2025年7月19日土曜日

2025年7月19日 瑞牆山クライミング

日時:12月12日(土)~12月13日(日)

メンバー: 中村、若月さん、真達さん

行程:
19日: 静岡=瑞牆山=静岡

記録:
テスト前で部の山行がないので、若月さんに連絡を取ってみたところ、瑞牆山に行くらしいのでご一緒させてもらうことにした。装備を聞くと、「C5とC6もってきて」と返ってきて、たぶんワイドだろうなと悟った。聞いてみると弁天岩という山頂直下の岩に行く予定らしく。アプローチは2時間弱かかる。瑞牆山の駐車場に前泊して、早朝からアプローチ。先頭で飛ばしたらなんと1時間で着いた。

山頂直下まで登る

最初にとりついたのは「残氷」という5.9のマルチで、弁天岩の頂上まで抜けられる。全部で3ピッチあるが、内容はワイド、ワイド、ワイド。ありがたいことに1Pと3Pをリードさせてもらった。ワイドはやったことがなかったので、初めてC5、C6を使った。2P目が難しくフォローで1回落ちてしまったが、初めてにしてはうまく登れた。
彼は必至です

瑞牆山頂をバックに

景色を楽しんだら、頂上からクライムダウンして横の岩峰に取りつく。この岩峰にはクラックが走っており、親指岩のように表側と裏側を登ることができる。まずは裏側の5.10bのハンドへ。とりあえずリードしてみたが序盤で普通に落ちるので交代してトップロープを張ってもらった。ハンドというかシンハンド気味で難しかった。6割くらい登って敗退。若月さん真達さんは簡単そうに登っていく。

壁がでかい

表側のクラックは風穴クラックという5.10cのフィンガーだ。若月さんにトップロープを張ってもらった。登ってみると少しかぶっていて、フィンガーだがたまにシンハンドが入る感じ。クラック以外にも1cmくらいのカチがいくつもあって、クラックをカンテ持ちしたりしながら登っていった。パンプに耐えながら気合で登るも中間部くらいで敗退。若月さん真達さんは相変わらず安定して登っていた。実はこのルートは、長い歩きと登りのアプローチがあるのにもかかわらず星が4つついている。

手痛すぎィィー

すごい写真が撮れましたね

終了点まで到達できなかったものの、とてもいいルートだった。一通り登ったのでそこら辺の木から懸垂下降して戻った。

最後にルーパークラックという5.10bの有名なワイドに挑戦した。最初に登った若月さんは苦戦しながらも一撃。10台のワイドにもなると勘では登れなくて、技術を教えてもらいながらずりずり登った。全身を使うので10cm上がっただけでも息がゼエゼエになる。四肢のすべてを使って泥臭く這い上がっていくのが楽しかった。けっきょく核心が超えられなくて敗退したが、満足感があった。真達さんも濡れに苦戦していたが一撃していた。

OBさんも苦戦してて安心しました

まとめ:
瑞牆の時点で察していたがやはりクラック修行となった。強い人と登るととても勉強になる。自分の登りをよく見ていて、改善点を理由付きで教えてくれる。特にワイドについては、初めて登ったのでたくさんの技術を知ることができた。ワイドはなかなかマニアックな世界らしくて、自分は面白いと感じたのでまた岩場で登る機会があれば登りたい。

(文:中村)

0 件のコメント:

コメントを投稿