2019年4月3日水曜日

2019/3/22 中央アルプス 木曽駒ケ岳

日時:3月22日(金)

メンバー:CL大井,若月,杉山,高田,市川,宮下,中嶌,中川,高橋

行程:
22日:静岡=菅の台バスターミナル(08:15)-しらび平(09:05~09:30)-千畳敷(雪訓09:30~10:50)-浄土乗越(11:45)-中岳(12:15)-木曽駒ケ岳(12:45~13:10)-中山(13:30)-浄土乗越(13:50)-千畳敷(雪訓14:20~15:30)-千畳敷(15:55)-しらび平(16:02)-菅の台バスターミナル(16:45)=静岡

記録:
1年生はこれまでに、雪上訓練を2度程富士山で実施してきたが、雪不足のためにどちらも満足にこなせたとは言い難かった。4年生の卒論などが大方終わり、時間が取れるタイミングで雪訓を兼ねて山行を実施した。
4年生が4人(大井,杉山,若月,高田)も集まったのは1年ぶりくらいではなかろうか(もう1人いるはずの4年生の存在はきにしない)。
特に杉山は就職で静岡から離れるので、これから一緒に山に行ける頻度もがくっと減るだろう…。杉山の門出を祝うお別れ山行になってしまった。

02:30に静岡の部室に集合し、03:00前には部室を出発。高田車と杉山車に分かれ発進。当初の山行計画では八ヶ岳方面に行く予定であったが、唐沢鉱泉手前3㎞程で突然路面状況が悪くなり、前進を断念。杉山車と協議の結果、木曽駒ケ岳なら、始発のロープウェイに間に合うのではないかとの結論に至り、駒ヶ根方面に転進することとなった(06:30)。
高速も利用し、菅の台バスターミナルに始発前に到着する。始発のバスには乗れたが、始発のロープウェイには乗れず、増発便が出る09:30までしらび平で待機した。
当日の千畳敷の様子
千畳敷カールを見上げる市川

最初に雪訓として弱層テストと雪上歩行の練習を1時間程行った。


弱層テストをする1年生

雪上歩行訓練の様子
10:50頃に雪訓は終了し、木曽駒ケ岳へと向かう。
八丁坂を下から見上げる
久しぶりの登山が慣れない雪山のせいか、高橋,中嶌,中川の3人はしんどい様子。
辛い時に歩行が乱れるので、そこを意識させながら登っていく。
浄土乗越に11:45到着。封建山荘付近で休憩をとった。
稜線上は風が強いかと思ったがそうでもなく、安心。
浄土乗越に到着
ギロチンで処刑される高田
休憩後、中岳を目指し出発。中岳には12:15頃到着した。
中岳ですれ違ったパーティから山頂にタヌキがいると聞き、ちょっとわくわく。
中岳からの下りでせっかく稼いだ標高を無駄にしたくないとぼやく中嶌。
駒ケ岳山頂まであと少し
12:45木曽駒ケ岳山頂到着。
天気が良く御嶽から乗鞍、北アルプスまでよく見える。
木曽駒ケ岳から見る空木岳方面もまた美しい。
山頂にて
そして山頂の鳥居付近でタヌキを発見。
このタヌキは何故山頂を目指したのか思いを巡らせる。
アルパインクライマー
山頂を13時過ぎに出発。行きと同ルートで下山。
千畳敷には14:20頃に到着する。時間もあり、富士山では満足にできなかった滑落停止訓練を行った。
雪上訓練も終わり、ロープウェイを待つまでの間、4年生と1年生に分かれての雪合戦となった。両軍とも塹壕を掘りながらの戦いとなり、第一次大戦を彷彿させる熾烈な戦いであった。結果は2勝1敗でもちろん上級生が勝った。正直雪合戦が1番疲れた。
激戦の最中カメラが捉えた1枚
15:55のロープウェイに乗って千畳敷を後にする。ロープウェイ内で話を聞くと、今年はやはり降雪量が少ないとのこと。
菅の台バスターミナルに到着した後は、こまくさの湯に入り明治亭でソースカツ丼を食べるおなじみ?のコース。静岡には12時前に戻って解散となった。



まとめ:
当初は天狗岳に行く予定であった今山行だったが、まさかのアプローチ敗退となり、転進しての木曽駒ケ岳であった。
天気もよく、楽しい登山となった。
1年生にとって初めてとなる本格的な雪山山行であったため、慣れない部分が多く疲れたと思う。今回の登山で雪山やりたいと思ってくれれば幸いである。
今後、後輩主体の部活動となっていくが、どんな山岳部になっていくか楽しみである。

(文:大井)

2019年4月1日月曜日

2019年3 月27 日~28 日 白根南嶺 笹山(黒河内岳)東尾根

日時:2019年3月27日(木)~3月28日(金)

メンバー:CL若月, 市川, 宮下, 中嶌

行程:
27日:静岡→奈良田温泉駐車場→東尾根取付→2330m 平坦地
28日:幕営地→笹山南峰→笹山北峰→笹山南峰→幕営地→東尾根取付→奈良田温泉→静岡
29日:予備日
記録:
 予め深夜の内に奈良田温泉付近の駐車場にテントを張り就寝。3シーズンシュラフで冬山を乗り切ろうとした中嶌はその寒さに驚愕しこれから2000m登ることへの一抹の不安を覚える。

朝7時に出発しつり橋を渡り付近の笹山登山口にとりつく。最初尾根を登っている最中の景色は正しく夏山の様相でありかなり暑かった。3月後半ともあり山はすっかり葉をつけ緑一色であった。
標高1603m地点で水場入り口に到達する。南アルプスの天然水を北アルプスの天然水ペットボトルにいれる市川。そういうところだぞ。
冬眠から覚めた熊だろうか?ただの土方だろうか?。イカしたザックをもっている。
標高2000m程で冬山らしくなる。段々と積雪が見られるようになった。ここでアイゼンを装着する。過去数回の雪上訓練を経て一年生はなんとかアイゼン歩行を習得した。完璧とは言えないものの着実に歩を進めて行く。
ひたすら歩を進め何とか幕営予定地に到着。標高2300m地点である。雪の上にテントを張るのは初めての経験であり疲れた体では中々大変であった。さて、冬山での楽しみの一つと言えば暖かい食事であるがチーズに脳髄まで浸した若月先輩のせいで(おかげで)魔のキムチチーズ鍋が完成する。見た目こそ橋倉先輩の故郷である極貧ルンペン収容地栃木県の郷土料理「しもつかれ」を彷彿とさせるが味は抜群である。「キビャック」と同じで見た目によらないのである。おいしいものにおいしいものを加えているのだから不味くなるはずがないと孟子も言っていた。


中嶌はプラティパスに穴が開いており防寒具がびしょぬれになっていた。緊急下山も考えられたがドライバッグにシュラフを入れていたため難を逃れた。二日目、天候がすぐれず行動開始が朝5時となる。ワカンを用いて笹山まで向かう。雪もやむことなく景色も何も見えなかったため北嶺は断念。そのまま幕営地に降り撤収。
爆速で下山し帰りは奈良田温泉を満喫する。

まとめ:
冬山に泊まるというのが初めてだったということもあり寒さを舐めていた。地面が雪なので体温をごりごり持っていかれる。さらにウンチをするときに寒すぎて尻の感覚が消えうせパンツを上げたはずなのにそれを感知できず存在しないパンツを探し続ける奇行に及んでしまった。雪があるというだけで足の疲労は並みのものではなく体力のない私は市川宮下にラッセルを任せっきりになってしまった。来シーズンはより強くなってバリバリ冬山を登れる男になろうと思った。関係ないが私はあまり疲れると黙り込み脳内で忍たま乱太郎の「勇気100%」を流し精神を安定させている。

(自由律俳句 吟者:中嶌聖朗)