげのピーク―赤沢の頭―新太田切発電所=静岡


記録:


21日 天候 晴

「卒論に集中する必要がある」と今泉先生に連行されていった蓮容さんに思いを馳せながら新太田切発電所へ向かう。今回はOBの市川さんに同行いただきました。感謝です。

今回の檜尾岳は自分が1年生の時に市川さん達に連れて行ってもらった場所であり、今回は自分が連れて行く立場となった。前回はラッセルにひどく苦しめられた(2021年1月30日(土)〜1月31日(日)檜尾岳)が今回はどうだろうか。山行の直前まで冬型の気圧配置だったが、上空の寒気が弱いので降雪はあっても少ないと予想していた。実際登山口についても積雪がなく雪は少なそうである。


とりあえず林道歩き

天気もよい

雪もあまりないので軽快に登る。凍結箇所が目立つので早めにアイゼンを装着した。



気持ちがいい

赤沢の頭着 順調

登山口から2時間半で赤沢の頭に到着した。前回は看板が埋まってしまっていたが今回は剥き出しである。オール締まった雪でコンディションは非常によい。しかし運動久方ぶりの市川さんは足が攣りかけらしく、「ゆっくり行くから先行ってて」と言い残し消えていった。市川さーーん!!

はい


はい


12:30には幕営予定地であるしゃくなげのピーク下の平坦地に到着し、ゆったりとしたひと時を過ごした。ここまで順調に行くとは思っておらず少し拍子抜けである。

自分のインナー手袋に穴が開いてしまったので
生熊に指導をもらいながら修繕した

追い出したとか、そんなんじゃないです

22日 天候 晴



うどんをすすり、5:30に出発。・・・しようと思っていたが25分を過ぎてもアイゼン装着はおろかテントから出てきてない者もちらほらいた。用意が遅い人は前日夜にある程度、次の日に使う荷物をまとめておくなど工夫が必要である。40分過ぎに出発。徐々に尾根が痩せてくるので慎重に進む。


しゃくなげのピークを暗いうちに通過

風も弱い

夜明けが近い

よい!南ア八ヶ岳がハッキリ見えた

道中はトラバース箇所もいくつかある。特に先頭の奥津高林の2人がどこをどう進むか活発に議論しているのが良かった。来年度も部の主体として動いていく2人であり、連携も取れていて今後が楽しみである。


まるで空も凍っているよう

小檜尾岳到着!

ここまで来れば後少し

檜尾小屋でザックを下ろし山頂へ向かう


今回の唯一の難所はここだった。山頂直下の急斜面がガチガチにクラストしており、アイゼンピッケルをザシュ!ザシュ!しながらのほふく前進で登った。下級生もここが核心になるとは思ってなかっただろう。この時前を進む人の直線状に続く者がいたがもし前の人が滑落した場合どうやって避けるつもりなんだろうか?

ザシュ...

ザシュ...

登り終えればこの景色

うおーーっ

檜尾岳登頂!


下りも同じ要領で

小屋に戻って一安心。帰りはひたすら下ってお疲れ様でした。

カモシカがいたのでパシャリ

僕も一口もらったんですが美味かったです

まとめ:
蓮容さんがいないおかげで天候に恵まれる良い山行になった。
雪が少なかったので2年前とは全く違う山をやっているようだった。例えば前回は尾根通しで無理矢理行くしかなかった部分が夏道ですんなりトラバースできたりと、雪のつき方次第で全く難易度が変わるということを改めて感じることとなった。行程こそやや楽なものになってしまったが、クラスト斜面でのアイゼン歩行は十分にできそれは決算に向けての大きな収穫だったと思う。
市川さんありがとうございました!

おまけ:あいもり定食を注文しニコニコの池田☺️

(文:増地)