2022年1月23日日曜日

2022/1/23~24 鳳凰三山


日時:1月23日(土)~1月24日(日)

メンバー:CL蓮井,SL増地,東,金子,池田

行程:
12日:静岡=夜叉神峠駐車場-夜叉神峠-杖立峠-苺平-南御室小屋
13日:南御室小屋-薬師ヶ岳-観音ヶ岳-地蔵ヶ岳-観音ヶ岳-薬師ヶ岳-南御室小屋-苺平-杖立峠-夜叉神峠-夜叉神峠駐車場=静岡

記録:

1月22日(土)
今回は雪上訓練ではなく本格的な冬季縦走である。いや~ぁ、胸が高まりますなぁ

駐車場には車がずらり。
残置なし。ザックよし。靴紐よし。いざ出発!!!


今回のメンバーは体力オバケが勢揃い。
(撮影:蓮井)



出発から約1時間で夜叉神峠に到着。幕営予定地まではあと4時間くらいだろうか。

西側の稜線が美しい。いい天気だな~

池田は今日も元気である。

我らが主将は水も雪も大好きである。


苺平



正午前、幕営予定地である南御室小屋に到着した。幕営地でのんびりできる山行もたまにはいい。

蓮井主将が脱出訓練に挑んでいる。

主将と副主将コンビ



今日の献立は白米と鍋。身体が冷えた後に食べる鍋は格段においしかった。


1月23日(日)


本日天気晴朗なれども外寒し。冬の朝6時はまだ暗い。ヘッテンを煌々と照らし、ずんずん高度を上げていく。

甲府盆地を望む。


奥に北岳が見える。



1つ目のピーク、薬師岳に到着。



その30分後、2つ目のピークである観音ヶ岳に到達した。折り返し地点までもうすぐだ!

富士山もくっきり見える。


西側は雲行きが怪しい。夕方には雨が降り出すだろうか。



観音ヶ岳から地蔵岳が意外と長い。岩場が多く、高低差も大きいため体力を消耗した。

お地蔵様が鎮座している。



ようやく地蔵岳山頂に到達した。鞍部に立てられている看板の前でパシャリ。ここから来た道を引き返す。

無事に下山できますように・・・!


朝よりも雲が多くなってきた。



10時30分頃、薬師ヶ岳小屋にて休憩を挟む。ここで私は水が足りなくなり、他の人から水を分けてもらった。朝お湯を補充しとけばよかったな・・・



南御室小屋を少し過ぎたあたりの樹林帯。ここで池田のアイゼンが2,3度外れるトラブルが発生した。約10分後、アイゼンが無事装着できたので再び出発、高度をずんずん下げていく。


夜叉神峠を過ぎてから雪がめっきり少なくなる。約30分後に無事、駐車場に到着した。天候が悪化する前に帰還できたのでほっと一安心。次の山は周回コースがいいなぁ・・・。




まとめ:
1ヶ月ぶりの冬山縦走だったので多少の不安があったが、歩行や地図読みなど技術的な観点での練度向上が図れたので非常に有意義な山行であった。また久々の縦走だったので、南アの見せる様々な表情をじっくり堪能することができた。決算合宿に向けて体力および技術力の向上を図っていきたい。

(文:金子)

















2022年1月16日日曜日

2022/1/16 宝永山雪訓

日時:1月16日(日)

メンバー:CL蓮容,SL東,金子,池田,生熊

行程:
16日:静岡=太郎坊線前駐車スペース(6:30)ー御殿場口(7:05)ー宝永山(11:30)ー
        御殿場口ー太郎坊線前駐車スペース()=静岡

記録:

今年度初の登山は、年末以来しばらく期間が空いてしまったため日帰りの雪上訓練から行うことにした。
決算合宿を見据え、クラストした斜面での歩行練習のために宝永山へと向かった。
少し薄暗いうちから柵を乗り越え御殿場口に向かう。
幸い道路の凍結は少なく、ギリギリまで奥に車で来ることができた

すぐに日が昇ってくる。道路はカチコチ。

日に照らされる富士山

よい天気に恵まれ、白と青のコントラストがすばらしい。
こうしてみると宝永山を越えた先の富士山すら近くに見える。(実際は。。。)
冬の富士山と言えば超爆風のイメージだが、この日は下の方においては非常に穏やかであった。暖かい、というより暑いくらい。

日も徐々に高く

斜度は緩く、シャクシャクなる足下が心地よい



双子山を横目に高度を上げていく。富士山は景色があまり変わらないのが苦手な部員が多いみたいだが、個人的にはずっと開けた景色の中を黙々と歩くのは嫌いじゃない。
そんなに怖い斜度ではないが、カチカチには凍っていて下まで一様な斜面。
足の間隔や置き方が乱れていないか確認・監視しながら。


休憩中はザックが滑り落ちないように!
装備が飛ばされないように!
それぞれ注意して行動することを指導。入部してから3回目の冬。先輩方に再三言われたことを自分が言う番になってしまった。

11:30には宝永山への尾根に

途中から生熊のペースが全く上がらなくなってきてしまった。
体力に個人差はあり、遅い者に合わせるのは大原則だがそのバランスについては非常に難しい。
新入生を迎えるにあたり、その場しのぎのペースダウンや装備の再分配以外で、部全体のレベルアップのために、普段からのトレーニングや体力錬成を目的とした山行の組み方などを今一度話し合う必要があるのかも知れない。

富士山をバックに。雪は爆風で飛ばされていた。金子、無念の残置。


宝永山に上がると、そこからはいつかの雪上訓練ぶりとなる富士山の爆風が出迎えてくれた。少し再会感があって嬉しい(?)。
上に上がる前に防寒着を準備し直したのだが、金子のオーバーミトンがはるか彼方に...。
宝永山を手前にして金子は風裏に残置し、4人で宝永山へ。稜線を長く歩くような場所や泊まり山行では致命的なミスである。一応、ザック内にミトンを突っ込んで作業していたようだが、冬の風を侮ってはならない。
自分とその一個上の先輩方は、これで風の精()Tさんの満面の笑みとその恐怖を思い出す。


写真だけ撮り、山頂の爆風から逃げるように撤退。
下りの歩行も再確認しながらさっさと下山した。


まとめ:
冬山では装備の扱いに特に注意したい。
斜面を滑り落ちるザックやピッケル、飛ばされるミトン、外れるアイゼン...。
文面に起こすとどこかシュールだが、どれも油断すると簡単に起こりうるし、致命的なものになりうる。夏山の新人教育を行う段階から装備や道具の扱いについての意識をしっかり教えていく方針を部内で共有したい。

あと一つ、爆風後の温泉は骨身にしみる。
(文:蓮容)