ラベル 無雪期登山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 無雪期登山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年9月30日土曜日

2023/9/30~10/1 南アルプス 布引山・笊ヶ岳

日時:9月30日(土)~10月1日(日)

メンバー:CL高林,SL有間,奥津

行程:
12日:静岡=笊ヶ岳登山口駐車場-広河原-山ノ神-桧横手山-布引山-笊ヶ岳-幕営地
1日: 幕営地-小笊ヶ岳-布引山-桧横手山-山ノ神-広河原-笊ヶ岳登山口駐車場=静岡

記録:
 夏休みに一回ぐらいは二年生山行をやりたいという話はしていたが、去年と同様になかなか予定がかみ合わず夏休みが終わる直前になってしまった。今年のGWに撤退した笊ヶ岳を取り返そうという目標で前回とは反対側からアプローチをすることになった。まさか、今年中にリベンジを果たせるとは思ってもいなかった...。

30日:天候 快晴


先客が多く驚いた

 事前の情報で駐車場が激狭との口コミがあったので5時半ぐらいに到着したがすでにいっぱい。何とかねじ込んだ。ここで関西(?)から来られたと思われる女性二人組と遭遇し、軽く立ち話をして見送った。途中何度かすれ違ったがのちにこの女性パーティーが大変な事態に巻き込まれるとは誰も予想していなかった。


滑らかなトンネル


謎の廃屋

 序盤はとにかく林道歩き、夏休み中にだらけ切った体には少々きついが歩みを進める。



鹿


擬態上手すぎ

 今回のルートはかなり道が悪く、ところどころで土砂崩れの跡や落石によって金属製の梯子が遥か谷底に吹き飛んでいて不穏な雰囲気が漂っていた。しかし、事前に把握していた通りなので気にせず進む。


個人的ベスト恐怖ポイント

 とは言ったものの、ここはかなり怖かった。なんせ梯子を少しでも踏み外したら谷底に真っ逆さま。しかもこの梯子、建付けが悪く余裕で揺れる。あの有馬や奥津がビビるほどなかなかに危険なポイントであった。クライミングで苦い思い出がある筆者としては拷問のようだった。


土砂崩れ跡をトラバース


面白いくらいに揺れる橋


涼しげな広河原

 そうこうしている内にコースタイムの半分程度で広河原に到着。九月の残暑にやられ、川の水と戯れてリフレッシュしてから出発。
 

無事に帰って来れますように...。


元気いっぱい有馬とバテバテ奥津


珍しく疲れ果てている奥津

 SLの有間のペースがかなり早く、後方2人組がバテまくる始末。しまいには後輩がいないことをいいことに「もう帰ろ~よ~」「もう休憩したいよ~」「早いよ~」などと泣き喚く。しかし、SLは「そうだね~」と適当にあしらってペースは変えなかった。


突然のガレ場


美しい

 このルートの最大の危険個所。晴天時はよっぽど運動神経が悪くない限り踏み外すことはないが、雨天時は相当危険だと思った。ちょうど登山道の地面が粘土気質で水分を含むとかなり滑りやすそうであったためだ。もし、雨天時に通過するようなときは十分に注意されたい。


需要のないツーショット


布引到着

 本来であれば布引周辺で幕営する予定だったが有間が飛ばしてくれたおかげでかなり早く到着してしまったので笊ヶ岳も取ってその周辺で幕営することになった。


笊ヶ岳を目指して


晴天

 その後、特にトラブルもなく、無事に笊ヶ岳に到着。素晴らしいくらいに晴天だった。


ピース✌


ふっじさーん


 日中は暑かったが、流石に秋が近いこともあって日が沈み始めると急激に気温が下がっていった。徐々に冬山が近づいて来た。


 まさかのポップコーンの再登場。夏合宿ではアルミが貫通してバターが溢れまくって大変な目にあったが今回は上手に完成。おいしかったです。

1日:天候 雨
 「なぜ、雨が降っている...。」起きて一番最初に思ったことだった。事前の予想天気図で今日の15時くらいに低気圧が接近して雨が降ると予想していたがどうやら予報が大分外れてしまったらしい。テンションはダダ下がりだったが、昨日笊ヶ岳まで取っていたのが不幸中の幸いであった。皆、この雨だったら笊には行かなかったと口をそろえて言っていた。


雨の中の出発準備、一番嫌いである


 近くに小笊があるという話だったので折角なら取りに行こうということになって向かったのだがかなりの急こう配で大変だった。なぜ来てしまったのかと激しく後悔。
 あまり、こういうことは言いたくはないがこのピークを取る価値はほぼない。本当にない。登山道上に突然小さな看板が木に張り付いているだけで何もない。余りの小ささに見逃すところだった。山岳部に入部してから一番がっかりしたピークだった。恐らく二度と行くことはないだろう。

 そんなこんなでテントを撤収してそそくさと下山開始。


バカでかキノコ


例の危険箇所

 前述の危険箇所。案の定かなり足が悪く、恐る恐る歩みを進める。可能な限り崖側には近寄らずに細心の注意を払って無事通過。


例の橋で恐れおののく筆者


自然の力


まだ需要のありそうなツーショット

 下山はただひたすら下るだけ。行きで危険に思ったところも難なく通過できた。そして駐車場で出発時に出会った女性パーティーと再び遭遇したがここで衝撃の事実が分かった。一人があの林道で谷底まで滑落してしまったらしい。幸い、落ち葉がクッションとなって骨折などは一切せず、自力で登山道に復帰できたそう。しかし、頬などには痛々しい傷が多く滑落の壮絶さを物語っていた。どのポイントで滑落したか詳しくは聞けなかったが谷底まで一番高かったところでは50m近くあるように見えた。本当に無事でよかった。
 もし、仮に自分たちがその現場に居合わせたらどうしただろうか。もし、大けがをして身動きがとれなかったらどうしただろうか。そんなことを考えてしまった。

まとめ:
 久しぶりの超少人数山行で好き勝手出来て楽しかった。大学生活もまもなく折り返し、後悔がないように登れる山は今のうちに登っておこうと強く思った。
 最後の遭難の件は少なからず恐怖を覚えた。その時自分たちには何ができるのか、滑落したのが部員だったら冷静に対応できるのか、様々なことを考えるきっかけとなった。今年の山岳部はヒヤリハット事案が去年と比較しても多いと感じる。悲惨な事故を起こさないためにもより一層注意して山行を行って生きたい。

~余談~
 先日とあるサイトを読んだ。ぜひ色んな人に読んでほしいのでここで共有させて頂く。

「冷たい雨の中消えていった命」

 このブログは岳沢小屋のスタッフの方が書かれたブログである。遭難における死亡事例に関する話題であるが詳細についてはブログで確認してほしい。
 自然を相手にしている以上、人間は常に翻弄される側であるのは言うまでもない。特に登山では翻弄され、最悪の場合は死という終わりを迎えてしまうことも多くある。当然ながら我々山岳部も決して他人ごとではなく、常日頃いつ当事者になってもおかしくない。そのためにも自分たちは講習や普段の山行を通してそのようなリスクをできる限り低減させ、万が一があっても適切に対処できるように知識や技能の蓄積を怠らないようにしているが、このブログやあの女性パーティーの件でよりこの蓄積が大切なものであると再確認させられた。

ブログの最後はこのように締めくくられている。

「最後に、名も知らぬ登山者さまのご冥福を祈りつつ、助けてあげられなく申し訳なかったです、ごめんなさい」

どうしてもこの言葉が忘れられない。誰かにこのような言葉を言わせないためにも気を付けていきたい。

(文:高林)

2023年9月23日土曜日

2023/9/23~24 鳳凰三山(個人山行)

日時:9月23日(土)〜9月24日(日)

メンバー:CL堀,SL大串,菅原,渡邊

行程:
23日:静岡=夜叉神峠駐車場-夜叉神峠-杖立峠-苺平-南御室小屋
24日:南御室小屋-薬師岳-観音岳-薬師岳-南御室小屋-苺平ー杖立峠-夜叉神峠-夜叉神峠駐車場=静岡

記録:
夏休みに1年で山に行きたいと思っていたものの、スケジュールが合わないのであきらめていた。が、周りの協力によりなんとか行くことができた。
鳳凰三山を選んだ理由は、名前がかっこよかったから。
初めての1年のみの山行で、かつ自分が夏合宿でダウンしてしまったこともあり、二日目の行程時間に少し不安があったが、ここ以外に名前がかっこいい山が思いつかなかったのでここにした。

23日
午前4時。部室に1年生が4人だけ集まるのが新鮮だった。
窓からみる空模様は明るくなるにつれてどんどん怪しくなり、駐車場に着くころにはもう真っ白。

すっげえ白くなってる

7時半ごろ入山。一か月振りの山だったため、身体が重い。天気も悪いため気分も上がらない。読図を間違えて自分の場所をだいぶ手前だと勘違いし、体力がないから歩くのが遅いんじゃないか?と思ってしまい焦って倍近いペースで歩いてしまった。自分の間違いを指摘されるころには夜叉神峠に着いていた。ごめんなあ。


なにもない

夜叉神峠から歩き出すとすぐに雨が降ってきた。ザックカバーをつけたが、すぐにやんでしまった。
杖立峠に着いた。はっきりしない天気だというのに、妙に人が多い。ご老人にマダムに家族連れなどなどでにぎわっていた。
 
人が多くてこれしか撮らなかった

杖立峠から苺平までは広々として歩いていて気分がよかった所もあったが、途中でダレてきた。小屋に着いた時のことを楽しみにしながら歩いた。
苺平から甲斐ある寄り道をしようと思ったが、道が分からなくてやめた。

あと少し

サルの毛がどうのこうのみたいな看板を見てあーだこーだ言いながらテン場に到着。
おじさま達が宴会して盛り上がっていた。楽しそうだった。
負けじと私たちもジュースパーティーを敢行。





今思えば晩御飯まで四時間くらいあったので甲斐ある寄り道をすればよかったのだが、天気があいにくの曇りの上、寒い。あまり動くような気分にはならなかったのでテントでグータラしていた。

ばんごはんはメンチカツカレー。お米もうまく炊けた。やっぱり12人前を一気に炊くのはおかしかったんだ。
鍋は一つしかないから

粒が立ってておいしかった

 渡邊は今日、もともと風邪気味だったのだが、1日目の行程を終えた時点でそれが悪化していた。2日目の朝の体調でどこまで行くかを決めるため、2時半から3時の間に起きることにして就寝。


24日
2時45分に起こされた。間ってそういうことかぁ。
朝はホットドックとコーンスープ。
吐いた息が白くなり、寒さを感じた。
4時30分過ぎに出発。まっくら森のやみの中を進んでいると鳥のぬいぐるみがいた。怖かった。
本当に怖い

木々の隙間から明かりがちらちら見えてくると自分が高いところに来た気がしてだんだん気分が上がってくる。夜景ってどこのだろうと見えるとうれしい。
5時50分前に稜線に出た。雲が邪魔で日の出は見えなかった。

甲府盆地
一か月ぶりの稜線はたのしいなあ!
砂っぽい地面が見ていて新鮮だった。左側に白根三山が見えていたはずなのだが、それに対してリアクションをした記憶があまりない。雲がかかってたのかな。

薬師
観音

結局渡邊の体調は悪いままだったので観音岳まで行って帰ることにした。なあに、元気になったらまた行けばいい。

おもむろにスクワットをしだす堀

稜線からは富士山が笠をかぶっているのが見えた。思ったよりも大きく感じたし、富士山だとわからなかった。ニセモノの富士山がご立派に笠なんてかぶってんじゃないよ!と貶してしまった自分が情けない。

ごめんな富士山

稜線を降りて樹林帯に入るころには天気もすっかり良くなっていた。
苺平から辻山への道が分からなかったが、堀は昨日の時点で分かっていたみたいだった。まだまだSL力が足りていないと反省。
夜叉神峠からは昨日とは違い白根三山がよく見える。
アフター

お地蔵さまは見れなかったし甲斐ある寄り道もできなかったけどいいもの見れたのでそれなりに満足。特に事故もなく山道を下り、謎のループ橋を通らされながら静岡に帰りましたとさ。お疲れさまでした。

今日の核心




まとめ:
山の選び方は適当だったし、ご飯もレトルトだよりでカロリー計算をほぼしなかったけど、山行の一通りの流れを自分たちで考えるという経験ができてよかった。本当は計画通りに行けばよかったけれど、今回は仕方がないと思う。でも、撤退する癖がつかないようにはしていきたい。
あと山行記録は早いうちに書いた方がいいと心で理解した。
(文:大串)

2023年8月6日日曜日

2023/8/6-7 南アルプス 北岳 (夏季事前合宿)

日時:8月6日(土)~8月7日(日)

メンバー:CL有間,SL鈴木、高林、増田、米虫、堀、松田、前嶋、菅原、大串、梅田

行程:
6日:静岡=奈良田駐車場ー広河原山荘ー白根御池小屋ー肩ノ小屋ー北岳ー肩ノ小屋
7日:肩ノ小屋ー白根御池小屋ー広河原山荘ー奈良田駐車場=静岡

記録:
 今回の山行は本合宿を直前に控え、事前合宿として一年生にとっては初めて二泊の山行を行って本合宿に備えることを目的に企画した。しかしながら、後述の諸々の事情で一泊となってしまった。

 今回の山行も例にもれず悪天が予想された。台風接近に伴って上空の状況が不明瞭で二年生の間では計画のそのままでの実施は困難と考え、事前準備は一泊の想定で行った。しかし、蓮容さんと再度検討したところギリギリ高気圧の張り出しがある可能性がある旨を指摘して下さったため従前の計画での実施に再変更した。今年に入ってからの山行では自分たち自ら天気図をみて判断してきてはいたが当時の予想天気図からそのような判断をすることは出来なかった。天候判断に未だ難があると言わざるを得なかった。

1日目
 奈良田駐車場まではいつも通りレンタカーを使い、そこからバスで約1時間程度揺られて広河原山荘に向かった。このような形のアプローチは少し不安であったが幸いそこまで他の乗客はあまりおらず、無事全員が乗ることができた。
結構きつきつ

橋を渡っていざ入山
日曜日なのにすごい数の登山者。抜いたり抜かされたりしながら山を登っていく。
単純に登るのもつらかったが、休憩のたびに様々な問題が発覚していく様も滑稽で面白かった。
最初あたりの休憩で、予備食のアルファ米を持ってくるのを忘れたことに気づく。そしてその次の休憩で、晩御飯のアルファ米を持ってくるのを忘れたことに気づく。
今回の山行が短縮された要因は大体ここにある。食事がないのだから天候云々の前に進む選択は取れない。
しかし、誰も言わないでいたが、何となく(天候)、不思議と(課題、レポート、追試)、1泊して帰るという雰囲気が漂っていたのは間違いない。その撤退が確実になった瞬間であった。

かなり序盤に撤退が確定したが、その後も登っていき白根御池小屋に到着。


相変わらず人は多い。休憩をとって草すべりへ向かう。

草すべり

ここも人が多く、足場が細く急登であった。譲り合いが終始起きていたが、少し登り始めた頃に、下ってきた人が足の悪いとこを踏んでしまったのか、土が剥がれ、3~5mほど転落してきた。幸い横の草むらに転がり停止し、けがもなさそうだった。中々に緊張したので、下りは気を付けようとすごく思った瞬間でした。
肝心の天気はまだ大丈夫そう。迫りくるガスとともに上を目指す。



草すべりゾーンを抜けて、稜線へ出る
暑かったのが一気に冷える瞬間である。風があって気持ちいい。
余談だがここら辺で鈴木はかなり疲弊。この感覚に何となく身に覚えがあった。




とてもとても綺麗なトラバースを通り、良い景色をたまに見つつ、肩の小屋に到着。
テント場に移動しつつ、今後の動きについて話し合う。

今回も寝不足の梅田

小屋に到着したのは11時すぎ。天気もガスり気味だが北岳に行って帰ることが出来ると判断。多分14時~から落雷確率が上がる感じだった気がします。
おそらく高山病であった鈴木は待機。他の人達で北岳を目指す。

第2位 北岳登頂

計画段階から心待ちにしていただろう2位の北岳につきました。多分ガスっていたと思うが、皆うれしかったのでは。


下りはガスも若干晴れてよい景色が見れました。


さて、肝心の天気ですが、めちゃくちゃ晴れてます。一瞬遠くで雷がゴロゴロしてましたが、夕日も見れました。1泊で帰って、地上にいる先輩たちにどう説明しようと2年はいそいそしていました。白状するほかないのですが。
1日目の行程は終了。夕飯のパスタを食べて寝ます。


2日目
始発のバスに間に合わせるために、早めに起きて食事を済ます(ラーメン)。
ここでは1年2年ともに朝の準備等の課題が見つかったので、今後気を付けていくとよいですね。

1年生にとって初めての夜間行動。雨もぱらつき、足元に注意して下っていく。


色々ずり落ちながら白根御池小屋まで下る。ここからSLを大串に任せて、バスに間に合うように急いでいく。



結局バスには間に合って無事下山できました。事前合宿終了。


まとめ:

今回の山行では完璧で究極なミスが多発したことが反省点の一つである。
今回の事前合宿は、本合宿前に連泊を経験するという目的があったはずだ。しかしそれが出来なかったのは本合宿に不安を持ち込む形となってしまった。正直、大丈夫だとは思っていたが。
また、1番大きな点で食料の忘れ物があった。当日のご飯も予備食すらない状況はまずかったと感じる。しかし、これが少人数山行だったら、自身のレーションで食いつなぐという強行手段をとることもあったかもしれない。今回は大半が1年生かつ大人数パーティということもあり大胆な行動はとれなかった。&とらなくてよかった。こういった点から2年は特に、大人数の山行では柔軟に動きづらいため普段から重要なところだが、準備を入念に行わなければならないことを実感できた。本合宿前の教訓になったことは間違いない。

さらに、朝の準備にも反省点があった。朝の準備にばらつきがあり、その影響で行動開始時刻が遅れた。原因は2つあり、起床から出発時刻が1時間と短く設定されていた、起床して約10分後に朝食の準備を始めたことにある。今回の山行で朝の準備について再確認することが出来てよかった。

個人的には一番重要だと感じた点。今回の撤退は、実際食料がなかったのでこの結果は変わらない。しかし、事前の部会で、①北岳とって帰る、②だけどもしかしたらいけるかもしれないので当日判断する、みたいな話でまとまったと思うのだが、私は体感9:1で、この時から北岳以降は行かないだろうなと思っていた。また、各自に迫りくる課題もあったため、多くの部員にとって、撤退した方が学業面において好都合だっただろう、という背景から、そもそもモチベが自分を含め、部全体に無かったのではと思った。 
 これはまずいですよ。基本、課題に追われ睡眠不足な部活ですが、これ主体になったら部として成り立たなくなってしまうのでは。また、忙しいのは皆同じなのに、今回課題やレポートを終わらして来た少数の部員に申し訳が立たない。今回だけでなく今後も同様。多忙カス大学生っぽくて好きですが、自分を含め、各々反省すべき事項だなと思いました。

この反省を最大限生かした山行を、直近だと本合宿を行えるとよいですね


(文:鈴木)