2024年6月22日土曜日

2024/6/22~23 中央アルプス空木岳

日時:6月22日(土)~6月23日(日)

メンバー:CL菅原,SL大串,梅田,堀,中村,鈴木(琴),有間,前嶋,鈴木(大),増田,高林

行程:
22日:静岡=空木岳登山口-池山-空木岳-池山小屋
23日:池山小屋ー空木岳登山口=静岡

記録:
22日:晴れのち曇り
 相も変わらず天候に恵まれない我が山岳部、今回は少し足を伸ばして中央アルプスの空木岳と懐かしの檜尾岳を取る周回を計画していたものの、梅雨前線が近づく関係で二日目が雨の予報の中の山行となってしまった。ただ、夏合宿に向けて惨めな山行も経験としてアリというこじ付けに等しい理由で決行となった。



あれ?以外に天気がいい...?

 直前になっても天気が定まらず、てっきり曇りか最悪小降りかと思いきやまさかの晴天。想定外の灼熱の中、山行が始まった。




アルプスを一望


東屋で一休み

 それにしても暑い。汗が止まらない。また今年も嫌な季節が来てしまった...。今年は例年にないくらいに暑く体に堪える。まだ夏山シーズンが始まってそうそうだが早いとこ冬山になって欲しい。



東屋近くのトイレ裏からショートカット


と思いきや意外に足場が悪い、帰りは通らない方がよさそうだ



池山小屋、まさかここが今日の宿とはつゆ知らず...

 ここで今回の割と重要なターニングポイント。無人の小屋を発見した。小屋となっているものの、事実上の避難小屋のような状態になっている。山行ではいつどんなトラブルに見舞われるかわからないので特に小屋などはちゃんと把握しておくと後々助かる。



絶妙な表情の菅原君


だそうです


今回の核心

 今回の核心ポイント。長い鎖場や沢を横切る箇所が連続している。個人的には聞いていたよりもかなり悪い印象を受けた。特に翌日雨であることを考えると正直通過したくないという思いがよぎった。


肝心の何mかが読めない


クライマーだらけなので皆スイスイ登っていく


縁起でもない名前


 空木岳直下の避難小屋手前の分岐で最終的な行動指針を決めることにした。まず、候補としては、「避難小屋に行き、空木岳を取り、明日は雨が止むまで待機する」と「ここにデポして空木岳を取って、池山小屋まで下る」の二択となった。どちらにも問題があって、前者の場合、雨がいつ止むか分からないだけでなく、登山道が通れる保証がないという点。後者では順調に行っても7時くらいに到着になる点。かなり難しい選択であったがここで時間を空費しても仕方がないので多数決を取ったところ後者になった。ちゃんと考えることも大切だけれどもだからと言っていたずらに時間を消費することは避けるべき。なかなかに難しい決断だったが、これからの部活に役に立ちそうな経験にはなった。


ピース✌


誰かさんたちが喜びそうな大岩


元気な三年生


この時期でも案外雪が残っている

 なんやかんや、空荷だったこともあり、雨に降られることもなく無事に空木山頂に到着した。



 山頂は相変わらずの景色であったけれども下山をし始めると...。


晴れた!!!

 n回目の下山をし始めると晴れる現象。もはやここまで来ると笑えてくる。まあ、記憶の中に少しでも晴れたときの景色が残っただけマシとしておこう。


みんなでバンザーイ

 そうこう楽しみながらも刻一刻とタイムリミットは迫ってきている。足早に分岐に向かい、下山を始める。泊登山でその日のうちに下山を始めるのは今まで経験したことがなかった。


急げ、急げ


トリックアート(?)

 個人的には少しは雨に打たれるだろうと考えていたものの、幸い、雨に降られることもなく、危険個所も無事に通過できた。ちょうど小屋に着いたころに雨が降り始めた。あぶねー。結局小屋に着いたのは19:30ごろ。かなり遅くなってしまったが明日の天気を考えれば致し方無いと言える。小屋に先客もおらず、我々だけで優雅に過ごすことができた。


みんなでわいわい

23日:
 この日は下山だけということもあり普段の山行では考えられないほど遅く起床した。麻雀に勤しんでいた人たちは梅田に朝食の準備を丸投げしてひたすら対局を続けるという愚行をする始末。反省してください。


こちらもn回目のラーメン


快適な小屋とはいえ下山はせざるを得ない

 夜にかなり雨が降り、行動を開始したときもそこそこ降っていた。その影響もあってか登山道は完全に川のような状態に。結果論になってしまうがやはり、昨日行けるところまで行っておいてよかったと心底そう思った。


これは川ですか? いいえ、登山道です

 結局、下山するまで雨は止むことなく降り続けた。もし、避難小屋で雨をやり過ごしていたら下山は一体何時になったことやら。


お疲れ様でした



まとめ:
 色々と難しいことをたくさん考える山行だった。ただ、去年までと決定的に異なったところは2年生が積極的に意思決定の場で発言をするようになったところだった。各々が意見を持ち、それを自分の言葉で表現するようになっている姿を見てとても成長したことを実感した。個人的には山行の成功か否かは計画を完遂できたかではなく、何かしらの学びを得られたかだと考えている。その点、今回の山行は様々な学びを得られたと言えるので概ね成功だったと思う。また、檜尾には行こうと思う。
(文:高林)

2024年6月8日土曜日

2024/6/8~6/9 八ヶ岳 天狗岳~にゅう

日時:6月8日(土)~6月9日(日)

メンバー:CL大串,SL堀,鈴木(大),中村,梅田,菅原,前嶋,松田,有間,鈴木(琴),増田

行程:
8日:静岡=天狗岳登山口ー黒百合ヒュッテー天狗岳ー根石岳ー中山峠ー黒百合ヒュッテ
9日:黒百合ヒュッテーにゅうー丸山ー中山ー中山峠ー天狗岳登山口=静岡

記録:
この時期恒例の八ヶ岳。
今年は北八ヶ岳らしい。

8日
駐車場が少ないため、2時半に集合しさっさと八ヶ岳へ。
7時前には着いたのだが、それでも停められる場所は少なかった。
7時40分前に出発。

途中で読図を挟みつつ黒百合ヒュッテへ、特に何か起こるでもなく進んでいく。
本当に何もない。私は最後尾で必要以上の水を詰め無駄に重くなったザックと静かに格闘していた。



2時間ほどで黒百合ヒュッテに到着。先にテントだけ設営しておく。
ヒュッテでテント泊の手続きをするため小屋に行ってみると、ちょうど食事の提供が始まっていて、小屋の前には人が大勢いた。うまそうなカレーを尻目にテントを張る場所まで戻ると、みんな、行程終了したのかってくらいだらだらしていらっしゃる。

いえいえまだですよ。これからですよ

気を取り直して。
計画では行き帰りともに中山峠を通るつもりだったが、ヒュッテから直接向かう道のほうが面白そうだったのでそちらから天狗岳へ向かう。
実際歩いてみてこっちの方が楽しかったし同じ道を通るの嫌なのでいい判断といえよう。

前方に東天狗岳(右)

誰の目にも止まらなかった小さい池くん

11時過ぎ頃、東天狗岳に到着。人の多いこと多いこと。
ここから根石岳、西天狗岳にはそれぞれピストンで向かった。まずは西天狗岳へ。ザックのデポはしなかったが、少し降りた鞍部のところでザックを下ろし、空身で西天狗岳へ(走りたい奴だけ)走ることに。5分も歩けば着くような短い登りだったのだが、結局山頂までノンストップだったのは堀だけだった。前嶋は登りに差し掛からないうちに走るのをやめたそうな。

あいにくの天気は曇り

山頂から見た根石岳は急そうに見える。「これから東天狗岳まで登り返してさらにあれも登るのかぁ」と少し嫌な気持ちになった。

下りも走る

ゆっくり降りる組

一旦東天狗岳に戻ってきて、さあここから根石岳!
私がザックが嫌になったためCL権限でデポをすることに決定させた。
が、おきつさん有間さんと堀はデポをせずそのまま向かう。てめーの都合でデポの判断を下した自分が情けなく思えた。
根石岳の登りは別に嫌になるようなものでもなかった。
頂上からは硫黄岳や爆裂火口がよく見えた。

パワフル無敵


だんだん見飽きた東天狗岳に別れを告げ、中山峠に向かう。

2時半過ぎに黒百合ヒュッテに到着。ごはんまでは時間があるのでみんな思い思いの時間を過ごす。パソコンを取り出し課題を始める松田、何もかもほっぽり出してひたすら眠る梅田。
そして今回はなんと堀と中村が麻雀を持ってきていた。山で遊ぶために割り勘で買ったらしい。大人数でわいわい遊ぶのは楽しかった。

渋いなぁ~!
今日の晩御飯はチーズリゾット。味付けはシンプルにチーズのみ。
食べるまでは不安だったが食べてみると案外しょっぱさがほどよい。しばらく食べ物のこと考えたくないくらいお腹いっぱいになれてハッピー。

チーズ最高!

デザートに激甘カルピスゼリーはいかが?

9日
朝ごはんは塩ラーメン。向こうのテントがどうだったかは知らないが、私たちの方は水が少なかったのかほぼ汁なしのラーメンになった。今回は誰からも文句がなかったが、クレーム事案になりうる。気を付けよう。

汁がなくたってうまいけどね

4時15分に出発し、一時間ほどで変な名前の山、にゅうに到着。
名前は変だったが景色はそれなりによかった。というか二日目に取った山頂で展望があったのはここだけだった。名前の由来を調べると、刈り取った後の稲わらを円錐状に積み上げたものの名前「にう(地域によって微妙に名前が違う)」からきている、とある。相当古い言葉らしいのでひらがなやカタカナ表記になるのも仕方がないか。

にゅうだったりニュウだったりしろ

ここから白駒池までは下るだけだった。途中白駒湿原なるものがあったが平坦で歩きやすかったため爆速で通過した。白駒池から丸山のふもとの高見石小屋も緩やかな登りが少しあるくらいで、なにもなかった。

ν中山は伊達じゃない

高見石小屋から丸山に向かう際、道を間違えて中山に行く道に入ってしまい、それにすぐ気づかないまま5分ほど進んでしまった。コンパスを見ればすぐに気づけた上、看板にもしっかり中山と書いてある。丸山への分岐は少し奥まったところにあったとはいえ、全く疑問に思うことなく歩いていてしまった。最後尾でこんな簡単なミスを見逃すのは痛いですねこれは痛い。

てるてるぼうずがいたが展望はなし

高見石小屋の近くにある高見石で少し遊んだ後、中山へ。
一時間ほどで森林を抜け、開けた場所に出た。北、中央、南アルプスがよく見えて気持ちいい場所だった。まだ山頂ではなかったのできっと山頂も景色がいいのだろうと思っていた。
中山展望台

中山

黒百合ヒュッテからはせっかくなので一年コンビに先頭を任せた。初めてのSL特有の爆速下山が繰り出されることも無く、ちょうどいいペースで歩いてくれた。

唐沢鉱泉に到着すると唐沢山の会の方々が炊き出しを行っていた。食べていったらというお言葉に甘えてご飯をいただいていくことに。たけのこ入りの豚汁とおにぎりがおいしかったです。ごちそうさまでした。                                         
おわり
肉に群がっている図
まとめ:
去年行った南八ヶ岳に比べると、全体的になだらかで穏やかな雰囲気を感じた。これまで山の中で湖を見ることも無かったし、唐沢山の会の方々と交流もできて、いろいろ新鮮な山行ではあった。だが一回行けばもう満足かな、と思った。
今回、私はCLだったのだが、列の前方で起こったことをいまいち把握できないことが多く、隊の全体を見渡すことの難しさを知った。今回はアクシデントがなかったのでよかったが、何も起こらないことの方が少ないだろう。リソースを全体の把握に割くために、自分のこと(読図、歩行)は余裕をもってこなせるようにしたい。
(文:大串)

2024年5月18日土曜日

2024/5/18〜19 瑞牆山・金峰山

日時:5月18日(土)~5月19日(日)

メンバー:CL菅原、SL前嶋、高林、堀、大串、松田、板場、中村、鈴木、塩澤

行程:
 18 日:静岡=みずがき自然公園-不動滝-瑞牆山-富士見平小屋
 19 日:富士見平小屋-大日小屋-丸山-金峰山-丸山-大日小屋-富士見平小屋-1722m 付近分岐-みずがき自然公園=静岡

記録:
新入生を迎えての初山行は瑞牆・金峰に行きました!
二年生は1年ぶり、3年生は2週間ぶりの瑞牆でした
最初から二時半集合はしんどいよね...(慣れるから大丈夫)
駐車場で準備をして出発。30分ほどの林道歩きで体を起こしていく。
今年はモンベルのザックが多いようです。
今回はコンパスを使えるようになることに重きをおいているので、逐一読図して現在地を確認。SL前嶋の読図ポイント選定が冴えわたっていました。
時には岩をさわさわ
渡渉ポイントやフィックスロープがある区間を通過して不動の滝まで。
水が透き通っていてきらめいていました。
滝を過ぎると少しだけ傾斜が急になってハイステップも増えてきた印象。
初山行から泊り装備を持たされる一年生大変そうだと思いつつ、筆者は新緑がきれいな晴れた瑞牆を堪能していました。
頂上直下の鎖場、はしご場は人が多かったので隊を区切りながら通過。
久々の大人数山行でこの感覚を取り戻しつつまだまだ練習がいると感じました。
部の山行でここまで景色が良いことがあっていいのだろうかと思うくらい360°全て綺麗でしたね。長めの休憩を取った後、今日のテント場の富士見平小屋まで下ります。
道はきれいではあるが長く急な下りは一年生にはだいぶ堪えたよう
二年生は他の登山者とのすれ違い、追い抜きのタイミングに四苦八苦してました。
二年生の中でも感覚に差があって今後山行を通してすり合わせていく必要があるかなと。
今年度も一緒にたくさん山に行きましょう
疲労の色が見えつつもここまでくればもう一息、とりあえず桃太郎岩には挟まります。
富士見平についたらテントを設営。高林さんがポールを買ったという話は聞いていたのでおそらく使いたくて持ってくるだろうと踏んで自分はツエルト泊を敢行。
ペグダウンの必要はあるものの普通に寝れました。天気が良ければツエルトでもいけますね。
食事中でも車内でもいつでもすぐ将棋ウォーズをやり始める前嶋が今回将棋盤を持ってきてました、勝てたら下山後の温泉代おごってくれる話だったので一年生が果敢にチャレンジ!
...が前嶋はさすがの強さを見せていたので日頃の積み重ねは活きてくるものですね。
晩御飯はカレーライスを作りました。去年の八ヶ岳の炊飯はひどい惨劇であったために水をかなり入れて慎重にかつ大胆に10合を炊き上げ無事美味しいカレーライスを作れました。
なぜか今回は汁をやりたがる謎事案が発生。ゆっくりしつつ翌朝は早いので早めに就寝。
2時半に起床してラーメンを作り、4時に出発。テントはたたまずにデポして行ったので3時起床でも良かったなと少し後悔(もっと寝たかった)
金峰までは樹林帯を進んだあと、岩稜チックな稜線に出ます。鎖場もありつつ慎重に進みます。自分は稜線の切り立ってる感じが好きなのでワクワクで歩いてました。
太陽も隠れて涼しい(なんなら止まると寒い)くらいでちょうど良かったです。さすが人気な山だけあって人は多いですね。早く出た分まだマシだったとは思いますが
山頂に着く頃には雲が出てきてしまって富士山は隠れてしまいましたが来週行く小川山は綺麗に見えました
(岩のテーマパークはダテじゃないですね)
岩を見たら挟まりに行く精神は非常に良いと思います。来週には手足をクラックにスタックさせる快感に目覚めることでしょう
下りで若干雨が降ってきましたが、予定通り樹林帯に入った後だったので特に問題はありませんでした。しかし濡れた岩場と鎖場の通過に時間がかかってしまって休憩時間の配分がうまくいかなかったのは反省してます
体力が有り余ってる上級生+中村は休憩時間に鷹見岩まで爆速でピークハントに行きました。堀くんが見切れてるのは本人の希望(!?)です。
読図も随所に交えながら駐車場まで下山。荷物を整理してボルダーに向かいます。
ボルダーがやりたくて瑞牆に来たと言っても過言ではありません。(2日目の出発を4時にしたのも半分はボルダーやりたかったからなのは秘密)マットも4枚に増え楽しい限り
1年生も果敢に挑戦!初めての外岩はどうだったでしょうか。ジムとはまた違う面白さがあると思います。今年の一年生もクライミングのポテンシャルは存分に持っていると感じました。
高林さんは今回3年生1人で新入生を連れていくことの不安と緊張で全然寝れなかったそう。お疲れ様でした。
去年は登れなかった岩が登れるようになるって嬉しいですよね。自分の成長を自分で感じられるのもクライミングのいい所だと思います。
早く帰りたいなと内心思ってたのかもしれませんが1年生も積極的に取り付いててくれて良かったです。岩を踏む感覚は岩稜歩きなどで活きてくる気もするのでやっておいて損はないと思います。
筆者としては去年は離陸だけで落ちてたスラブもかなり勝負はできるようになってて嬉しかったです。今回は落とせなかったので瑞牆ボルダー合宿も組んでみたいですね
最近城ヶ崎、豊田、富士川とボルダーに連れ回され気味な大串の成長は目を見張るものがありますね(新しいシューズとっても似合ってると思います)
今年は月曜一限ある勢が多いので去年よりは早めに引き上げました(と言っても帰静が0時越えは瑞牆山行の十八番ですが…)駐車場上の広場に寝っ転がる至福は何物にも代えがたいですね
晩御飯は新しいお店を開拓して、かなりボリューミーで大満足して帰りました。


まとめ:
2週間前にも瑞牆・金峰に行っている高林さんには悪いなとも思いながら初めて一年生を連れていくのに勝手がわかっていた方が精神的に楽だったので選びましたが、去年は真っ白で何も見えなかった瑞牆山を堪能出来てよかったです。ここ最近は6人とか4人とか少人数山行が多かったので大人数での行動の感覚を取り戻さないといけないことだったり、先輩の立場となることを感じながら歩いていました。今年度もみんなで色んな景色見てたくさん経験積んで強くなっていきたいですね。
(文:菅原)