2025年7月19日土曜日

2025年7月19日 瑞牆山クライミング

日時:12月12日(土)~12月13日(日)

メンバー: 中村、若月さん、真達さん

行程:
19日: 静岡=瑞牆山=静岡

記録:
テスト前で部の山行がないので、若月さんに連絡を取ってみたところ、瑞牆山に行くらしいのでご一緒させてもらうことにした。装備を聞くと、「C5とC6もってきて」と返ってきて、たぶんワイドだろうなと悟った。聞いてみると弁天岩という山頂直下の岩に行く予定らしく。アプローチは2時間弱かかる。瑞牆山の駐車場に前泊して、早朝からアプローチ。先頭で飛ばしたらなんと1時間で着いた。

山頂直下まで登る

最初にとりついたのは「残氷」という5.9のマルチで、弁天岩の頂上まで抜けられる。全部で3ピッチあるが、内容はワイド、ワイド、ワイド。ありがたいことに1Pと3Pをリードさせてもらった。ワイドはやったことがなかったので、初めてC5、C6を使った。2P目が難しくフォローで1回落ちてしまったが、初めてにしてはうまく登れた。
彼は必至です

瑞牆山頂をバックに

景色を楽しんだら、頂上からクライムダウンして横の岩峰に取りつく。この岩峰にはクラックが走っており、親指岩のように表側と裏側を登ることができる。まずは裏側の5.10bのハンドへ。とりあえずリードしてみたが序盤で普通に落ちるので交代してトップロープを張ってもらった。ハンドというかシンハンド気味で難しかった。6割くらい登って敗退。若月さん真達さんは簡単そうに登っていく。

壁がでかい

表側のクラックは風穴クラックという5.10cのフィンガーだ。若月さんにトップロープを張ってもらった。登ってみると少しかぶっていて、フィンガーだがたまにシンハンドが入る感じ。クラック以外にも1cmくらいのカチがいくつもあって、クラックをカンテ持ちしたりしながら登っていった。パンプに耐えながら気合で登るも中間部くらいで敗退。若月さん真達さんは相変わらず安定して登っていた。実はこのルートは、長い歩きと登りのアプローチがあるのにもかかわらず星が4つついている。

手痛すぎィィー

すごい写真が撮れましたね

終了点まで到達できなかったものの、とてもいいルートだった。一通り登ったのでそこら辺の木から懸垂下降して戻った。

最後にルーパークラックという5.10bの有名なワイドに挑戦した。最初に登った若月さんは苦戦しながらも一撃。10台のワイドにもなると勘では登れなくて、技術を教えてもらいながらずりずり登った。全身を使うので10cm上がっただけでも息がゼエゼエになる。四肢のすべてを使って泥臭く這い上がっていくのが楽しかった。けっきょく核心が超えられなくて敗退したが、満足感があった。真達さんも濡れに苦戦していたが一撃していた。

OBさんも苦戦してて安心しました

まとめ:
瑞牆の時点で察していたがやはりクラック修行となった。強い人と登るととても勉強になる。自分の登りをよく見ていて、改善点を理由付きで教えてくれる。特にワイドについては、初めて登ったのでたくさんの技術を知ることができた。ワイドはなかなかマニアックな世界らしくて、自分は面白いと感じたのでまた岩場で登る機会があれば登りたい。

(文:中村)

2025年7月12日土曜日

2025/7/12 モロクボ沢

日時:7月12日(土)

メンバー:CL堀,SL鈴木,増田,中村,大門

行程:
12日: 静岡=西丹沢ビジターセンター用木沢出合ゲートー大滝ー900m 脱渓ー善六

のタワー西丹沢ビジターセンター=静岡



記録:
 今年初めての一年生を連れた沢登りに行ってきました!結構早めに出たつもりでしたが、人気スポットであった為、駐車場はギリギリでした。
 入渓点に着いたので準備をしいざレッツゴー。
中村のザックからヒルが出てきてビックリ

 初めは穏やかな流れが続き深いところもなく、体を慣らすには程よい登りでした。しばらく歩いていると、本日のメインである大滝に遭遇。

時間もあったのでここでしばらく遊びました

 登れそうではあったが怖いので高巻きをすることにしました。高巻きは中村に任せたけど、上手くできていて素晴らしい!

 高巻きした後が悪く落ちそうなところも多かったです。沢に復帰した後は比較的流れが大きなところが多くとても面白かったです。
 何箇所か水洗突破が難しいところがあったが、そこは頑張りました。
 石垣前の流れが特にキツく、かなりの時間をかけてしまった為少し反省。最終的に突破することができたので嬉しかったです。

何度か流されてしまった

 この後は穏やかな沢が続くだけで、これもこれで趣があってリフレッシュすることが出来ました。
 脱渓後、登山道に到達したがそこで道を間違えてしまったので最後まで気を抜かずに行きたいと思いました。

登山道を下っていくと、元々行こうと思ってた下棚があったので寄り道。

突破を目指す増田さん

最後の最後にこんな遊び場があって最高の沢でした!次行く機会があったら、今回はパスした本棚にも行ってみたいです。
まとめ:
今回は初めての一年生を連れての沢登りであったが、それほど難しくなく楽しい沢登りになった。最後、脱渓する際に登りがなかなか悪く一年生のためにももう少し良い道を探すべきだった。また、登山道に復帰してからも道を間違えたので、読図の大切さを改めて感じる沢登りでもあった。滝壺ダイブは今までに感じたことないほど気持ち良かったので、これからもガンガンやっていきたいです!

(文:鈴木)

2025年7月5日土曜日

2025年7月5日~7月6日 大同心雲稜ルート登攀

日時: 7月5日(土)~7月6日(日)

メンバー: 菅原、中村

行程:
5日:静岡=登山口ー行者小屋ー阿弥陀岳ー行者小屋
16日:行者小屋ー赤岳鉱泉ー大同心取り付きー大同心頂上ー赤岳鉱泉ー登山口=静岡

記録:
今山行では、大同心を登山隊と並行して登ろうということになり、大同心雲稜ルートを登ることになった。

一日目は、3時間ほどの緩い登山道歩き。緩いとはいえ僕らだけ装備が重いので、ついていくのが結構辛い。苦しみながらもなんとかついていく。

得意技の虚無を使いました

テン場についたらテントを立てて、時間があるので阿弥陀岳に遊びに行ってこの日は終了。夕方から夜にかけてまあまあな雨が降っており、明日が心配。

久しぶりに麻雀

当日は3時に起床して、本隊が寝ている横で静かにマルタイラーメンを作る。一番近かった石田を起こしてしまった。4時くらいにはテン場を出て、赤岳鉱泉へと向かう。荷物をデポしてそこから1時間半くらい登ったら、大同心取り付きに到着した。

なかなか悪い道だった

ハーネスを穿いて準備して、6時半には登攀を開始する。

非常に緊張しております

1P目 : 菅原さんリード 薄被りのフェース
難しいピッチは菅原さんがリードしてくれることになった。ボルトはたまにペツルのハンガーボルトがあって、安心しながら登ることができた。小ハングを超えるところは、ガバだったがルーファイが難しくてパンプした。

面白い岩質だった

2P目 : 中村リード ただのフェース
出だしが足がなくて大変だった。手で引き寄せて登る。中間部の凹角のスラブが難しかった。次のホールドが遠くて迷っているうちにパンプして落ちそうになったのでデットして何とか突破(普通に危ない)。そのあとはカムを決めつつ登っていく。

3P目 : 菅原さんリード 右上していくフェース
このピッチは浮石が非常に多かった。ホールドを叩いたり持ってみたりして確認しながら登った。また、手で引き上げるのではなく足で立ち上がるように意識して登った。最後のほうも悪かった。

4P目 : 中村リード 10m登ってトラバース
最初のフェースはロープの振り分けが悪くて屈曲がひどかった。トラバースは少し濡れているせいで難し方が爽快だった。終了点から一般の登山者が見える。本隊かなと思ってインディアンコールを飛ばしたがどうやら違ったようだ。こちらに手を振ってくれた。フォローのビレイをするときは声が届かなかったのでオンビレイにしたのち無理やり引っ張ってビレイした。ロープがとても重かった。

最終ピッチも頑張るぞ

5P目 : 菅原さんリード 薄被りのカンテフェース
甘くなったレギュラーみたいなフェースをグングン登っていく。このピッチもパンプしたが、レストしつつ登っていった。

はい、ひょっこりはん

終了点につくとそこは大同心の頂上でとても気持ちよかった。頂上の広場でゆっくり片付けをする。稜線上にいる人に手を振ってみたりして楽しかった。

気分は最高

本隊からのラインによると硫黄岳にいるとのこと。目を凝らしてみると本隊らしきものが見えた。インディアンコールを飛ばしたら帰ってきた。

毛みたいなのが2本生えてますね

帰りは谷を懸垂下降で降りて行きと同じ道で赤岳鉱泉まで下る。そこからは本隊と合流して下山した。

まとめ:
今回初めてアルパインチックなルートに挑戦していつもとは全く違うクライミングを体験できた。岩場にあるようなシングルピッチのスポートルートからは得られないようなものがあった。ボルトが曲がっていて今にも抜けそうだったり。どこが弱点か登りながら探るのも難しかったり。いつものクライミングとは全く異なる気分で登っていた。グレードも高くはないが緊張感の中で2人とも一度も落ちずに登れたのは一つの目標だったので嬉しかった。マルチを練習したり、低グレードをオンサイトで落ちずに登る練習をしておいてよかった。これからも練習を積み重ねてアルパインに活かせたらなと思う。

(文:中村)






2025年6月29日日曜日

2025/6/29 笛吹川水系東沢 ホラの貝ゴルジュ

日時:6月29日(日)

メンバー:CL堀,SL蓮容

行程:
12日廻り目平キャンプ場=西沢渓谷入口駐車場-二股大橋-F1滝-ゴルジュ入口-ゴルジュ下降-西沢渓谷入口駐車場=静岡


記録:

梅雨がいつの間にか終わり、暑い日が続いている今日この頃、蓮容さんがホラの貝に一緒に行ってくれることになったので初の3級沢、気合いを入れて行ってきました!!




小川山の朝は寒い

前日は静岡で沢を登っていたので急いで小川山へ。
結局着いたのは11時過ぎで少し焚き火で語り合って1時頃就寝。6時に起きてうどんを貪る。
前日の疲労と睡眠不足で身体はだるいが憧れのホラの貝へ。


香りと食感が良い!

市営駐車場に止め11時頃出発。蓮容さんがよもぎ餅を買ってくれました。まじでうまい。ありがとうございます!

入渓地点までウキウキ

30分ほど歩いて入渓地点到着
沢装備をつけて出発。

いざ、行かん





少し進むと川幅が小さくなり、本格的に沢の様相に

蓮容さんも歓喜!

少し泳いだりして進んでいく。
ゴーゴーと激しい音が聞こえてきたらF1に到着。



ヮ(゚д゚)ォ!

凄い立派です。

右岸のクラックを登っていきます。中盤まで足が良いですが後半は突っ張る系でヌメっていたので少し悪い。ホラの貝を遡行する良いアップですね。

さてこのF1の危険性を考えていきたいと思います。
①ホワイトウォーター
滝直下の部分は空気を多く含んでいるので比重が低くなり、ライフジャケットを着ていても浮力が弱く自力脱出は難しいです。
②反転流
滝の形状、水量などによって上流側に水が流れる現象。結果的にホワイトウォーターに引き寄せられます。
①,②の理由から登攀中に落ちる場合できるだけ滝から離れて、安全な場所に落ちる必要があります。

また、途中でプロテクションを取る取らないやビレーの仕方など考慮する点はまだ多いです。特に今回は2人での遡行だが登攀力が弱いメンバーがいる場合は冷静な状況判断が必要だと感じました。








2個ほど淵を泳いでちょい悪いところが

堀は左岸の壁正面を

蓮容さんは更に右の凹角クラックを


ワイドっぽく登って大変そうでした





少し進むと開けた明るいところが。


これには堀もニッコリ

遂にホラの貝入り口に到着!!
水の色が濃く、幻想的な雰囲気の中に何とも言えない畏怖の念を感じます。



ソーラービームチャージ中

レーションを腹に詰め込んで、太陽エネルギーを蓄えます。




じゃんけんに負けたので堀が先に行きます。
溺れても蓮容さんが引っ張ってくれるので安心して泳ぎます。


やったー

今回は水量もそれほど多くなく、水温も低くない好条件のおかげであまり苦労せず突破。







中には幻想的な滝が






これは下降の写真だがいつぞやの増水で今年から木が倒れかかっていた。

以前までとは違い、リードやフォローで落ちた際にロープが木に引っかかるという危険性が存在した。

木がない場合はプロテクションを取らず、落ちたら滝に落ちてロープを引っ張って回収する事が可能だが、今回の場合ロープが木に引っかかることでロープを引いても落ちた人を回収できない可能性があった。そのため僕たちは積極的にプロテクションを取り、エイドも積極的に行う作戦で登ることにした。(実際はフリーで抜けました)



堀がリード。このために持ってきたクライミングシューズに履き替える。オブザベでは壁が傾斜していてどう登ろうかルートを考えていた。ルートとプロテクションを取れそうなクラックを目星をつけ取り付く。腰チョーに手を伸ばす動作が無意識に出るの不思議。落ち着いて登ればトラバース自体は無問題。僕にとっては落口への下降が難しかった。十分慎重に足を置いたつもりだったが水線沿いに足を置いた瞬間ゼロフリクションでギャグみたいにヌメった。一瞬でバランスを崩し振り子状に落ちた。真剣に登っていたが自分の落ち方が面白すぎて笑いながら落ちていた。その後もう一度同じ場所で滑って落ちた。どうしよっかなーと考えていたときクライミング用のブラシを持ってきていたことを思い出し、使ってみることに。すると効果抜群!!あんなに滑っていたのが嘘みたい。ブラシありがとー。


買っといてよかった!

無事登りきりました!





アンカーを右岸のクラックに作ったが少し考えようだ。トラバース自体は安全にビレーできていいが問題なのは最後のハーケンから落口への下降である。右岸に作ったせいで後続が落ちると振られが大きく滝下へ行ってしまう可能性がある。すごい迷ったが左岸に良い支点がなく振られて落ちても右岸側なら水流に直接当たらないと判断して右岸にアンカーを作った。

落ちる時の危険性を受け入れられない人と行くのは難しいと思います。同程度の実力がなければ難しいですね。


さて、ホラの貝はまだまだ続くので頑張って行きましょう!!


テクノロージア

自然と身体が突っ張りムーブになって不思議。


水圧強し


ちょっと広いとこらがあったので休憩&ロープ解除。



右岸を高巻き気味に登ります


滑って怖い

ジャンプで沢復帰。




沢は突っ張りムーブが最強ですね!
突っ張りすぎて足の付け根が痛いです。

まだですか?




ラスト突っ張り

これを抜けるとゴルジュが終わります。


奥が明るい!


淵を泳いで光のもとへー


疲れた(´Д`)ハァ…

沢が穏やかになったので遡行終了にします。
沢での本格的な泳ぎは初めてですっごい疲れました。

一息ついて下降はキャニオニングで。死亡事故の多くはキャニオニングで起きているのでここからが核心と思って行きます。

スライダー



ひょいっと


クライムダウンも



飛び込むまでが悪い

ホワイトウォーターや水の流れに注意して飛び込もう!




約30分で入り口に戻ってきました!
下りは早い!
名残惜しいですが時間も押してるので下山。

まだ終わってないので慎重に。


登りで悪かったところは右岸から


淵はゆったり背泳ぎで泳ぐと自然を感じられて幸せ。



タマヒュンポイント

F1到着。7,8メートル程の高さを落ちるというのは普段リードで落ち慣れているとは言え怖いです。
深そうな場所を狙って大ジャンプ!!
落ちている途中、時間がゆっくりと流れてふわっとする感覚をまだ覚えています。ヒエ~




ここさえ越えれば後は大丈夫。
橋を渡って駐車場まで戻ってきました!




疲れすぎて車で静岡に帰るのが本当の核心でした。前島くんありがと。




まとめ:

短いながらも沢の厳しさを感じる遡行だった。滝の危険性、プロテクション、アンカーなど蓮容さんから多くのことを学びました。今後、後輩を連れて行くにあたって今以上の安全が必要と感じたので、沢をもっと経験して行きたいと思います。
ホラの貝は圧倒的に綺麗で無事登ることができて良かったです。また行きたい!

(文:堀)