2017年1月22日日曜日

2017年12月28日 阿弥陀岳南稜(冬季合宿)

日時:2017年12月27日(火)~12月28日(水)

メンバー:CL髙田,SL若月,岩城,大井,杉山,橋倉,山本

行程:
27日:静岡(5:00~5:40)=西友富士見店(9:45)=停滞
28日:西友富士見店(2:30~2:45)=舟山十字路(3:20~4:00)-西友富士見店(4:40~5:00)-舟山十字路(5:40~6:10)-広河原橋(6:40)-立場山(8:25)-青ナギ(8:45~9:05)-P3(11:00~12:55)-阿弥陀岳(14:15~14:30)-不動清水入口(16:20)-御小屋山(16:55)-舟山十字路(18:10)=静岡

記録:
27日午前に寒冷前線が通過する予想であった為、
雨が上がり次第青ナギまで入るというのが前日時点での予定であったが…

27日:雨 一時曇

忘れ物がないよう共装は2者によるダブルチェック。
準備を終え、慣れた52号線20号線を経由し八ヶ岳山麓に着くが雨は一向に弱まらない。
13時を過ぎても雨が止まないため、今日は停滞に決定。
諏訪湖の間欠泉を見に行きました。
諏訪湖 間欠泉
雨は次第に雪へと変わり、一向に回復しない天気が心配てある。
19時から明日の行動について細かく(登攀順序、ポイントでのリミットタイム設定)打ち合わせをする。各ポイントでリミットタイムを過ぎていたら引き返す、
万が一の場合もビバークで対応ということで装備を減らし機動力向上を図る。

28日:曇りのち晴

起きると雪は止んでいる。
トイレを済ませ舟山十字路を目指す。
路面はアイスバーンとなっておりスタッドレスとはいえ、よく滑る。怖い怖い。

舟山十字路到着後、準備をするが。一名がオーバーグローブを忘れたことに気づく。
替えもあったが一度西友へゴム手袋を買いに行くことに。
そんなこんなで出発は遅れたが、リミットタイムに変更は無しということを再確認の上出発。
いよいよ出発

広河原橋
駐車場に一台車があったが御小屋尾根方面へとトレースは消えていき、
ここから先は終日ノートレース。楽しい。
南稜取り付きへの分岐点
広河原橋を渡り、数分で南稜取り付きへの分岐点となる。
堰堤の数メートル下流を石伝いに渡渉。夏来た時よりも心なしか水量が多い。
道らしい道がいくつもある斜面を適当に拾って急登を突き上げると南稜に乗る。
朝。待望の青空
旧旭小屋分岐
心配していたようなドカ雪ではなかったようで青ナギ辺りまでは脚が埋まるような積雪は無し。
よいペースで来ていたが、この辺りから岩城のペースが落ちる。体調が悪いわけではないようで
とりあえず青ナギを目指す。

樹氷が美しい
阿弥陀岳。かっこいい
時間を追うごとに天気もどんどん良くなり、気持ちも上がっていく。
青ナギで休憩し、アイゼン・ハーネスを装着する。
青ナギにて。髙田
P3手前トラバース
P1,P2は所々露出している岩に注意しながらピークを左側から巻いていく。
そして本日の核心P3へ。
午前中、P3ガリー取り付き付近は日陰になり寒い。素早く準備し、1ピッチ目は高田がリード。
P3ガリー内部



下部はピッケルが突き刺さらないぐらい硬いバーンとなっている部分もあり慎重に登って行った。
ガリーの中に入ると空気が変わり冷たくピンと張り詰め、取り付きにいるはずの仲間たちの声は一切聞こえず、風と自分の吐息、アイゼンピッケルが氷を刻む音だけが聞こえた。
その時の緊張感がとても気持ちよく、楽しかった。

50mロープほぼいっぱいに使った1ピッチ目終了点は強固な支点は作れず、
後続は1人ずつプルージックやアッセンダーで登ってもらう。
この時、声での伝達が失敗し一時2人同時に登ってしまう状況があった。
長いピッチでのコミュニケーション方法は課題である。
岩城

山本

岩城&山本

杉山

2ピッチ目は若月がリード。終了点は灌木や草付き複数の支点から作ることができ、
同時に何人も登ることができた。

この辺りで後続パーティーを後方に確認する。
2ピッチ目

八ヶ岳山麓。遠方に北アルプス

P3ガリー上部。阿弥陀岳をバックに
ここから先は一箇所トラバースが少し緊張するところ、一箇所明らかな弱層が見受けられる
斜面の上部通過があったが特筆するような困難なところはなく頂上へ。

天気が最高でここの新雪の稜線歩きも最高でした。
権現岳方面。遠方に富士山
登頂の瞬間の顔。
雄叫びを上げる橋倉。

後光付き 岩城

玄人感のある山本

若月 後光付きPart2

喜ぶ大井
みんないい顔をしていました。
阿弥陀岳登頂

写真を撮ったら風が強いのでとりあえず下ります。
不動清水入口手前で休憩。もう一度、短い休憩をとり、舟山十字路へ。

部室へ帰ってきてキムチーズ鍋を食べました。
オフショット


まとめ:
一年生にとっては少し難しい合宿だったようだが、それでもポジティブな感想が聞けてよかった。
また、全体を通してテンポよく行動できており日頃の山行・トレーニングの成果ではないだろうかと思う。春季合宿は修正できる部分は修正し、詰める部分を詰め、準備を進め、今年度の集大成となるような成果ある合宿にしたい。

(文:髙田)

2017年1月7日土曜日

12月18日 天狗岳雪訓

日時:12月18日(日)

メンバー:CL髙田,SL若月,大井,杉山,岩城,橋倉

行程:
12日:静岡=唐沢鉱泉(7:30)-黒百合ヒュッテ(8:50~9:25)-東天狗(10:20)-コル(雪訓10:45~11:55)-西天狗(12:10)-唐沢鉱泉(13:50)=静岡

記録:

中々雪が増えない。
あちこちのスキー場がオープンを延期するなど、昨冬の暖冬を彷彿させる…

さて、今回は2週前の雪訓の補習も兼ねて天狗岳へ行ってきた。

杉山カーが唐沢鉱泉数百メートル手前でスタック。
同じくスタックした後続の車と押し合いっこをし脱出。
スタッドレスでも安心できないということですね。

準備を整えいざ出発。
木にはたっぷり雪がついてる
黒百合ヒュッテまでは慎重を期するような凍結もなく、快適にツボ足で登っていく。
ひらけた。これぞ八ヶ岳ブルー!
黒百合ヒュッテには前日からのテントがたくさん。
稜線に出る前にここでアイゼン装着。もうちょっと素早く準備したいね。
黒百合ヒュッテ
アイゼン歩行を確認しつつ、まずは東天狗へ。
東天狗・西天狗

美しいシュカブラ

北八~蓼科山。遠方には北アルプス

山頂直下の岩が露出しているところを少し気を付ければ東天狗。
東天狗
去年は誤ってここから根石岳方面に下ってしまっているので注意。
みんな言わずとも方角確認をしてくれるようになってきました。

ここから西天狗との間のコルに降り、北側斜面で滑落停止練習。
雪が柔らかいので埋まらず滑ることが第一の核心。

橋倉・岩城
うつ伏せ、仰向け、横向き、頭から落ちたらなど様々なシチュエーションを考え、
繰り返し練習しました。
コルより西天狗

西天狗への登り
実は同日、同じコースで浜松キャンパスの探検部が来ており、西天狗岳山頂でも会いました。
浜キャンの探検部は沢もやるそうで!話が合いそうです。
西天狗。この時風が強かったね
第二展望台、第一展望台、少し間隔があいて唐沢鉱泉への分岐。立派な道標があります。
橋倉は下山でがに股にならないよう頑張る。難しいけど、少しずつ直していこう。


まとめ:
冬季合宿を9日後に控え、雪上歩行の確立を目標として行った。
どんなことも回数を重ねればできるようになると思うので、どんどん山に行きたいと思う。

(文:髙田)

2016年12月26日月曜日

12月24日~25日 笠置山クライミング

日時:12月24日(土)~12月25日(日)

メンバー:若月、小林、杉山、大井、坂田

行程:
12日:浜松→笠置山電波塔駐車場→大展望岩→笠置山キャンプサイト
13日:笠置山キャンプサイト→笠置山里エリア→浜松

記録:
クリスマスの3連休を利用してクライミングに行ってきました。
当初は瑞浪に行く予定でしたが、アプローチで敗退。
近くの笠置山でルートとボルダーを2日間楽しみました。




12月24日 晴れ

浜松に朝7時に集合し、OBの小林さんの車で移動。
途中、協力金(1人300円)を支払い、
午前10時半に笠置山の電波塔駐車場に到着。

ルートができる大展望岩に移動しました。



















思いのほか岩が濡れていていました。


乾いているルートを探して、

BBG(5.8)



















上部が湿っていて少し怖かった。



岩茸スラブ(5.10b)



















最初が少し細かい。一段上からスタートすれば簡単。



カロリ(5.10d)
























問題は中間部のガバを取ったあと。細かいホールドが連続する。



の3本を登りました。


この後は大展望岩の車道近くで適当にボルダーで遊びました。






































この岩にも課題が設定されていたようですが、皆おかまいなし。

気の向くまま自由なラインを登りました。



道路の反対側、時計岩の時計(4級)にも挑戦。



















下部をデットでこなしあとは簡単・・・
かと思いきや、ボルダーマットが無かったのでマントルが結構怖かったです。



最後は思い思いに登って、この日は終了。



















大展望岩の上から。



















その名前にも納得がいく素晴らしい眺めでした。



夜は電波塔の駐車場近くのキャンプサイトを使わせていただきました。



















この日の夕食は鍋。
たき火を囲んで楽しく食事をし、就寝。



12月25日 晴れ

朝7時半起床。



















クリスマスっぽい物を食べて、テントの片付け、たき火の始末など支度をしました。

たき火をした場合、その燃え残りを持ち帰ることが規則になっています。



せっかく笠置山に来たのだからボルダリングをしよう、

ということで、笠置山の新しいエリア”里エリア”に移動。



















ボルダーマットをレンタルし、トポを買いました。



特に落としたい課題があるわけでもないので、

面白そうなラインを次々に登っていきました。


駐車場から見える常磐岩。







































少し移動してワンダーランド。




























その近く、レミントン岩・異国岩。

この辺りからトポの課題にも挑戦しました。
























ハンリョウ(4級)






















ナナハン(7級)



スラブ好きにはたまらない、横縞岩。





































バンブーマウンテン(6級)

この課題には皆トライしました。
杉山と大井はこれを完登し、ボルダーのグレードを更新しました。(おめでとう!)



ハングにも挑戦。I CAN(岩の名前)。
























DO IT !!(5級)




クラックに引き寄せられて、気球岩。



















フレーク(10級)

























側面のスラブでも遊びました。

若月は気球岩正面の気球(2級)を落とし、こちらもグレード更新。



寒くなってきたので、日向に移動。

GBロック。



















6級課題かな?



モスキートロック。



















モスキートヘブン(4級)

これがなかなかの好課題でした。



さらに、ウィッキーロック。



















名無しの5級課題2本と4級課題を登りました。

この岩の課題はどれも面白かったですが、

とくに正面のクラックを登る無名の4級はおすすめです。



登り疲れてこの日は終了。

自分が取付いたものだけでも、30本近く登りました。





帰り際の里エリア駐車場。



















新エリアの人気は上々なようです。

この後は小林さんの車で浜松に帰りました。


小林さん、長距離の運転、本当にありがとうございました。

(完)




まとめ:
笠置山は岩への道標があったり、無料のキャンプ場・トイレ・駐車場があったりと、
クライマーにとって良い環境が整っていると感じた。

自分は普段はルートばかりだが、たまにはボルダリングもいいかなと思った。

(文:若月)