2022年6月29日水曜日

鳳凰三山 2022年赤抜沢遡行・オベリスク登攀について

日時:06月25日(土)~06月26日(日)

今回の遡行・登攀は新人錬成の鳳凰三山縦走の裏企画的なものであり、山行記録はそちらに委ねる。


本記録は、情報の少ない赤抜沢とオベリスク登攀の参考として残す。

メンバー
蓮容 若月(OB)

行程(参考タイム)
6月 25 日: 夜叉神峠登山口 (8:10)→赤抜沢橋(10:55)→2200m二俣(14:20)→
                 2250m付近幕営(15:00)

6月 26 日: 幕営地(6:50)→ 2400m分岐(7:13)→稜線部2700m付近(8:00)→赤抜沢ノ頭
                   (8:15)→オベリスク基部(8:25)→オベリスク登攀終了・出発(9:50)→
      赤抜沢ノ頭→観音ヶ岳(10:33)→薬師ヶ岳(10:46)→南御室小屋(本隊合流) 
                  (11:15)→苺平→夜叉神峠→登山口(14:50)
      (初日のタイムはだいぶ遊びながらのもの)


赤抜沢について
下級生は鳳凰三山へ。
なら自分も別働で行ってオベリスクも登りたい。
せっかくギアも持って行くならバリエーションで。
それを叶えてくれるのがマイナー沢・赤抜沢でした。シレイ沢より鳳凰三山への縦走として美しいルート取りができ、なおかつ記録が少ない。
OBの若月さんをお誘いし、一緒に遊んでいただきました。


快適な登攀が続く、明るく開けた美しい癒やしの沢でした。
アプローチは、今回は車道を3時間ほど歩きましたが、実際はバスに乗り赤抜沢橋で下ろしてもらえば楽々でしょう。

連瀑帯も2箇所ほどありましたが、困難な登攀はなく、事実ロープは出さずに遡行できました。

また、早い時間に起てば足並みそろったパーティなら日帰りも可能でしょう。

一方、連瀑帯やいくつか出てくる滝の中には高度感があるものもあり、初級者同伴の場合ロープを出す場面は多く、時間がかかるかもしれません。

幕営適地は第2連瀑帯まではあまりありませんが、それ以降は斜度が緩み、2~3人程度なら。。。な場所がいくつかあります。今回の幕営地は二人ならば非常に快適な、ナメを眺めながらの草地でした。

詰め方は自由ですが、2400m付近からガレがひどく斜度もでて来たため、高嶺と赤抜沢ノ頭の間のコルより二つほど東側の尾根を詰めました。
途中、少しの藪漕ぎがありましたが概ね問題ありませんでした。
入渓 立派な堰堤だが簡単にまける

しばらくゴーロ 明るい渓相

第一連瀑帯 快適に登れる

ただし、高度感はあるので要注意

小滝もいくつか

バックもすんばらしい

水は非常にきれい 痺れるほど冷たく気持ちいい

水浴び


苔むした美しい小滝

若月パワーで浮く岩板

二俣を過ぎてしばらくゆくと適地あり



2400m付近で沢から離脱


最後にマツこぎ

稜線へ 気持ちのいい爽やかな沢でした



オベリスク登攀

オベリスクは地蔵ヶ岳にそびえる岩塔で、遠くからもよく見えます。白根三山から、八ヶ岳から、あるいは以前に鳳凰三山を縦走したときから登攀にあこがれを抱いていたものです。
今回、若月さんに付き合っていただき、ようやく挑戦するチャンスをいただきました。

登攀についてですが、昔の記録では残置ロープがあったようですが数年前には撤去されたようです。現在ももちろんありません。

メジャールート(?)として、賽の河原側から見えるクラックがありますが、今回は人の目を避け裏側に回り込みました。そこにもクラックが走っており、上まで抜けられます。これはメジャールートのクラックとつながっているようでした。

取り付きまでは一般の登山者も多く登ってきていました。
クライミングをする人なら問題になりません。

今回登ったルートはチッピングも人の目もありません。クラッククライミングをしている人にはお散歩でしょう。ただし、少し表面が風化し、ザレている印象を受けました。ホールドにはご注意ください。
クラック入門者である私には少し怖かったですが、若月さんはあっという間に登られました。

カムはキャメロットC4 0.75~3を使用。
余裕を持たせるなら2,3は2つずつあると安心する印象です。

一応残置はありましたが、結構サビています。
帰りは残置支点を信頼せずにカムで懸垂下降後、リードクライミングの要領で登り返し回収しながらクライムダウン。このあたりはそれぞれの判断で行って下さい。
オベリスク かっこいい!! この裏面を今回は登攀

蓮容、リードをさせていただきます


賽の河原の人が手を振ってくれた(照)

オベリスク頂上からのパノラマ 



帰りは鳳凰三山を縦走できるというデザートまで待っています。
南御室小屋で本隊と合流するまでの1時間30分、一般登山道での快適な稜線歩きを堪能させていただきました。

文:蓮容








0 件のコメント:

コメントを投稿