2025年7月13日日曜日

2025/7/13 樽ヶ沢遡行

日時: 7月13日(日)

メンバー: 菅原、堀、中村、鈴木(大)、笹木

行程:
13日: 静岡=駐車場ー入渓地点ー樽ヶ沢脱渓地点ー岩倉川ー岩倉川脱渓地点ー駐車場=静岡

記録:
休日の1日目はモロクボ沢に行ったが、2日目は中央アルプスの樽ヶ沢に行くことになった。この日、1年の笹木は初めての沢登りだった。

アプローチは遠いので流石に高速を使う。駐車場で準備して入渓地点へと向かう。前日も沢だった組は服が濡れていて気持ち悪かった。

レッツゴー!!!!

入渓して、最初の滝まで気持ちよく登っていく。水がきれいで岩質も白っぽくて美しい沢だった。最初の滝は階段状で、菅原さんが端の方をリードで突破。

最後のスラブが悪い

その後、しばらく登ってチムニー状の滝を巻き、30mほどの滝に着いた。滝の横のフェースが簡単っぽくてハーケンなども使ってリード。中間部で大樹がフォール。アッセンダーをつけていたので少し降られて止まった。

5.7 BP(びしょびしょポイント)くらいかな

その後は滝をチョックストーン裏から攻めたりワイドクラックを登ったりして、最後はミニゴルジュを通過して脱渓地点に到着した。ここからは左岸の沢を詰めて林道へ出る。

藪漕ぎ&落石地獄でした

そこからは谷を下って岩倉川に合流する。道が自然にかえっていて、ギャングるみたいなところをかき分け行く。下降ポイントもどれか見分けがつかず、ある程度見当をつけて下降した。1時間ほどで岩倉川に合流。大休憩して、沢を下る。

気持ちのよいスイミング

下りは3回ほど懸垂下降を行った。大樹と笹木は実践では初めての懸垂下降。練習とは違ってちょっと怖いので、いい練習になっただろう。

空中懸垂でした

少し下山が遅くなってしまったが無事に脱渓地点まで下ることができた。ちなみに温泉にはいかなかった。

まとめ:
自分自身、まだ数回しか沢に行ったことがないが、こんなに本格的な沢に行けて楽しかった。リードやユマーリング、懸垂下降などロープを使った技術の練習ができたし、渓相がとてもよかった。まだ沢シーズンが続くので、いろんな沢に行きたい。
(文:中村)

0 件のコメント:

コメントを投稿