ラベル 中央アルプス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 中央アルプス の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2021年1月30日土曜日

2021年1月30日(土)~1月31日(日)檜尾岳

日時:1月30日(土)~1月31日(日)
檜尾岳
メンバー:CL市川 SL東 中嶌 森 増地 鈴木
行程:

29日 静岡=新太田切発電所 30日 新太田切発電所―檜尾登山口―赤沢の頭(1991m)―しゃくなげのピーク下幕営適地 31日 幕営適地―しゃくなげのピーク―檜尾岳避難小屋―檜尾岳―檜尾岳避難小屋―しゃくなげのピーク―赤沢の頭―新太田切発電所=静岡
記録:
29日の夜に発電所につき、前泊。個人としては12月の雪山訓練で足を怪我して以来の本格的な山行。直前になって足が痛み出すので、これ無理なんじゃないかという考えがよぎる。歩き始めたら痛みが引いたのでほっと一息。林道を小一時間ほど歩き、いざ入山。
序盤、少し正規ルートを外れるが、間も無く復帰。地図をこまめに見ることを意識していたが外れたことに気づかず、読図の難しさを実感した。トラバースをジグザグに上がっていく。 尾根に乗る頃には雪もかなり増えてきた。人生初ラッセルだ。先頭を交代し、ラッセルをする。なんだこれ。きつすぎだろ。なんで足踏み込んでるのに下へ戻されるんだ。ふざけるのも大概にしろ。雪に対して怒りを感じたのはこれが初めてである。 ヘロヘロになってきたところで、赤沢の頭に到着し、一休み。レーションを補給し体力を回復させる。
看板が埋まってしまっている。
この後も先頭をこまめに交代しつつ、幕営予定地であるしゃくなげのピーク下に到着。雪を掘り掘りして、本日のテント場を作る。夕食は鍋。しかし今回は一味違う。森さんが食材をすべて乾燥機にかけてきてくれたのだ。これにより、重量は大幅に軽減され、食感もコリコリと歯応えのあるものに!お腹もいっぱいになり、早めの就寝。6人テントだが6人で寝るにはかなり窮屈だった。足が死ぬ。
二日目。朝食を食べ、いざ出発。稜線に出てからが、風も強くなかなか体力を奪われた。しかし天気は非常に良く、頂上の景色をモチベーションにラッセルを行った。1日目よりもラッセルのコツをつかんできたので、比較的体力を残すことができた。
避難小屋に到着し、荷物をデポして頂上まで後少しというところでまさかの事態。鈴木、腹痛により小屋に無念の残置。5人で頂上へ。眺めはとても綺麗だった(小並感)。
中嶌さんは森さんに恨みでもあるのだろうか・・・
下山は滑らないように細心の注意を払った。赤沢の頭までは短く感じられたが、そこから登山口までは肉体的にも精神的にも疲弊した。登山口まで1kmの看板があったので、何歩で着くことができるか数えていた。結果は忘れた。林道に降りてからも、所々足場が凍っていたので最後まで気が抜けなかった。
まとめ:
ラッセルで相当体力を奪われたので、日頃からのトレーニングは必須だと感じた。また、地図読みにおいて、周りの地形によって現在地を把握することがまだ出来ていない(傾斜や、道の方向の変わり方のみで読図してしまっている)ことが課題だ。決算に向けて、今回の山行を生かしていきたい。
(文:増地)

2019年4月3日水曜日

2019/3/22 中央アルプス 木曽駒ケ岳

日時:3月22日(金)

メンバー:CL大井,若月,杉山,高田,市川,宮下,中嶌,中川,高橋

行程:
22日:静岡=菅の台バスターミナル(08:15)-しらび平(09:05~09:30)-千畳敷(雪訓09:30~10:50)-浄土乗越(11:45)-中岳(12:15)-木曽駒ケ岳(12:45~13:10)-中山(13:30)-浄土乗越(13:50)-千畳敷(雪訓14:20~15:30)-千畳敷(15:55)-しらび平(16:02)-菅の台バスターミナル(16:45)=静岡

記録:
1年生はこれまでに、雪上訓練を2度程富士山で実施してきたが、雪不足のためにどちらも満足にこなせたとは言い難かった。4年生の卒論などが大方終わり、時間が取れるタイミングで雪訓を兼ねて山行を実施した。
4年生が4人(大井,杉山,若月,高田)も集まったのは1年ぶりくらいではなかろうか(もう1人いるはずの4年生の存在はきにしない)。
特に杉山は就職で静岡から離れるので、これから一緒に山に行ける頻度もがくっと減るだろう…。杉山の門出を祝うお別れ山行になってしまった。

02:30に静岡の部室に集合し、03:00前には部室を出発。高田車と杉山車に分かれ発進。当初の山行計画では八ヶ岳方面に行く予定であったが、唐沢鉱泉手前3㎞程で突然路面状況が悪くなり、前進を断念。杉山車と協議の結果、木曽駒ケ岳なら、始発のロープウェイに間に合うのではないかとの結論に至り、駒ヶ根方面に転進することとなった(06:30)。
高速も利用し、菅の台バスターミナルに始発前に到着する。始発のバスには乗れたが、始発のロープウェイには乗れず、増発便が出る09:30までしらび平で待機した。
当日の千畳敷の様子
千畳敷カールを見上げる市川

最初に雪訓として弱層テストと雪上歩行の練習を1時間程行った。


弱層テストをする1年生

雪上歩行訓練の様子
10:50頃に雪訓は終了し、木曽駒ケ岳へと向かう。
八丁坂を下から見上げる
久しぶりの登山が慣れない雪山のせいか、高橋,中嶌,中川の3人はしんどい様子。
辛い時に歩行が乱れるので、そこを意識させながら登っていく。
浄土乗越に11:45到着。封建山荘付近で休憩をとった。
稜線上は風が強いかと思ったがそうでもなく、安心。
浄土乗越に到着
ギロチンで処刑される高田
休憩後、中岳を目指し出発。中岳には12:15頃到着した。
中岳ですれ違ったパーティから山頂にタヌキがいると聞き、ちょっとわくわく。
中岳からの下りでせっかく稼いだ標高を無駄にしたくないとぼやく中嶌。
駒ケ岳山頂まであと少し
12:45木曽駒ケ岳山頂到着。
天気が良く御嶽から乗鞍、北アルプスまでよく見える。
木曽駒ケ岳から見る空木岳方面もまた美しい。
山頂にて
そして山頂の鳥居付近でタヌキを発見。
このタヌキは何故山頂を目指したのか思いを巡らせる。
アルパインクライマー
山頂を13時過ぎに出発。行きと同ルートで下山。
千畳敷には14:20頃に到着する。時間もあり、富士山では満足にできなかった滑落停止訓練を行った。
雪上訓練も終わり、ロープウェイを待つまでの間、4年生と1年生に分かれての雪合戦となった。両軍とも塹壕を掘りながらの戦いとなり、第一次大戦を彷彿させる熾烈な戦いであった。結果は2勝1敗でもちろん上級生が勝った。正直雪合戦が1番疲れた。
激戦の最中カメラが捉えた1枚
15:55のロープウェイに乗って千畳敷を後にする。ロープウェイ内で話を聞くと、今年はやはり降雪量が少ないとのこと。
菅の台バスターミナルに到着した後は、こまくさの湯に入り明治亭でソースカツ丼を食べるおなじみ?のコース。静岡には12時前に戻って解散となった。



まとめ:
当初は天狗岳に行く予定であった今山行だったが、まさかのアプローチ敗退となり、転進しての木曽駒ケ岳であった。
天気もよく、楽しい登山となった。
1年生にとって初めてとなる本格的な雪山山行であったため、慣れない部分が多く疲れたと思う。今回の登山で雪山やりたいと思ってくれれば幸いである。
今後、後輩主体の部活動となっていくが、どんな山岳部になっていくか楽しみである。

(文:大井)

2019年2月24日日曜日

2019/2/21 中央アルプス宝剣岳サギダル尾根


日時:2019年2月21日(木)

メンバー:CL高田,大井

行程:
21日:静岡=菅の台バスセンター(7:50~8:15)-千畳敷駅(9:20~9:45)-サギダル尾根登攀(9:55~11:45)-サギダルの頭(11:45)-宝剣岳(12:50~13:18)-乗越浄土(13:48)-千畳敷駅(14:04~14:55)-菅の台バスセンター(15:45)=静岡

記録:

千畳敷駅前の鳥居の裏から尾根に取り付く。
いきなり傾斜が強く、ふくらはぎに乳酸が溜まる。
雪山久しぶりの大井は少しきつそう。
今日のサギダル尾根は1名が他にいただけでほぼ貸切状態。
左ピークがサギダルの頭、右が宝剣岳


鳥居裏から取り付く、一番手前に見える峰は左から巻く




1ピッチ目


1ピッチ目ビレイ支点はピナクルから


1ピッチ目
ロープを準備しているとソロの登山者が1名来られたので先に行ってもらった。
フリーソロで横にあるワイヤーを掴みながら登って行った。
1P目は高田リード、始め10数mは強傾斜の低木帯。
これを抜けると、雪のあまりついていない壁になる。
ホールドスタンス豊富で僅かについてる雪も
硬いのでピッケルがよく効く。
展望のきく楽しいクライミングとなる。
ここを抜けると1m位の細いリッジがあり再び低木帯。
ハイマツの根っこで終了点を取る。
2P目は大井リード、始め10数mは強傾斜の雪壁。
適度に締まった雪でピッケル・アイゼンが小気味よく決まる。その後は傾斜が緩みサギダルの頭に着く。
サギダル尾根登攀中に宝剣岳を望む


1P目核心


2P目

登攀中の動画







御嶽!来年冬は登れるかな?




夏道の鎖が出てました


途中巻くときは木曽側。但し木曽側は卓越風の関係で総じて硬い雪面につき注意


三の沢岳をバックに高田。なかなかいい山容です


宝剣岳山頂


宝剣岳からの下り


乗越浄土あたりまで降りてくると安心


無事登らせてもらい感謝!
サギダルの頭から木曽側に少し降り、夏道に沿って宝剣岳を目指す。
途中巻くときは木曽側を巻くが総じて木曽側は堅い雪面なので注意。
宝剣岳山頂からの下りは青氷ぽくなっており、緊張した。

まとめ:

同メンバーで仙塩尾根を計画していたが、卒論執筆や就活の関係で中止…
でも山行きたいね!ということで都合のついた1日。
少しの罪悪感を感じながらロープウェイを使ってサギダル尾根に行ってきた。

一番の核心は宝剣岳からの下りだった。
区間は長くないものの、風に叩かれ青氷気味になっておりアイゼンが全然刺さらない。
登ろうとしていたガイド登山のパーティーはその状況に引き返していった。登りでこの斜面を見ていたら私たちも引き返していたかもしれない。
今回のように天候が良くとも、前日までの気温変遷、降雪、斜面の向き如何で山のコンディションは恐ろしいものとなる。
アイゼンを強く蹴り込みながら慎重にゆっくり降りた。
中央アルプスでは2月上旬に相次いで3名が亡くなった。亡くなった方にはTJAR完走者の西田さん、海外登山もされるfinetrack社幹部の方も含まれた。
言わずもがな登山経験が豊富な方々だ。
事故日の気象条件は私達同様、悪くなかったという。
ただ同じなのは、「季節外れの高温の後の気温低下」後というコンディションだ。
これは残雪期である3~5月にも起こりやすい状況のように思う。
残雪期登山となるとアイゼン研ぎが疎かになるなど、厳冬期に比べ気が緩むように思う。
経験豊富な方々でさえ簡単に命を落としてしまう雪山。
準備や予測で避けられるリスクはなるべく避けたい。

(文:高田)

2018年1月22日月曜日

1月20~21日 将棊頭山

日時:1月20日(土)~1月21日(日)

メンバー:CL若月,SL杉山

行程:
20日:浜松=冬季ゲート(5:15)-桂小場登山口(5:45)-馬返し-大樽小屋(8:05)-テント設営地(9:50)-胸突き八丁の頭(11:00)-将棊頭山(11:55)-胸突き八丁の頭(12:45)-テント設営地
21日:雪訓(8:00~10:00)-大樽小屋-馬返し-桂小場登山口(12:00)-冬季ゲート(12:30)=浜松

記録:
雪を求めて中央アルプスへ

1月20日 晴れ

12時半に浜松を出発.5時くらいに桂小場の冬季ゲートに到着.支度をし,出発.


真っ暗な中林道を歩く.所々凍っているのであまり気が抜けない.30分ほどで登山口に到着.



順調に登る.

8時くらいに大樽小屋につく.


小屋で大休憩.本来の予定ならば登れるところまで登ってからテントを張って明日アタックするつもりだったが,予想外に早く登っているので,小屋の近くにテントを張って今日中にピストンをかけることにした.小屋から少し登ったところにテントを張って出発.


幸か不幸か,トレースがあり順調に高度を稼ぐ.



胸突き八丁の頭,この日は天候が素晴らしく,晴天でしかも風が弱く登山日和.稜線上もワカンで進む.


12時前には山頂に着いた.こんな簡単に登れていいのかと思うほど素晴らしい天気.目の前には中央アルプスの山々が広がる.実は,著者は中央アルプスに登るのは初めてであったので,山の名前があまり分からなかったが,中央アルプスもいいなあと思った.


予定であれば茶臼山に行く予定であったが,将棊頭山で満足したのと,2人も寝不足で疲れていたのでテントに戻ることにした.3時くらいから夕食を作り,5時前には就寝.夜は冬用のシュラフでないためか寒さで何回か起きてしまう.

21日
朝は6時に起きた.この日は雪訓をやってから下山することにした.雪訓は滑落停止訓練,スタンディングアックスビレイ,ボラードによる懸垂下降を行った.特にボラードは今まで作ったことがなかったのでためになった.


その後,テントを撤収して下山.12時半ごろには車の場所に戻った.

帰りは,運が悪いのか入ろうと思った店がことごとくやっていない.結局,そばの城というところでソースカツ丼を食す.まあ,おいしかったから良しとしよう.

まとめ:
ラッセルしに行ったはずが思ったより雪がなかった.しかし,天気はピカイチでこんな好条件な冬山はそうそうないと思う.また,今回の雪訓で初めてボラードを作った.思ったよりも信頼できるなあと思った.いずれか使うときがあるかもしれない.いい経験になったと思う.
また2月に嫌になるほどラッセルできればいいな.


(文:杉山)