2025年8月2日土曜日

2025/8/2 越百川下部ゴルジュ

日時:8月2日(土)

メンバー:CL高田(OB),SL堀

行程:
2日:静岡=道の駅大桑-相ノ沢発電所-砂防堰堤-クラック滝-引き返す-道の駅大桑=静岡


記録:

連日暑い日が続き、勝手にクーラー禁止生活をしているので暑さに殺されそうになりながら夏休み突入!!

「沢に行きまくれるぜー」と部に沢登りに行きたい人を募集したところまさかのゼロ。

まさかみんなクーラーに当たって夏の楽しさを忘れてしまったのか?

そんなこんだで困っていると高田さんから越百川のお誘いが!もちろん行きます!高田さんとはOB交流会や雪訓でお世話になっているが、実際にパートナーとして行動するのは初めてでちょっと緊張。
最初カタカナでコスモと聞いて聖闘士星矢じゃんってなりました(未履修)

調べてみると大西良治さんがF1を登った事で有名みたい。楽しみだ。


集合場所は道の駅大桑。下道でおよそ5時間&運転手1名なので、前日の夕方に車を借りてすぐに出発。無事深夜1時頃到着し車中泊をかます。シュラフは要らなかった。

かわいい

気持ちの良い朝。
高田さんの車に荷物を詰めて出発!


激流T

ネタじゃないですよ



ゲート前に到着。
他に車もなくラッキー。しかし車には原住民オロロが大量に発生。さっさと支度して出発進行!

見えないのが残念。実際はオーラを纏ってるみたいな感じです\(^o^)/



道沿いに進んでいくとでっかい砂防堰堤が。増水した時にどんだけデカい木が流されてくるのか私、気になります!


F1

徐々に沢の様相になっていき簡単な滝を登ったりしているとF1に到着。
感想は思った以上にデカい。
大西さんはこれを右のクラックからエイドで登ったらしい。
クラックをエイドで登るのは分かるがその上は激流なんだが......よく分からないですね。

かわいくない

どうやら高田さんの方が好みらしい

僕には登攀対象には見えなかったのでF1は右岸から高巻き。上手く巻くことができて懸垂せずに済んだ。高田さんが以前来たときは懸垂したらしい。



流れを感じれて楽しい

気持ちよく進んでいるとヤバそうな滝が

4mCS滝

むちゃくちゃ綺麗なゴルジュが登場!
自然の小宇宙(コスモ)を感じます

最初は堀がトライ。
泳いで左岸に取り付き正面の岩の突破を試みるが足のホールドが乏しく離陸もできない。ずっと水に使っていては体温を奪われるだけなので一旦ロープを引いてもらい回収。

堀の2トライ目
同じところに取り付きカムのA0で突破を試みるがただ寒くなっただけだった。



突破できずレーション食べないと凍えるの図


うわーん、突破できないよ。助けてサワーマン!


サワーマン高田登場!!

説明しよう。サワーマンとは圧倒的泳力と登攀力でゴルジュを突破するゴルジャーのことであ〜る!


ということでサワーマン高田に交代し突破を試みる。

高田さんの1トライ目
どうやって攻略するんだろうと見ていたら左岸をちょっと登ったところからダイブで滝のホワイトウォーターの中の突っ込んでいった!




ガンバ

その後姿が見えなくなって溺れてしまったかと思いロープを引くか悩んだがしばらくすると滝の裏からひょっこりと高田さんが出てきた。無事でよかったとほっとするのもつかの間、そこからが悪いらしく足を滑らせて落ちたのでロープを引いて回収。


負けないでサワーマン!


高田さんのトライを見習って堀もホワイトウォーターに突っ込む。泳いで行けると分かってないと突っ込む勇気が出ないですね。
3トライ目はホワイトウォーターに突っ込むにつれ身体が沈んでいき、水を大量に飲まされ、流れに勝てず慌てて壁を蹴って撤退。4トライ目にようやく滝裏に侵入。
そこは薄暗い洞窟になっており、完全にビレーヤーからは見えないのでここで溺れる事は許されないだろう(ここまで来た人は溺れないと思うが)

そこからは第2関節で持てるぐらいのガバ手とガバ足があり一度落ち着いて滝行しながら登っていく。滝行から一歩上がるにはサワタビでギリギリ立ち込める(今の僕には無理)外傾ホールドに立ち込まなければならず、手がいいとは言え水流で体が上がらない。その場に居るだけで体力を持ってかれるので一度撤退。


その後2,3回トライしたが薄いホールドに立ち込むことができない。高田さんも何度も立ち上がっては滑って落ちて突破できない。万策尽きたか。

時間も迫っているので、高巻く選択肢があったがどうしても突破したい。

そういえばクライミングシューズを持ってきていた。クライミングシューズでトライしてみる。
意外と乗れるぞ!希望が見えてきた。


その前に高田さんのラストトライ。



滝行までは安定している。





うぉーーーー!!

高田さんが会心のトライで突破!
堀も次のトライで登れそうってところで登られたのでちょっと悔しいですが流石です!





ザックを荷揚げして堀も登ります。
堀も登って無事突破。ヤッターー


この時すでに1時前。結果として4時間程この滝と戦っていた。手強かった(´Д`)ハァ…

3時頃には夕立が降る予定で増水が怖いので上の滝をちょっと偵察をして帰ることに。
少し行くとまたでかい滝が




滝左の弱点にハーケンを打ち、アブミをセットして登る。ハーケンもだめだめ。もっと練習が必要だ。
アブミを使うのは初めてで結構難しい。高田さんを踏み台にして離陸し少し登って大体分かったのでクライムダウンして降りる。怖そうだが登れるだろう。
エイドの勉強しようかな

その後は引き返して、あっという間に最初の滝へ


ぷかぷか


時々水に浸かって体を冷却。
それでも暑い。

案の定、林道はムシムシしてました。


道の駅まで戻って、塩尻のご飯屋さんで食事。

海鮮に納豆はむちゃ合う

高田さんご馳走様です


まとめ:
泳ぎの沢は経験が浅く、やはり泳力が足らない。高田さんの登りを見なかったら滝に突っ込む勇気はわかなかっただろう。でも挑戦するのはとても楽しかった。ハーケンを打つ事や回収する事に時間がかかり過ぎているのでもっと練習が必要だ。
強い人と一緒に登るとモチベーションが爆上がりするので高田さんまたよろしくお願いします!!

(文:堀)


2025年7月19日土曜日

2025年7月19日 瑞牆山クライミング

日時:12月12日(土)~12月13日(日)

メンバー: 中村、若月さん、真達さん

行程:
19日: 静岡=瑞牆山=静岡

記録:
テスト前で部の山行がないので、若月さんに連絡を取ってみたところ、瑞牆山に行くらしいのでご一緒させてもらうことにした。装備を聞くと、「#5と#6もってきて」と返ってきて、たぶんワイドだろうなと悟った。聞いてみると弁天岩という山頂直下の岩に行く予定らしく。アプローチは2時間弱かかる。瑞牆山の駐車場に前泊して、早朝からアプローチ。先頭で飛ばしたらなんと1時間で着いた。

山頂直下まで登る

最初にとりついたのは「残氷」という5.9のマルチで、弁天岩の頂上まで抜けられる。全部で3ピッチあるが、内容はワイド、ワイド、ワイド。ありがたいことに1Pと3Pをリードさせてもらった。ワイドはやったことがなかったので、初めてC5、C6を使った。2P目が難しくフォローで1回落ちてしまったが、初めてにしてはうまく登れた。
彼は必至です

瑞牆山頂をバックに

景色を楽しんだら、頂上からクライムダウンして横の岩峰に取りつく。この岩峰にはクラックが走っており、親指岩のように表側と裏側を登ることができる。まずは裏側の5.10bのハンドへ。とりあえずリードしてみたが序盤で普通に落ちるので交代してトップロープを張ってもらった。ハンドというかシンハンド気味で難しかった。6割くらい登って敗退。若月さん真達さんは簡単そうに登っていく。

壁がでかい

表側のクラックは風穴クラックという5.10cのフィンガーだ。若月さんにトップロープを張ってもらった。登ってみると少しかぶっていて、フィンガーだがたまにシンハンドが入る感じ。クラック以外にも1cmくらいのカチがいくつもあって、クラックをカンテ持ちしたりしながら登っていった。パンプに耐えながら気合で登るも中間部くらいで敗退。若月さん真達さんは相変わらず安定して登っていた。実はこのルートは、長い歩きと登りのアプローチがあるのにもかかわらず星が4つついている。

手痛すぎィィー

すごい写真が撮れましたね

終了点まで到達できなかったものの、とてもいいルートだった。一通り登ったのでそこら辺の木から懸垂下降して戻った。

最後にルーパークラックという5.10bの有名なワイドに挑戦した。最初に登った若月さんは苦戦しながらも一撃。10台のワイドにもなると勘では登れなくて、技術を教えてもらいながらずりずり登った。全身を使うので10cm上がっただけでも息がゼエゼエになる。四肢のすべてを使って泥臭く這い上がっていくのが楽しかった。けっきょく核心が超えられなくて敗退したが、満足感があった。真達さんも濡れに苦戦していたが一撃していた。

OBさんも苦戦してて安心しました

まとめ:
瑞牆の時点で察していたがやはりクラック修行となった。強い人と登るととても勉強になる。自分の登りをよく見ていて、改善点を理由付きで教えてくれる。特にワイドについては、初めて登ったのでたくさんの技術を知ることができた。ワイドはなかなかマニアックな世界らしくて、自分は面白いと感じたのでまた岩場で登る機会があれば登りたい。

(文:中村)

2025年7月13日日曜日

2025/7/13 樽ヶ沢遡行

日時: 7月13日(日)

メンバー: 菅原、堀、中村、鈴木(大)、笹木

行程:
13日: 静岡=駐車場ー入渓地点ー樽ヶ沢脱渓地点ー岩倉川ー岩倉川脱渓地点ー駐車場=静岡

記録:
休日の1日目はモロクボ沢に行ったが、2日目は中央アルプスの樽ヶ沢に行くことになった。この日、1年の笹木は初めての沢登りだった。

アプローチは遠いので流石に高速を使う。駐車場で準備して入渓地点へと向かう。前日も沢だった組は服が濡れていて気持ち悪かった。

レッツゴー!!!!

入渓して、最初の滝まで気持ちよく登っていく。水がきれいで岩質も白っぽくて美しい沢だった。最初の滝は階段状で、菅原さんが端の方をリードで突破。

最後のスラブが悪い

その後、しばらく登ってチムニー状の滝を巻き、30mほどの滝に着いた。滝の横のフェースが簡単っぽくてハーケンなども使ってリード。中間部で大樹がフォール。アッセンダーをつけていたので少し降られて止まった。

5.7 BP(びしょびしょポイント)くらいかな

その後は滝をチョックストーン裏から攻めたりワイドクラックを登ったりして、最後はミニゴルジュを通過して脱渓地点に到着した。ここからは左岸の沢を詰めて林道へ出る。

藪漕ぎ&落石地獄でした

そこからは谷を下って岩倉川に合流する。道が自然にかえっていて、ギャングるみたいなところをかき分け行く。下降ポイントもどれか見分けがつかず、ある程度見当をつけて下降した。1時間ほどで岩倉川に合流。大休憩して、沢を下る。

気持ちのよいスイミング

下りは3回ほど懸垂下降を行った。大樹と笹木は実践では初めての懸垂下降。練習とは違ってちょっと怖いので、いい練習になっただろう。

空中懸垂でした

少し下山が遅くなってしまったが無事に脱渓地点まで下ることができた。ちなみに温泉にはいかなかった。

まとめ:
自分自身、まだ数回しか沢に行ったことがないが、こんなに本格的な沢に行けて楽しかった。リードやユマーリング、懸垂下降などロープを使った技術の練習ができたし、渓相がとてもよかった。まだ沢シーズンが続くので、いろんな沢に行きたい。
(文:中村)

2025年7月12日土曜日

2025/7/12 モロクボ沢

日時:7月12日(土)

メンバー:CL堀,SL鈴木,増田,中村,大門

行程:
12日: 静岡=西丹沢ビジターセンター用木沢出合ゲートー大滝ー900m 脱渓ー善六

のタワー西丹沢ビジターセンター=静岡



記録:
 今年初めての一年生を連れた沢登りに行ってきました!結構早めに出たつもりでしたが、人気スポットであった為、駐車場はギリギリでした。
 入渓点に着いたので準備をしいざレッツゴー。
中村のザックからヒルが出てきてビックリ

 初めは穏やかな流れが続き深いところもなく、体を慣らすには程よい登りでした。しばらく歩いていると、本日のメインである大滝に遭遇。

時間もあったのでここでしばらく遊びました

 登れそうではあったが怖いので高巻きをすることにしました。高巻きは中村に任せたけど、上手くできていて素晴らしい!

 高巻きした後が悪く落ちそうなところも多かったです。沢に復帰した後は比較的流れが大きなところが多くとても面白かったです。
 何箇所か水洗突破が難しいところがあったが、そこは頑張りました。
 石垣前の流れが特にキツく、かなりの時間をかけてしまった為少し反省。最終的に突破することができたので嬉しかったです。

何度か流されてしまった

 この後は穏やかな沢が続くだけで、これもこれで趣があってリフレッシュすることが出来ました。
 脱渓後、登山道に到達したがそこで道を間違えてしまったので最後まで気を抜かずに行きたいと思いました。

登山道を下っていくと、元々行こうと思ってた下棚があったので寄り道。

突破を目指す増田さん

最後の最後にこんな遊び場があって最高の沢でした!次行く機会があったら、今回はパスした本棚にも行ってみたいです。
まとめ:
今回は初めての一年生を連れての沢登りであったが、それほど難しくなく楽しい沢登りになった。最後、脱渓する際に登りがなかなか悪く一年生のためにももう少し良い道を探すべきだった。また、登山道に復帰してからも道を間違えたので、読図の大切さを改めて感じる沢登りでもあった。滝壺ダイブは今までに感じたことないほど気持ち良かったので、これからもガンガンやっていきたいです!

(文:鈴木)

2025年7月5日土曜日

2025年7月5日~7月6日 大同心雲稜ルート登攀

日時: 7月5日(土)~7月6日(日)

メンバー: 菅原、中村

行程:
5日:静岡=登山口ー行者小屋ー阿弥陀岳ー行者小屋
16日:行者小屋ー赤岳鉱泉ー大同心取り付きー大同心頂上ー赤岳鉱泉ー登山口=静岡

記録:
今山行では、大同心を登山隊と並行して登ろうということになり、大同心雲稜ルートを登ることになった。

一日目は、3時間ほどの緩い登山道歩き。緩いとはいえ僕らだけ装備が重いので、ついていくのが結構辛い。苦しみながらもなんとかついていく。

得意技の虚無を使いました

テン場についたらテントを立てて、時間があるので阿弥陀岳に遊びに行ってこの日は終了。夕方から夜にかけてまあまあな雨が降っており、明日が心配。

久しぶりに麻雀

当日は3時に起床して、本隊が寝ている横で静かにマルタイラーメンを作る。一番近かった石田を起こしてしまった。4時くらいにはテン場を出て、赤岳鉱泉へと向かう。荷物をデポしてそこから1時間半くらい登ったら、大同心取り付きに到着した。

なかなか悪い道だった

ハーネスを穿いて準備して、6時半には登攀を開始する。

非常に緊張しております

1P目 : 菅原さんリード 薄被りのフェース
難しいピッチは菅原さんがリードしてくれることになった。ボルトはたまにペツルのハンガーボルトがあって、安心しながら登ることができた。小ハングを超えるところは、ガバだったがルーファイが難しくてパンプした。

面白い岩質だった

2P目 : 中村リード ただのフェース
出だしが足がなくて大変だった。手で引き寄せて登る。中間部の凹角のスラブが難しかった。次のホールドが遠くて迷っているうちにパンプして落ちそうになったのでデットして何とか突破(普通に危ない)。そのあとはカムを決めつつ登っていく。

3P目 : 菅原さんリード 右上していくフェース
このピッチは浮石が非常に多かった。ホールドを叩いたり持ってみたりして確認しながら登った。また、手で引き上げるのではなく足で立ち上がるように意識して登った。最後のほうも悪かった。

4P目 : 中村リード 10m登ってトラバース
最初のフェースはロープの振り分けが悪くて屈曲がひどかった。トラバースは少し濡れているせいで難し方が爽快だった。終了点から一般の登山者が見える。本隊かなと思ってインディアンコールを飛ばしたがどうやら違ったようだ。こちらに手を振ってくれた。フォローのビレイをするときは声が届かなかったのでオンビレイにしたのち無理やり引っ張ってビレイした。ロープがとても重かった。

最終ピッチも頑張るぞ

5P目 : 菅原さんリード 薄被りのカンテフェース
甘くなったレギュラーみたいなフェースをグングン登っていく。このピッチもパンプしたが、レストしつつ登っていった。

はい、ひょっこりはん

終了点につくとそこは大同心の頂上でとても気持ちよかった。頂上の広場でゆっくり片付けをする。稜線上にいる人に手を振ってみたりして楽しかった。

気分は最高

本隊からのラインによると硫黄岳にいるとのこと。目を凝らしてみると本隊らしきものが見えた。インディアンコールを飛ばしたら帰ってきた。

毛みたいなのが2本生えてますね

帰りは谷を懸垂下降で降りて行きと同じ道で赤岳鉱泉まで下る。そこからは本隊と合流して下山した。

まとめ:
今回初めてアルパインチックなルートに挑戦していつもとは全く違うクライミングを体験できた。岩場にあるようなシングルピッチのスポートルートからは得られないようなものがあった。ボルトが曲がっていて今にも抜けそうだったり。どこが弱点か登りながら探るのも難しかったり。いつものクライミングとは全く異なる気分で登っていた。グレードも高くはないが緊張感の中で2人とも一度も落ちずに登れたのは一つの目標だったので嬉しかった。マルチを練習したり、低グレードをオンサイトで落ちずに登る練習をしておいてよかった。これからも練習を積み重ねてアルパインに活かせたらなと思う。

(文:中村)