2021年5月16日日曜日

日時:2021年5月15日(土)~16日(日)山伏・水無峠山

日時:2021年5月15日(土)~5月16日(日)

メンバー:CL蓮井,SL増地,金子,鈴木(健),和田,池田,生熊,鈴木(陽),飯村,森(4年)

行程:
15日:静岡=山伏登山口-蓮峠-山伏-小河内山-水無峠山(泊)
16日:水無峠山-小河内山-山伏-蓮峠-山伏登山口=静岡

記録:

山にも春が訪れて徐々に緑が深まっていく5月中旬、春の息吹を肌で感じながら、久々に安部奥へやってきた。今回は1年生にとって初めての泊登山。いやぁ~、楽しみですな。

15日 晴れ時々曇り

レッツラゴー!

10人もいるとなかなか賑やかでございます。準備体操で身体をほぐし、いざ出発!


駐車場からしばらくは林道歩き。火の用心の垂れ幕から登山道に入り、沢筋をずんずん登っていく。

全員で現在地を把握する。ここはわかりやすい。


ワサビ田が出現した。日よけ用の落葉樹も葉を茂らせていて季節の移ろいを感じる。

今日も元気に行きましょー!


デデーン!山と高原地図にも乗っている大岩が姿を現した。その直下で小休憩を挟む。





1370m付近の二股を右に進み、急な斜面をえっさかほいさか


右側に沢を見ながらトラバース気味に進んでいく。よく整備されていてなかなか気持ちがよい。


いい笑顔です
 

けんてぃー、頑張れ!


ようやく蓮峠。ここで下山してきた山のベテランさんと10分ほど談笑した。



蓮峠からはしばらく急な尾根道が続く。1776mを通過し、さらに180mほど高度を上げると道が平らになってきた。



ようやく山頂に到着。地形図にも現れているがかなりのっぺりしている。お団子標識がかわいい。
         
森さん、写真撮影ありがとうございます。


山伏山頂からは進路を西にとり、いよいよ非正規ルートに足を踏み入れる。とは言っても踏み跡はかなり明瞭であった。


尾根を下り始めてすぐに崩壊地が現れた。治山事業の一環であろうか、法面がコンクリで補強されている。他のみんなは写真左側の樹林帯を歩いたが、筆者はCLの蓮井さんに倣って崩壊地の縁にそって歩いてみた。よい子のみんなは絶対真似しないように!



林道を横切り、1881mに伸びる尾根にとりつく。



崩壊地を振り返ってみる。かなり遠く感じるのは気のせいだろうか・・・。



ずんずん標高を上げていく。

崩壊地の縁をてくてく進む。


この稜線が何とも気持ちいい。



南西方向から大きな尾根が合流してくる。地図読みではこのように周りの地形をよく観察し、地形図と照らし合わせて現在地を把握することが非常に重要である。手前の2075のピーク(三角点あり)に合流する尾根は通り過ぎたので、もうそろ2060のピークだな、

と思ったら・・・


「小河内岳・2075m」の看板を発見!あれれ、、、どっちが本物なんだ??
この場所に三角点はないので、(看板の位置が間違えている上に)三角点を見逃すという痛恨のミスを犯していたことに気づいた。前方や地図ばかり見ていたのでもっと周りを見るべきだったと反省。あちゃ~


気を取り直してずんずん進んでいくと、本日の目的地、水無峠山に到着した。みんな各々の荷物を下ろして幕営の準備に取りかかる。筆者は開けたピークを想像していたが、思ったより樹木が多く、かなり平べったい山頂であった。


風が強くバーナーの火がたびたび消えかけたので、けんしんの小マットを拝借して風よけを作る。今回は暖かいので外で食事をとることにした。

食事を作る間もトレーニングを積む森さん。さすがです。


本日の献立はキムチ鍋とお米。ちょいと味の加減をミスったけれど、皆さんには好評でした。あぁ~よかった笑


16日 曇り
今回は往復コースなので後は帰るだけである。どういうわけか16日の写真が異常に少ないので、16日の分は手短に。

5時に起床し素早く朝食の準備に取りかかる。今回のメニューはパンとウィンナーのスープという定番メニューだった。それを胃袋に流し込むと撤収作業を済ませて6時に出発。前日は皆よく眠れたようで、快調に元来た道を引き返す。1988m地点、2075m小河内岳、1881mピークを過ぎ、そして・・・


林道との合流点に戻ってきた。現在この林道は通行止めとなっているが・・・
こりゃ通れまへんわ。。


崩壊地より下側を望む。ここで滑落したらひとたまりもない。バランスを崩さぬよう、恐る恐る渡っていく。

山伏ともお別れ


蓮峠のベンチ

蓮峠を過ぎた後は順調に沢すじを下り、約2.5時間ほどで駐車場に到着した。

まとめ
 今回は今季初の無雪期泊登山であり、1回生にとっては初めての泊登山であった。1年生にとってはテント泊を経験でき、また上級生にとっては1年生に対して山のノウハウをできうる限り教えることができたので非常に良い機会となった。3年生が抜けて始めて上級生側に立ったたわけであるが、まだまだ自身の力不足、知識不足を痛感した。教える側に立つにはそれ相応のバックグラウンドが必要になるので、足りない知識を補填していこうと思う。また地図読みに関しては徐々にコツを掴めてはいるものの、まだまだ不正確である。常にSLをやっているつもりで山行に臨みたい。1年生にとっては、体力や読図、歩行技術など各々の課題が浮き彫りになった。各々の足りない部分を強化しつつ、積極的に山へ行って経験値を上げてほしい。
 最後に、車を出してくださった森さん、運転してくれた龍信、健心、ありがとうございました。