ラベル 北アルプス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 北アルプス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年12月27日火曜日

2022/12/27〜28 年末合宿 北アルプス 乗鞍岳

日時:12月27日(日)~12月28日(月)

メンバー:CL蓮容,SL増地,池田,生熊,奥津,有間,鈴木

行程:
27 日 静岡=乗鞍高原第7駐車場―かもしかリフト最上部(ツアーコース開始点)―避難小屋付近で幕営
28 日 幕営地―ツアーコース終点朝日岳(乗鞍)―蚕玉岳―乗鞍岳頂上小屋―乗鞍岳―乗鞍岳頂上小屋―肩の小屋口―ツアーコース終点―かもしかリフト最上部(ツアーコース開始点)―乗鞍高原第 7 駐車場

記録
年末のお楽しみ合宿として計画された本山行。冬の北アルプスは天気が悪いイメージがあるが、今回は晴れそうだ。去年、蓮容と池田は乗鞍岳に登ろうとしたが、雪崩の危険があったため登頂は断念した。この2人にとって今回はリベンジ山行である。


高速を使ってMt.乗鞍スノーリゾート駐車場へ。ちょっとガスあるけど天気良さそう。

今回はかもしかリフト最上部までリフトで行く予定なのだが、リフトの営業開始時間よりも少し早く到着したため、しばし車の中で待機した。

文明

リフトから降りて、わかんつけてSTART

去年より雪少なく歩きやすい

進行方向

後ろ

去年とは違い、気持ち良い天気の中での歩行だったが、天気が良すぎるせいで激熱だった。
雪盲予防のためにゴーグルをしていたのだが、顔からの熱気で曇るどころかベチャベチャになりとても不快だった。体力的にはそこまで辛く無かったが、暑すぎて大変だった。このような天気の時はサングラスのほうがいいかも。

激熱な登り
 
激熱な登りを超えしばらくするとと雪崩地形が現れた。ここは過去に雪崩事故が発生しているため注意して歩いていたところ、スキーヤーがこの雪崩地形をジグザグに滑ってきた。スキーによる雪崩誘発の動画を見たことがあるので、おいおいと思いながら登った。やめてほしい。

雪崩地形

雪崩地形付近

ようやく位ヶ原に到着した。なだらかな地形で乗鞍岳も見え気持ちが良い。

青白

なだらか

途中雪に埋まったハイマツの上を歩きつつ、今回の幕営地の避難小屋に到着した。

幕営地にて、蓮容、覚醒。

そこそこ風が強いので小屋のそばにテントを設営した。割り箸をペグとして使った。

テント場の整地

明日登る肩の小屋〜剣ヶ峰の辺りはクラストしている可能性がある。一年生はカチカチの雪面を歩いた経験がないため、幕営地上部の斜面でアイゼン歩行訓練を行うことにした。各々アイゼン歩行の感覚を確認できたと思う。

歩行訓練のようす①

歩行訓練のようす②


歩行訓練を終え、いよいよご飯の時間になった。今回の飯はすき焼きです!いい牛肉を買ってきたそうです。えらい。

なんだこれは!

飯だ飯

夕べ

見たらわかる高いやつ

完成

池田は卵を2個持参したので絡めて食べた。1個は鈴木にあげた。皆も持ってくればよかったのに。蓮容さんの差し入れの馬刺しもうまかった。

蓮容さんは外で寝てました。(ちゃんとしたシュラフ、シュラフカバー、防寒着を使用。追い出されたわけではない) 池田も外で寝てみたかったが、モンベルの#2のシュラフを使っているためやめておきました。


星を見ながら就寝

朝飯は何を食べたか忘れました。多分、ラーメン。
この山行の飯の記憶はすき焼きしかない。

テントはここ

アイゼンつけて日の出とともに出発。荷物はテントにデポした。

日の出

朝日に照らされながら

肩の小屋に到着。ここからは注意して歩きたい。また、風が強いため、防風対策、凍傷対策をしっかり行ったほうがよい。特に風が体に当たる側はバラクラバだけとかだとすぐに感覚が無くなるので注意。

→風→

雪面は予想よりもカチカチではなく、いい感じに締まっていて歩きやすかった。

こんな感じのところを歩く

進行方向左側からの風が強く、体表の温度が奪われる。

サクサク

トイプードルみたいな雪を発見(どこでしょう?)

ここでした

↓お気に入りの一枚。アウトドアブランドのポスターとかに使えそうだと思いませんか?

THE NORTH FACE

伝統的なピッケル使ってます。

この写真を撮った後、低温により池田のスマホのバッテリーが0%になった。

いくつかのトラバースを慎重に突破し、ようやく山頂に到着。鳥居に氷がくっついている。


他のパーティーの方に撮ってもらいました

山頂からの眺め

山頂も風が強く、じっとしてると手足の指先の感覚が無くなりそうだった。20分後くらいに下山開始した。

↓評判の良い一枚。雲の白と雪の白。


時間があったので、幕営地上の斜面で滑落停止訓練を行いつつ一休み。

あまりスピード出ない

テントを片付け、下山。下りはリフト使えないのでひたすら歩く。尻セード出来そうなところはほとんどない。数名はトレーニングの為、わかんをつけずに歩いた。

帰りも青空

帰りは近くの温泉に行った。硫黄のかをり。

ピザ食いました


まとめ:2日間とも天気良く、いい肉を使ったすき焼き食えて、雪上訓練もできて大満足な山行でした。去年のリベンジができたと思います。
(文:池田)

2022年8月4日木曜日

2022/8/2~4 北アルプス 常念岳~大滝山 (B班)

日時:8月2日(火)~8月4日(木)

メンバー:CL奥津,SL高林,吉田,蓮容

行程:
2日:静岡=三股ーまめうち平ー蝶ヶ岳ヒュッテー大滝山ー大滝山荘
3日:大滝山荘ー蝶ヶ岳山荘ー蝶ヶ岳ー蝶槍ー常念岳ー常念小屋
4日:常念小屋ー前常念岳ー三股=静岡

記録:
B班の記録を書いていく

2日:天候 晴

今回の班は4人全員が男子であったこともあり、序盤からかなりのハイペースで登り始めた。後々の悲劇も知らずに...
まだ余裕の様子

経験のためにSLを休憩の度に交代していたが男の意地なのかは分からないがなぜか1年全員が前の人よりもペースを維持するか上げなければいけないという謎ルールが生まれてしまい、鬼のようなハイペースになってしまった。そして最終的には

返事がない。ただの屍のようだ。

もう限界、、、

案の定、一名を除き全員バテました。また、自分は諸事情により睡眠時間が1時間になってしまったため気絶しながら登ったこともあり、後半の記憶がほぼありません。

睡眠、大切。

そんな紆余曲折ありつつ、何とか初日のゴールである大滝山荘に到着。

水うめぇぇ~

展望抜群!


はあああ!

自分たちパーティー以外誰もいないテン場

大滝山荘の天場はこんなに開けたところにあり、今回は自分たち以外誰もおらず、好き放題なんでもできた。何をしたかは各人の想像に任せます。

高山病予防のためにお散歩

夕食は野菜たっぷりの鍋を食べた。白菜が荷物の重さによって漬物化していたが非常に美味しかった。1年生の一人が高山病らしきものを発症してしまったが就寝するころには全回復し、無事1日目が終了した。

 

3日:天候 晴のち雨

朝食はトマトバジルソースのパスタを食べて夜明け前に出発。とにかく夏とは思えないほど寒く、空気が澄んでいて星空がとても綺麗だった。

夜明け直前

夜明け

感動する一行

ありがたや~

壮大な景色に見とれつつ出発。前日の反省を生かしながらスローペースで登った。ほどなくして蝶ヶ岳山頂に到着。


ここから暫く稜線上を歩いた

樹林帯に差し掛かった時、どこからともなく例のインディアンボイスが聞こえてきた。そうA班だ。やはりインディアンボイスは万能だ。これからも積極的に使っていきたい。ただ、偶然居合わせた他の登山客はひどく困惑していた。

常念岳の登りを見て

笑うしかない一同
ただ、実際に登ってみると案外大したこともなく楽しみながら登ることが出来た。
随分登ってきたなあ

無事登頂

近そうで遠いテン場

地味に長かった下り

順調に進んだおかげで11時前にはテン場につき非常に暇な時間を過ごした。おやつと称してスープを作り、昼寝をしたり散歩をしたりとゆったりとした時間を過ごせた。(中にはわざわざTOEICのスコアを確認し喜ぶ人がいたり落ち込む人がいたり、、、、、、

おやつ???

夕飯はチーズリゾットだった。ただしチーズ抜き。なぜチーズを忘れたのかは大きな反省点である。それでも非常においしいご飯が食べられ、もしこれにチーズが有ったら、、、と考えてしまった。

 翌日の集合時間を12時頃にしたこともあり10時間ほどの睡眠時間を確保出来た。地上とは異なり非常に快適だったのでよく眠れた。


4日:天候 曇りのち雨

 朝食はお汁粉だった。これは非常に満足のいくものだった。(1人コンタクトレンズ入りの特製だったことは内緒である。)

うんめぇ

下山開始後雨に見舞われた。雷鳴も鳴り始め逃げるように樹林帯へと急ぐ。岩場を降りる際には疲労と恐怖のため足がプルプルと震え生まれたての子鹿状態に。

B班も無事に雷鳥と遭遇。マジで可愛かった!!

読図にもしっかりと挑戦。ここはいまいち分からなかった、、、

その後は順調に下山が進み、三股に到着。とここで蓮容さんが笑顔で一言。「30秒待つから頑張って逃げてね。」、、、、、頭が追いつかず理解するのに時間がかかったがとにかく走り出す1年男子3人。奮戦?虚しくあっという間に捕まり、23日の後とは思えない先輩の体力を思い知らされた。

力尽きる後輩


まとめ:
B班は男子だけだったこともあり比較的速いペースで山行が行われ、1年男子3人は普段女子がいる山行に甘えていたことと、体力不足を実感させられた。このことを通して体力がない人の辛さというものが如何に苦しいものであるかを身をもって体感したため、そういった人たちに対する気配りの大切さも学べた。1日目に高山病になってしまった人もいて天場に着いたときにすぐに寝るなどせずに散歩をするなど体を順応させることの重要性も再確認できた。次回からの山行でも積極的に実践していきたい。3日目こそ天気は悪かったものの素晴らしい景色が見られた非常に充実した山行だったと思う。見つかった改善点はしっかりとこれからの長期合宿に生かしていきたい。

(文:奥津,高林)