2021年8月6日金曜日

2021年8月6日(金)甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根

日時:8月6日(金)

メンバー:CL蓮容,SL増地

行程:
5日:静岡=尾白川渓谷駐車場
6日:尾白川渓谷駐車場=笹の平分岐=刃渡り=五合目小屋跡=屏風小屋跡=七丈小屋=八合目御来迎場=甲斐駒ヶ岳=八合目御来迎場=七丈小屋=屏風小屋跡=五合目小屋跡=刃渡り=笹の平分岐=尾白川渓谷駐車場=静岡


プロローグ


二回生一行は5日、一泊二日で甲斐駒ヶ岳黒戸尾根に登るべく早朝から車を走らせていた。
今回主将の蓮容さんはいない。二回生だけで登ることで経験値をつけるためだ。
黒戸尾根はブナ立尾根、西黒尾根と並ぶ日本三大急登の一つである。今回行くのは七丈小屋で一泊してから甲斐駒を取るメジャーな方法だ。なんかこのルートを日帰りで行く人も中にはいるらしいが、今回の私達には関係ない。

私自身は、今回の山行に非常にワクワクしていた。事前の下調べも入念に行ったし、体力づくりもしてきた。天気もいいとのことだったので、まさに万全の状態で現地に向かっていたのだ。

もうすぐで尾白川渓谷駐車場だ。そんな時、あることを思い出す。


あれ、登山靴....................


私は登山靴を持ってきていないことに気がついた。運転中だったが危うく目の前が真っ暗になるところだった。

さようなら...

私の残地が決定した。メンバーは私のことをとても慰めてくれた。本当に申し訳なかった。他の4人を登山口がある吊り橋まで見送り、私は周辺を車でブラブラすることに決めた。


ひとしきり暇をつぶした後、夕食にラーメンを食べていた時のことである。主将の蓮容さんから電話がかかってきてこう言った。



「明日、黒戸尾根日帰りしよっか(^ω^)」



_________これは登山靴を忘れた私の、禊の山行の記録である...。





記録:

5日の深夜に蓮容さんが原付で到着した。私の下宿先へ寄り登山靴を回収してきてくださった。なんていい先輩だろうか。本当にありがとうございました。



尾白川渓谷駐車場


自分たちが乗ってきた車で車中泊し、朝5時前に出発。本来15時間のコースタイムなので、短縮前提の山行である。序盤からアクセル全開で飛ばす。夏で天気も良かったため、開始30分後にはすでに汗だくである。シャリバテと脱水症状だけは絶対に避けたいため、栄養と水分補給だけはこまめに行う。

また、日本三大急登と言われているものの、道がしっかりしているため歩きやすい。去年歩いた深南部に比べれば全然マシである。

笹の平分岐点 甲斐駒まで7時間の看板に震える

開始1時間で笹の平分岐に到着した。いいペースである。傾斜が緩いところでは蓮容さんが後方から「走りな(^ω^)」と急かしてくるのでとにかく走る。



刃渡り。滑落事故が起きている場所なので慎重に

刃利天狗


わずか2時間半で五合目小屋跡に到着。

梯子と鎖場が連続してくる。中には90度のものも。この辺が核心部かな


五合目小屋跡からしばらく行ったところで昨日出発した二回生組とすれ違う。ほんとごめーーーーーん!


七丈小屋

本来幕営予定だった七丈小屋で水を補給する。キンキンに冷えている炭酸なども置いてあったので誘惑されたが、下山後の楽しみにとっておこう。

御来迎場あたりでついに異変が...

八合目御来迎場あたりで、ついにバテ始める。内臓が痛み、足も思ったように進まなくなってきた。それでも行く。これは禊なのだから。ここからは大きめの岩稜帯が続き、慎重を要する。ここを越えれば山頂はすぐそこだ。

うおー

余裕の表情の蓮容さん

後少し

ご立派


登り9時間のコースタイムを、4時間半で到着することができた。正午までに甲斐駒取れなければ撤退するつもりだったので一安心。ここから長い下りが始まる...。

なんとも言えない表情である

仙丈もバッチリ


今からこれ下るのか...

上部の岩稜帯では鎖場も多かったが、「クライミングの練習だと思って鎖に頼らないように」との指摘をいただいた。

9合目にある鉄剣が刺さっているスポット。
蓮容さんが登ってるのをいいことに休憩してました


五合目小屋跡まで戻ったあたりから、明らかにペースが落ちてきた。徐々に走るのも難しくなり、蓮容さんとの距離も開き始める。笹の平分岐までの道のりが永遠に感じられた。蓮容さんは終始笑顔で「いい道だな〜(^ω^)」と言いながら歩いていた。この人の体力は底無しである。


まあ!美味しそうなマッシュルーム!

出発してから8時間で笹の平分岐まで来た。すでに限界突破していたが、なんとなく9時間ぴったりで下山したかったので走り始めた。ペースも徐々に戻ってきたので、蓮容さんもニッコリである。

なんとか開始9時間で下山することができた。登りと下りのタイムが同じなのは無様である。
下山してすぐ自販機で三ツ矢サイダーを一気飲みしたが、あれに匹敵する美味さはなかなか味わえないだろう。

禊にふさわしい辛さを味わうことができた。蓮容さんありがとうございました。





まとめ:
2度と登山靴を忘れることはないと思った。

(文:増地)

2021年7月31日土曜日

2021年7月31日 天竜川水系 ハンガレ沢



日時:7月31日 
メンバー:宮下、市川、金子、東、健心
行程 静岡=入渓点駐車場-550m付近二俣-右岸林道-駐車場=静岡

記録

二年を連れて個人山行で沢登りを計画。台風やら何やらで安定しないので近場に行く。
朝5時に部室に集まり袋井まで高速に乗る。

瀬尻橋を渡り少し上流に行けばハンガレ沢にかかる橋があり、その少し先に3、4台止めれそうなスペースがある。そしてまさかの先行パーティーが。駐車している間に先に行ってしまった。
7時。ほどよい暑さ

橋のそばの右岸側からスタート。遠くにでかい堰堤が見えたので、沢にはあまり降りずそのまま進む。その後も堰堤があり15mの滝も見えたので全部まとめて巻く。結局滝直下から簡単に巻けそうだったのでちょっとぐらい沢床におりても良かったかも。巻きは良好。


やっと入渓。巻いてる間に先行パーティーは抜かしてしまった。
一昨日から雨が結構降ったりしていたが水量は普通?

小滝を遊びながら登る
ちょうどいい練習
色々試す

堰堤を巻いたときに手元にいてビビった

                果敢に水線突破

堰堤を過ぎた直後に釜を持ったストレートな10mの滝。光が差し込んで綺麗だった。
見た目のインパクトがあるが釜の先の凹角上の滝下から登れそうだったので取り付く。

泳いで釜を渡り登る。カムが2つほど決まりホールドも多め。落ちても安心(?)なので怖さはあまりない。滝上の灌木でビレイ。30mロープギリギリだった。程なくして2年が上がってくる。泳いでから登るのは結構新鮮だったのでは。最後尾で待ってる宮下が寒そうにしてるのを日なたから眺める。

小滝を越えて進んでいく。

下部終了点の橋に到着。本日最初の休憩を取る。あまり気温が上がらず結構体が冷えた。宮下が何故か足をつっていた。

上部スタート


ゴルジュ状滝
右側からちょろっと巻く

その上部。正面から登れた。この時2年が巻いていたが高く上がり過ぎてしまってちょっと危なかたっので要反省。自分も昔やったが結構やりがち。

ゴルジュっぽいのが出現。以外と浅い。

屈曲してすぐにゴルジュ内の3m滝。写真を取らなかった(カメラ担当の宮下が登っていた)。
ここは宮下が奮闘&突破。2年+私もフォローでも登れる気配がしない上に後続パーティーも待っているのでごぼう登りで強行突破。昔は残置ハーケンでもあったのか?結構苦戦した滝だった。





続いて釜を持ったこれまた3mほどの滝。

最後のゴルジュ。とりあえず仕掛けるがあえなく流される。右岸や左岸を試し、ここで満を持して金子隊員にロープが託された。すると左岸に少し上がってそこからダイブをするというどこで覚えたのかウルトラCを披露しまさかの一発突破。ありがたくロープを頼りに無事全員抜けた。

(カナヅチの健心が滝の辺りで2分ほど回り続けたのはまた別の話…)


ゴルジュを抜けると二俣が出現。天気も優れないのでここで打ち切り。左の支流に入ってみると一瞬で林道を発見。快適な道を歩いて下山した。


適当に降りれそうなところから突っ切る。下りながら遠雷が近づいてくるのが分かった。1時間もすれば駐車場につき、先行パーティーも丁度一緒だった。軽く会話をしているとゴロゴロズドンと雷鳴が響く。そそくさと荷を片付け、餃子を腹に詰め込み大学へと帰った。

まとめ
天竜川水系の中ではメジャーな沢。その人気に納得の楽しい沢登りだった。小滝の連続は勿論のことプチゴルジュも有しコンパクトながら遡行しがいがあった。下級生からも楽しそうな声が聞こえたので良かった。














































 








2021年6月26日土曜日

2021.6.26 奥三河 栃木沢 沢登り

日時: 6月26日(土)

メンバー:CL蓮容,SL東,和田,鈴木,飯村

行程:
26日:静岡=明神山登山口-20m大滝-二股分岐-明神山登山道-明神山登山口=静岡
記録:
栃木沢の入渓点。すでにここは電波が届かない場所なので早めに連絡をしないと悪路を戻る羽目に...



釜を持つ滝が登場。新入生は沢登が初めてなため、大分苦戦しているよう。ちなみに自分は待機している間寒さで震えております。



チョックストンの釜は泳いで突破するものもいればヘツルものも


難所がゴルジュの中の6mほどの滝。滝の左側に残置ハーケンがあるが、結構いやである。なので右側から登り、ロープを出す。

そして現れたのが核心でもある20m大滝。一段目は何とか突破できたが..


二段目はなかなかの高度感。おとなしく巻きます。ここで一度間違えて右岸に入ってしまったが、正しくは左岸をまくのが良い。

きれいな沢ですね!二股の写真はフォルダ内にないため残念ながら省略させていただきます。右股は多段の10m以上の沢が出現したために左股に進むことに。その後8mほどの斜滝があるが右から巻く。少し歩いた先に登山道との合流地点が!

まとめ:

新入生が初めての沢ということもあり、ロープや登攀に時間がかかってしまった。これからの山行で鍛えていかねば。個人的には沢は寒くて苦手なので何とか克服していきたいところ。またヒルさんをお持ち帰りしてしまったのでアルコールを持っていくと便利です。

(文:東)




2021年6月12日土曜日

2021年6月12日 瑞牆山 登山+ボルダリング

日時:6月12日(土)

メンバー:A班 CL蓮容、SL増地、和田、生熊、芳村
    B班 CL 東、SL金子、飯村、池田、中川
    付き添い 宮下、市川、中嶌

行程:
12日:静岡=瑞牆山自然公園-富士見平小屋-瑞牆山山頂-不動沢-瑞牆山自然公園=静岡
記録:
今回は登山とボルダリングを兼ねての瑞牆山へ。人数が多いということで班を二手に分け、それぞれ反対回りの行程でいくプランに急遽決定。引退した4年生の先輩方も登山やボルダーを触りに付き添いとしてご同行していただくことになった。


瑞牆山自然公園の駐車場に車を停め、出発。初手は林道歩きだが長くはない。1年生の様子も見つつ、ペースは抑え気味で歩く。登山口で1年生にコンパスの使い方を再確認させる。登山二回目にしてコンパスが壊れて針が逆を向いている可哀想な後輩もいたが、全員の確認を終え入山。

いざ入山

中盤で分岐を誤りバリエーションルートに行きかけてしまった。振り返ると主将がニヤニヤしながら分岐点で立ち止まっている。「うわ...やったわ...」とか思いながら戻ると、正規ルートにはしっかりと人工物が設置されていた。人工物(ロープなど)の確認や、分岐点でしっかりと吟味、読図していれば防げたミスである。歩いているときに下をむきがちになるという主将の指摘もいただいたので、今後気を付けていきたい。



しばらく歩くと不動滝に到着した。ここで一回目の休憩。各々、滝の写真を撮ったりレーションをかじっていた。写真で滝を確認するとほとんど水が透けていて滝のように見えない。

1年2人組。仲良く車で寝てましたね...




このまま休憩なしで山頂を目指す。下調べではここから徐々に急登になると書いてあったが、案外そうでもなく安心して登れた。また、各々のメンバーが自分で考え、CLやSLに意見を出すようなコミュニケーションが後半は目立ち、いい収穫となったように思う。

山岳部にインスタ映えなんていらない


ちょっとした鎖場



山頂に着くとかなりの人混み。「密、密!」とか思いながら頂上でパシャリ。大ヤスリ岩も拝めました。
雑コラ感




B班

下山開始後しばらくするとB班とすれ違い。どうやら序盤で道を間違え1時間ほどロスしたそう。ちょっとしたトラブルもあったため、後日しっかり反省会しました。


桃太郎岩

下山もペースは抑え気味だったが、早めに下山することができた。B班の帰還を待った後、4年生たちが行っていたボルダリングへ合流しにGO。瑞牆には多数のボルダー課題が随所に点在しており、クライマーにとっては天国のような場所なのだ。個人的に岩山のボルダーは久しぶりだったが、やはりジムの課題よりも難易度が上がるのを感じた。

先輩




迫真

色々触っていたらあっという間に時が過ぎてしまい、気づけば下山時刻に。ただ一回生の中で沢山トライした者もいればほとんど触らなかった者もいたことは課題だ。登山後で疲労してモチベーションが上がらないのは十分にわかるが、こういったクライミングは経験を積むことで楽しさ、魅力がわかってくる要素も強いと思うので、なるべく積極的な参加を促したい。

良い充実感と疲労感に包まれながら温泉で疲れを癒し、レバーで精気を回復させて帰宅した。こんなにレバーが美味いと思ったのは初めてである。ほうとうも食いたかった。




まとめ:
今回は登山にボルダリングと、充実感のある1日となった。子連れの登山客も多く、百名山である瑞牆の人気ぶりが窺える。ただ、道は明瞭だったが、現在地の把握に若干苦戦することとなった。A班はコミュニケーションが活発で、終始和気あいあいとしたムードで活動できたのは今後に活きてくるだろう。


...あの5級はクリアしたかった。月パスでジャムに行きまくるしかない...。


...あと帰宅間近で廃道に寄り道したのは本当に謎だった。

(文:増地)