2016年10月6日木曜日

9月27・28日 尾白川鞍掛沢・乗越沢

日時:9月27日(火)~9月28日(水)

メンバー:CL高田,中村,岩城

行程:
27日:静岡=日向山登山口(7:05)-林道終点(8:40)-入渓地点(8:55)-尾白川本流分岐(11:20)-乗越沢出合:露営地(14:45)
28日:乗越沢出合(7:15)-鞍掛山北側コル(10:00)-日向山(11:50~12:10)-日向山登山口(13:00)=静岡

記録:
7月から計画していた福士川は上流で9月中旬に土砂崩れがあり、
濁りが抜けないという情報を得、泣く泣く福士川は中止とし尾白川に行ってきた。

日向山登山口に車を停める。平日であるが、そこそこ車がある。
ゲートを超え、てくてくてくてく。
お盆以降の天候不順の中、今日は貴重な晴れ空。林道歩きで汗ぐっしょり。
早く沢に入りたい。

1つ目のトンネル

2つ目のトンネル

3つ目のトンネル























































3つのトンネルを通過する。千と千尋の神隠しに出てきそうなトンネル。
2つ目のトンネルは入口上部が脆そうで、将来的に埋まってしまいそう…

3つ目のトンネルを超えると林道終点はもうすぐ。林道から沢までは結構高さがあり、
急なので慎重に下る。

入渓地点


























透き通ったきれいな水!白い石たち!おまけに青空!
長雨で心配された水量・濁り共に問題なさそう。
4mナメ





















遡行を始めてすぐ現れる大きな釜を持ったナメ滝。
泳ぎ好きが集まった今日のメンバーはすぐ泳ぎます。
冷たい水に絶叫しながら、岩城が先陣を切っていく!

ナイス!

中村もいい泳ぎ・攀っぷり!



























甲斐駒から流れるこの水。とっても冷たい。
透明だけど水が若干緑色





















安倍奥に慣れている我らにとっては渓相が明るい。
水流左側を登った









































この沢の特徴として、岩がぬめっており濡れているところはフェルトソールだと滑る。
この滝の左側も濡れているところは滑りそうで怖かった。
今回、カムを厳選して5個しか持ってきていなかったが、キャメロット2番以下特に小さいサイズは
持っていけばかなり役に立つ。
美しいナメ滝が続く





















ウォータースライダーには少し危険が伴いそう…





























尾白川本流との分岐(1:1)


























































人間はしごからの…

うぇーい









































癒しな雰囲気





















尾白川本流との分岐で右股に入る。渓相は支流らしく落ち着いたものとなる。
怪しい二人









































繰り返すようだが水が冷たく、雲が出てきてかげってきたので泳ぎはもう勘弁。
と思っていた矢先、またしても深い釜の滝。
沢で滝行することがルーティンとなっている岩城はこの滝で滝行するという。

水圧が凄く動けない。心配。

無事滝行スポットに登る。

































































時間はかかったものの無事滝行スポットに登っていた。こいつやっぱ寒さに強い。
とはいうもののさすがに「泳ぎはもういいっす」と震えながら言っていた。

水流左側を登る。草付きを掴みながら登れるのでノーロープ。



























岩城が少し苦戦した滝

自然ってほんとすごい





















































この沢は総じて、直登できる滝が多く楽しい。
フェルトソールは滑りやすいがその緊張感も楽しかったり。

各所に露営適地はある。
今回我々は乗越沢出合下流50m右岸側の台地で露営した。
気が湿っていたのと着火剤を全く持ってきていなかったので
安定した着火まで2時間かかった…

タープも張ったが、冷え込み寒かったので焚火の周りでオープンビバーク。
星空を眺めていたらいつの間にか就寝。
沢はやっぱ焚火だね。





















燃えるソーセージと荒ぶる中村





















焚火の周りで就寝









































朝。沢の朝は寒い。今日は昨日とは打って変わって重い曇り空。

乗越沢出合



























乗越沢出合の滝は登ろうと思えば登れそうであったが、
体が温まっておらず寒いので左岸側の草付きを登る。





















乗越沢の渓相は鞍掛沢とは変わり鬱蒼としており、どこか安倍奥のような感じ。
平凡かつアザミがうるさく、あまり面白くない。
タマゴダケの跡





















乗越沢のイメージはこいつ。アザミ。ほんと痛い





















きのこ分かるようになりたいなぁ





















鞍掛山北側コルへの詰め





















乗越沢は支沢が多く、丁寧な読図が必要。
乗越沢のルーファイは2人に任せてみたが、いい感じ。
詰めの藪は低く、傾斜もゆるい。

日向山。甲斐駒チック





















日向山山頂はけっこう人がいて、お漬物の差し入れを頂いたり。(ありがとうございます)
山頂から登山口まではかなり歩きやすい整備された道。
半分過ぎた辺りから土砂降りの雨が…

まとめ:
ナメのとても美しい沢であった。尾白川本流も行きたい!
泊り沢初めての二人も楽しんでくれたようで明るく、頼もしかった。
ただ、もう少しクライミング力を上げよう。
福士川は残念であったが、来年ぜひともリベンジする。

(文:高田)

2016年10月1日土曜日

9月25日 阿弥陀岳南稜(冬季偵察)

日時:9月25日(日)

メンバー:CL高田、大井

行程:
26日:静岡=舟山十字路(6:00)-立場山(7:00)-青ナギ(7:35)-阿弥陀岳(10:15)-(御小屋尾根経由)-舟山十字路(12:50)=静岡

記録:
連日の雨の中、天気の回復が見込めるこの日に冬季の偵察もかねて阿弥陀岳南稜に行ってきた。
舟山十字路より御小屋尾根方面に進んだ所のゲート





















一般ルートではないと言いつつ道標がしっかりある





















広河原橋を過ぎて直ぐのところに阿弥陀岳南稜への取り付きがある。
広河原沢を渡ると、急な登りが始まる。
赤テープがたくさん。この先の道中も《阿弥陀岳⇒》といった道標がいくつもある。
この感じ八ヶ岳





















旭小屋への分岐辺りから大井のペースが上がらず様子がおかしい。
調子が悪いという。もう少し歩いてみて様子が変わらなければ撤退することにするが、
青ナギに着くころにはだいぶ良くなっているようで続行することにする。


青ナギ






















青ナギの斜面は葉紅葉が美しい。この日はガスが出ていてスッキリとは見えなかったが
阿弥陀もドーンと見える。

ガスが薄くなってきた 阿弥陀岳南稜

















南稜のP1P2は何の問題もなく知らぬまに通過する。
核心と言われるP3。直登ルートとガリーコースがある。
直登ルートはボルトやら残置ハーケンやらゴロゴロあるのかと思いきや、
壁にそれらの類は全く見当たらなかった。(見落としているのかもしれないが…)
P3




















富士山。この前日静岡側に冠雪があったらしい。






















青空にテンションが上がる



























今回は冬季コースでもある、ガリーコースから登る。
前日までの雨のせいか、水がちょろちょろ流れており、岩が濡れているが
斜度自体が緩いので問題なし。ただ、万が一足を滑らせればかなり下まで落ちるだろう。

ガリーコース

ガリーコースにて大井









































厳つい権現岳と丸い編笠山









































P4も問題なく通過すると、赤岳側から阿弥陀に登る大勢の登山客が見える。
こちらもあっという間に山頂。
しばし展望を楽しみ、御小屋尾根より下る。

阿弥陀岳 赤岳と富士山をバックに
















マリオに出てきそうなキノコ






















まとめ:
美濃戸口のような長い林道歩きがなく、人も少なくとても気持ちのいいルートであった。
積雪期を想像しながらの余裕のある穏やかな山行だった。

(文:高田)

9月24日~30日 大根沢山~北岳縦走(個人山行)

日時:9月24日(土)~9月30日(金)

メンバー:若月

行程:
24日:畑薙第一ダム→大根沢山→ブナ沢のコル→1913mピーク付近の野営適地
25日:野営地→信濃俣→百俣沢の頭→光岳→茶臼岳→茶臼小屋
26日:茶臼小屋→上河内岳→聖岳→兎岳→百閒洞山の家
27日:百閒洞山の家→赤石岳→荒川小屋→荒川前岳→高山裏避難小屋→小河内岳避難小屋
28日:小河内岳避難小屋→三伏峠→塩見岳→熊ノ平小屋
29日:停滞
30日:熊ノ平小屋→三峰岳→間ノ岳→北岳→広河原

記録:
24日:畑薙第一ダム(7:50)→(12:05)大根沢山(12:15)→(13:40)ブナ沢のコル(14:15)→(14:50)1913mピーク付近の野営適地

25日:野営地(5:30)→(7:35)信濃俣(7:45)→(11:00)百俣沢の頭(11:20)→(11:55)光岳(12:05)→(15:50)茶臼岳(15:50)→(16:05)茶臼小屋

26日:茶臼小屋(4:40)→(6:00)上河内岳(6:15)→(9:40)聖岳(10:00)→(11:15)兎岳(11:40)→(14:00)百閒洞山の家

27日:百閒洞山の家(5:00)→(7:40)赤石岳(7:40)→(9:05)荒川小屋(9:40)→(11:15)荒川前岳(11:15)→(12:50)高山裏避難小屋(13:05)→(16:00)小河内岳避難小屋

28日:小河内岳避難小屋(5:00)→(6:30)三伏峠(6:40)→(10:15)塩見岳(10:25)→(14:20)熊ノ平小屋

29日:悪天のため停滞

30日:熊ノ平小屋(5:10)→(6:30)三峰岳(6:50)→(7:20)間ノ岳(7:20)→(9:20)北岳(9:35)→(11:50)広河原







まとめ:
個人山行なので、時間だけです。

荒川小屋の中岡さん、熊ノ平小屋の皆さん、本当にお世話になりました。
忘れられない山行となりました。

(文:若月)

2016年9月17日土曜日

9月12日~16日 南アルプス赤石岳(冬季偵察合宿)

日時:9月12日(月)~9月16日(金)

メンバー:CL高田、SL若月、田辺、杉山、大井、山本、佐藤、岩城、橋倉

行程:
12日:静岡(7:41)=横沢=白樺荘(12:00)ー畑薙第一ダム(12:45)ー椹島(17:00)
13日:停滞
14日:椹島(6:30)ー樺段(8:20)ー赤石小屋(11:15)
15日:赤石小屋(4:50)ー赤石岳(7:15)ー赤石小屋(10:10)ー椹島(14:27)
16日:椹島(6:05)ー沼平ゲート(9:40)ー白樺荘(11:02)=横沢=静岡

記録:
冬季偵察を兼ねて当初、聖岳・赤石岳に行く予定であったが、天候により赤石岳のみとなった。

12日曇時々雨
静岡駅からバスで白樺荘に向かう。そこから豪華景品をかけて競争をしながら、椹島までの長い林道を歩く。

途中の赤石トンネルで立派なスズメバチの巣に出会う。スズメバチとは競争したくないのでそっと通る。
小雨に降られるが雨が強くなる前に椹島に到着できた。景品は岩城のものとなった。田辺先輩のおかげでとても美味しい夕食をいただく。この辺りから、雨が本降りとなる。雨の様子と前線の影響から明日の停滞が決定する。

13日雨
夜通し雨が降り続き朝から雨。各自で午後まで時間を潰す。午後からは空いた時間を利用して読図を学ぶ。必須技能なのできちんと習得したい。その後はホットケーキを焼き、そのまま夕食へ。若月先輩と杉山先輩の誕生日が近いのでサプライズケーキ。


 お誕生日おめでとうございます!
雨が止み天候が回復傾向なので、明日は赤石岳に登る。

14日曇
6時半から登り始める。樹林帯の中を徐々に高度を上げる。
湿度が高く蒸し暑く感じる。色々と話をしている間に赤石小屋に着く。天候を考慮し山頂へは翌日となった。
 



テン場で休む田辺先輩とテンションの高い山本。その後は昨日学んだ読図の練習をした。高田先輩・若月先輩が赤石岳冬季ルート偵察から戻ってきたのち夕食。明日の好天を期待して就寝。

15日曇時々雨のち晴
夜に若干雨に降られるが起床時には止んでおり曇り。朝食を食べ出発するが早々に雨が降り出しレインウエアを着る。




山頂からの展望は期待出来ないと思っていたが、山頂に近づくにつれ 晴れ間が出てきて遠方には富士山も見えてきた。

富士山には笠雲がかかっていた。 稜線にでた時にはすっかり晴れており風が強い。


頂上で写真を撮ったあと赤石避難小屋で大休止。温かい紅茶とチョコレートを頂く。冷えた体に紅茶が染み渡る。さらに素敵なハーモニカの演奏を聞かせて頂く。本当にありがとうございました。45分ほど過ごし下る。赤石小屋でテントを撤収し椹島まで下山。赤石小屋から椹島までの下りは上りより長く感じた。椹島についてからは各自で行動。その後夕食を食べたあと反省会をしようとした時に、静岡市内の釣り師の方達から岩魚の唐揚げをごちそうになる。釣りを始めたくなるほど美味しい岩魚だった。ありがとうございました。そして反省会をして就寝。

16日曇
行動食を食べ椹島から白樺荘に向けて出発。中電の作業道の入口を探しながら聖沢登山口まで進む。聖平小屋の小屋締めのお手伝いに向かう先輩方とここで別れる。適度に休憩しながら白樺荘を目指す。ゴール前のデッドヒートのあとは温泉にはいりバスを待って静岡に帰った。


まとめ:
天候が悪く当初の計画通りにはいかなかったが、赤石山頂で天気に恵まれたことは幸運だった。読図や停滞など今までにない経験をすることが出来た。これを次へと生かしていきたい。体力をつけるためにもこれからもどんどん山に登っていきたい。

(文:橋倉)

2016年9月10日土曜日

9月8日~9月9日 小川山クライミング

日時:9月8日(木)~9月9日(金)

メンバー:田中、若月、高田、杉山

行程:
12日:静岡 → 小川山(マラ岩、八幡沢左岸スラブ)
13日:小川山(屋根岩2峰、そらまめ下部スラブ)→ 静岡

記録:
小川山でクライミングをしてきた。


1日目。

マラ岩へ行ったが、岩が湿っていて登れなかった。




















そこで、日当たりの良い八幡沢左岸スラブに移動して登った。

この日登ったルートは、

トムと一緒 (5.10a)
春の戻り雪 (5.7)
凹角の無名クラック (5.8くらい?)
あせらずいこうぜ (5.11b限定)


春の戻り雪1Pの終了点にて





















夜は恒例のたき火を囲んでの夕食。



















大きい声では言えないが、

クライミングよりもこれが楽しみで小川山に来ている気がする。




 2日目。

早起きして、屋根岩2峰へ向かう。

セレクション (5.9)




















コグレ大サーカス (5.10c)



















この後、そらまめ下部スラブへ移動して、

生木が倒れたよ (5.9)
三色すみれ (5.10a)
甘食 (5.10b)

を登った。




 まとめ:
田中さん、また登りに行きましょう!

(文:若月)