メンバー: CL堀、SL菅原、鈴木、松田
行程:
静岡ー入渓点駐車場ー550m付近二俣ー右岸林道ー静岡
記録:
静岡を3時半に出て車を走らせること2時間半ほど。
その後も巻こうと思えば巻けるし、登ろうと思えば取り付ける滝が続いて各々がラインをとれて面白い感じ。
記録:
静岡を3時半に出て車を走らせること2時間半ほど。
天竜川水系のハンガレ沢に行ってきました。
入渓点の500mほど前から通行止めになってましたが、適当な場所で準備して歩いて行けるので特段問題はなし。
行ってきま〜す
砂防ダムを2個越えたところで本格的に入渓。
基本的には水線突破。初沢登りの松田も登れるラインを自分なりに考えながら突破していました。若干登攀力に不安もありましたが、全身を使って這い上がってきたので安心。
お助けひもも一度拒否られました。強いね
巻き道もそこまで悪くもなく沢への戻りやすさも良好
だいきのアグレッシブさには堀君もニッコリ菅原はひやひや......
たまに泳いでみたり
橋の手前までの核心は一個大きな滝があったのでロープを出すことに。
泳いで滝の左の岩に取り付いて堀がロープを張ってくれたので松田、鈴木はアッセンダーで登り、菅原はフォローで登りました。
写真だとスケール感が伝わらなくて残念
歩いていれば寒くは無いものの登攀待ち中に一気に寒くなってしまうため、先に登っただいきと滝の上と下で一緒に春日ダンスで体温と気持ちを高めて意を決して泳ぎに入りました。
いい終了点は左あるけど後続の抜けは右がいいなど、アッセンダーのための振られどめなど、それぞれの滝で考えることが多くありました。
え、堀君が巻くわけないじゃないですか()
一度橋上の道路で休憩してから後半戦開始
いかにも岩魚が居そうな快適な沢歩きをしばし楽しんだ後、いよいよゴルジュへ
こういうのでいいんだよ
ゴルジュの滝1個目は左岸から巻き。
菅原先頭にまき始めたところ、堀から滝直下を見に行ってみるのひとこと。
堀君が見るだけで済ませるわけがありません。残置のハーケンを見つけ右岸の壁に一段上がってしまったもののその先はフリーソロで登れそうになくて困る。クライムダウンは出来そうにないし、カムはだいきが持っているし、ロープは堀君のザックの中...
一発殴ってやりたいもの滝をへだてているのでまずはこの大馬鹿野郎を回収することを第一に、残置のハーケンにセルフをとりロープを堀に結び、末端をこちらに投げってもらってボディビレイで滝下まで一段ロアーダウン。大人しく巻いて上がって来てもらいました。(ボディビレイとかフリクションノットとかほんとに思わぬところで使うので覚えておいて損ないなと...ありがとう雪訓ありがとう真達さん)
その先の若干悪いトラバースをこなしたりしていたら二段目に到着
ぎり足がつかないこともないけど泳ぐが吉
二段目は少し泳いで小滝の左岸からクラック沿いに登りました。
離陸(離水?)が大変でカムを決めて強引にA0しながら離陸。松田はアッセンダーでサクサク突破していきましたが、だいきが少し苦労していたのでフリクションノットで足場をつくらせて突破。初っ端のフィンガークラックを耐えて足を上げればなんとかホールドが続いている感じでしたが岩がつるつるでフリクションを信じられないのがきつい(しかしなぜか滑らない)
クラックの下が空洞で離水が大変
山ポーズが嫌いなのでされる前にシャッターを切りました
三段目は泳いで滝の右岸側のワイドクラックを登っていきます。
もう泳ぎたくない水に入りたくない太陽に当たりたい。頼む最後の滝であってくれ
とまあ抜けてみたらその後のトラバースもよくはない。足はビリーブ手はパワー
悪いじゃねえかと心の中で悪態をついてました
上に石垣も見えます。
やることはやったし上に林道も見えるのでここを脱渓点として、飛び込んだりして雨具を少しきれいにしてみたり、沢の主と戯れてみたり
生物科の目
人工林の作業道?的な道を何となく下っていくと一度民家のある綺麗な道に出ました。
ヤマップさんほんとですか?
おつかれさん
なんと健康的でしょうか。ではおやすみなさい
…という訳にも行かず
菅原は朝から前嶋とマルチに、堀君は蓮容さんと沢に行きましたとさ
前嶋の初マルチ
余談ですが小川山の春のもどり雪初マルチにちょうどいいですね。
基本ボルトでカムも使えて懸垂下降2回でそこそこの時間でできてやっぱいいなと思いました。
まとめ:
今年の堀君は随分と沢に心酔しているご様子なので、ついていけるぐらいにはなっておかないとなと思う反面、自分の思考的にどうしても沢への苦手意識や不安感は拭えず......
まぁゆっくりやりますといった感じですね。ゴルジュ一段目の滝の件は堀君も反省しているようですが、その後の救出の動きはこれまでの経験や冬に身につけた経験が活きてちょっと嬉しかったり、そんなわけで総合力の世界だなとは思いました。松田は初、だいきは二回目の沢ですが楽しそうで良かったです。今度は釣りができる沢に行きたいな
(文:菅原)
0 件のコメント:
コメントを投稿